トップページ > 文化・スポーツ > 文化 > 千代田区町名由来板 > 町名由来板:町名から探す > 町名由来板:北神保町(きたじんぼうちょう)

更新日:2014年11月11日

ここから本文です。

町名由来板:北神保町(きたじんぼうちょう)

地図

  • 設置年月日:平成16年2月29日
  • 所在地:神田神保町二丁目4番地

町名由来板

かつてこの界隈(かいわい)は北神保町(きたじんぼうちょう)と呼ばれていました。「神保」という町名は、元禄(げんろく)年間(1688年~1704年)、ここ(現在の神田神保町二丁目(かんだじんぼうちょうにちょうめ)内)に神保長治(じんぼうながはる)という旗本(はたもと)が住んでいたことに由来します。
江戸時代には武家の屋敷が集まっていたこの土地に、「北神保町」という町名が誕生したのは明治五年(1872年)のことです。この年、周辺には南神保町(みなみじんぼうちょう)、表神保町(おもてじんぼうちょう)、裏神保町(うらじんぼうちょう)なども誕生しました。
明治以降、神田・お茶(ちゃ)の水(みず)界隈には学校が立ち並ぶようになりました。北神保町にも明治四十三年(1910年)、東洋家政女学校が誕生しています。当時「岸辺(きしべ)のおじさん」「子どもの友だち」として親しまれた教育者・岸辺福雄(ふくお)が創立した学校で、普通科二年と高等科一年の教育課程がありました。ちなみに、この学校で毎年催(もよお)されていた愛全地蔵(あいぜんじぞう)を祀(まつ)る祭礼は、いまも地域の人々に受け継がれています。
北神保町で忘れてはならないのが、明治二十三年(1890年)に開設した神保院(じんぼういん)です。破傷風菌(はしょうふうきん)の純粋培養(じゅんすいばいよう)で有名な北里柴三郎博士から指導を受け、感染症の患者を重点的に受け入れることで知られた病院でした。
江戸時代、武家の屋敷が中心だったこの一帯は、明治以降、教育と医療の町に生まれ変わり、発展してきたのです。

お問い合わせ

地域振興部コミュニティ総務課コミュニティ係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4180

ファクス:03-3264-7989

メールアドレス:komisoumu@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?