トップページ > 子育て・教育 > 子育て > 児童虐待ゼロを目指して > 児童虐待について~虐待は社会全体で解決すべき問題です~

更新日:2018年11月1日

ここから本文です。

児童虐待について~虐待は社会全体で解決すべき問題です~

虐待は、「育児に疲れた」「イライラする」「協力者がいない」など身近な悩みがきっかけとなることが多く、どこの親や家庭に起こっても不思議なことではありません。虐待に至る親のほとんどは、子どもを愛しながらも虐待行為に及んでしまうのです。

虐待は、周囲の支援がないとエスカレートしていくことが多く見られます。「親が育児に悩んでいる」「いつも子どもの泣き声が聞こえる」「叩かれているようだ」など心配な親子を見かけたら、ぜひご連絡ください。あなたのご連絡が、子どもを守り家族への支援の第一歩になります。虐待は、家族だけでなく、地域や社会全体で考えていく問題です。

画像:平成30年度児童虐待防止ポスター 表

画像:平成30年度児童虐待防止ポスター 裏

平成30年度児童虐待防止ポスター

児童虐待とは

児童虐待とは、子どもが本来守られるべき大人(親など)からの虐待行為により、心や体が傷ついたり健やかな成長を損なう行為すべてをいいます。「子どもがどう感じたか」「子どもが苦痛に感じているか」などの視点で判断します。

虐待の種類

内容

虐待の例

身体的虐待

暴力を振るう、生命に危険を及ぼす

  • 首を絞める、殴る、蹴る、激しく揺さぶる
  • 戸外に絞めだす、一室に拘束する
  • 煙草を押し付ける

ネグレクト

衣食住の世話をせずに放置する、病気なのに医者に診せない

  • 乳幼児を家に残したまま外出する、子どもだけを残して夜間外出する
  • 子どもを意に反して学校等に登校させない、衣食住が極端に不適切

心理的虐待

ひどい言葉で子どもを傷つける、極端に無視をする

  • 子どもの心を傷つける言葉による脅し・脅迫
  • 子どもを無視する、拒否的な態度をとる
  • 子どもにDV(配偶者暴力)を見せる

性的虐待

児童にわいせつな行為をすること・させること

  • 子どもへの性交・性的行為、
  • 子どもの性器を触る・性器を触らせる・見せる
  • 嫌がっているのに浴室やトイレを覗く

虐待された子どもはどうなるか

児童虐待は、身体だけでなく、子どもの発達や人格の形成に深刻な影響を与えます。

身体的な影響

暴力によって死に至ったり、脳挫傷や腹腔内出血により致命的な負傷になったりする場合があります。

他にも疲れやすさや頭痛、腹痛などの症状がみられることもあります。

知的・認知・社会的な影響

安定した愛情や生活が与えられず、「自分はダメな子だ」と自尊感情が育たず無気力になることがあります。人に拒否されるのを極端に恐れ、我慢しすぎる子もいます。また、つらい体験を自分の体験から切り離し、自己を守ろうとすることで、忘れっぽくなることがあります。

行動面への影響

人との接し方を学ぶ機会が少なく暴力で問題を解決することを学ぶと、周囲に攻撃的・衝動的な行動をとることがあります。感情の表現やコントロール力が育ちにくく、時には自傷行為をすることがあります。また、不登校や非行、家庭内暴力や援助交際へつながることもあります。

大人になってからの影響

社会生活や人間関係に支障をまねき、暴力や薬物乱用などの反社会的な行為や引きこもりなど、様々な影響を生じることがあります。。

子どもの権利擁護

日本は平成6年に「児童の権利に関する条約」に批准しています。

子どもは自己の権利を主張することは困難です。周囲の大人が虐待に気づき、早期対応につなげていくことが、子どもの権利擁護になります。「子どもの最善の利益とは何か」を意識して行動することが大切です。

「虐待かもしれない」と思ったらご連絡ください

虐待は家庭の中で起きることが多く、不自然なキズ痣や泣き声を見たり聞いたりしても、虐待との確信を持てないことがほとんどです。

  • 子どもが叩かれている
  • いつも汚れた洋服を着ている
  • 食事を食べていない様子
  • 子どもが深夜1人で外にいる
  • 親が精神的に不安定

など、心配なことがあるときはご連絡ください。児童虐待の疑いがある場合でも構いません。ご連絡は、匿名でも構いません。
また、児童虐待防止法に基づき、連絡元は守秘義務で堅く守られ相手に知られることはありません。
「虐待かも知れない」「心配だ」という周囲の気づきから、児童虐待は発見されます。ご協力お願いします。

相談先

受付時間

電話番号

東京都児童相談センター

365日

24時間

全国共通

189(いちはやく)

警察

365日

24時間

110

千代田区立児童・家庭支援センター
千代田っこほっとライン

365日

24時間

03-3256-8150

ご連絡を受けた後の対応について

連絡を受けた警察や東京都・千代田区などが、お子さんの安全を確認し、ご家族に状況をお聞きします。虐待に至ったご事情に合わせて、福祉・母子保健・教育などの分野が連携してご家族に支援していきます。

お問い合わせ

教育委員会事務局 子ども部 児童・家庭支援センター 子ども家庭相談係
〒101-0048 神田司町2-16 神田さくら館6階
電話番号:03-5298-2424
直通電話:03-3256-8150

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?