トップページ > 文化・スポーツ > 文化 > 千代田区町名由来板 > 町名由来板:町名から探す > 町名由来板:駿河台(西)(するがだい(にし))

更新日:2014年11月12日

ここから本文です。

町名由来板:駿河台(西)(するがだい(にし))

地図

  • 設置年月日:平成16年3月25日
  • 所在地:神田駿河台二丁目3番地

町名由来板

高台である「駿河台(するがだい)」は元来、本郷(ほんごう)・湯島台(ゆしまだい)と地続きで、その南端に位置し、「神田山(かんだやま)」と呼ばれていました。江戸に幕府を開いた徳川家康は、新たな町づくりのため、この神田山を切り崩し、江戸城の南に広がる日比谷入江(現在の日比谷公園、新橋周辺)を埋め立てました。しかし、埋め立てによって、それまで海に流れ込んでいた平川(神田川のもとになった川)の流れがとどこおり、下流で洪水が頻発(ひんぱつ)するようになりました。そこで現在の飯田橋付近から隅田川まで、分流としての水路を確保し、あわせて江戸城の外堀(そとぼり)の役目も果たす「神田川」が開削されたのです。こうしてこの界隈(かいわい)は、本郷・湯島台から切り離され、現在の駿河台が形成されました。
さて、家康が駿府(すんぷ)で没した後、家康付(いえやすづき)を解かれ、駿河から帰ってきた旗本(はたもと)(駿河衆(するがしゅう))たちが、江戸城に近く富士山が望めるこの地に多く屋敷を構えました。駿河衆が住んでいたことや駿河国の富士山が見えたことなどから、この地は駿河台と呼ばれるようになり、多くの武家屋敷が立ち並ぶ地域となりました。
江戸時代初期には、奈良奉行を勤めた旗本中坊長兵衛(なかのぼうちょうべえ)、また、幕末には勘定奉行(かんじょうぶぎょう)や軍艦奉行(ぐんかんぶぎょう)を勤めた小栗上野介忠順(おぐりこうずけのすけただまさ)などが居住していました。明治になると、武家屋敷の跡地が華族や官僚などの屋敷に変わり、加藤高明(かとうたかあき)男爵邸、坊城俊長(ぼうじょうとしなが)伯爵邸、小松官邸などいくつかの邸宅は昭和の初期まで残っていました。
明治五年(1872年)に新たに定められたこの地域の町名は、駿河台西紅梅町(するがだいにしこうばいちょう)、駿河台北甲賀町(するがだいきたこうがちょう)、駿河台南甲賀町(するがだいみなみこうがちょう)、駿河台袋町(するがだいふくろまち)、駿河台鈴木町(するがだいすずきちょう)(いずれも神田区)でした。関東大震災後の区画整理が終わった昭和八年(1933年)に現在の駿河台一丁目(するがだいいっちょうめ)、駿河台二丁目(するがだいにちょうめ)に町名が変更され、昭和二十二年(1947年)に千代田区となってからもこの地名で親しまれています。

お問い合わせ

地域振興部コミュニティ総務課コミュニティ係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4180

ファクス:03-3264-7989

メールアドレス:komisoumu@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?