更新日:2021年6月23日

ここから本文です。

ひとり親家庭等の医療費助成

平成29年度途中から、マイナンバー制度による情報連携の本格運用が開始しました。申請には、マイナンバーカードの提示により所定の添付書類の省略が可能となります。詳しくは、申請に必要なものをご覧ください。

区内に住所を有し、各健康保険により医療費の給付を受けることができ、次のいずれかに該当する方が、対象になります。

  1. ひとり親家庭等の父または母と、その児童(次の児童)
    • 父母が離婚した児童
    • 父または母が死亡した児童
    • 父または母が生死不明である児童
    • 父または母に引き続き1年以上遺棄されている児童
    • 父または母が法令により引き続き1年以上拘禁されている児童
    • 婚姻によらないで生まれた児童
    • 父または母が重度の障害を有する児童
    • 父または母が配偶者からの暴力(DV)で「裁判所からの保護命令」が出された児童
  2. 父母が死亡した児童を養育している養育者とその児童
  3. 父または母が監護しない上記1に該当する児童を養育している養育者とその児童

生活保護法による保護を受けている者、児童福祉施設等に入所している児童、児童福祉法に規定する里親に委託されている児童は対象となりません。

対象者(申請条件)

  • ひとり親家庭等の父または母
  • 父母のない児童を養育している養育者
  • 父または母が重度の障害を有する児童の母または父等

所得制限限度額

主たる生計維持者の所得で判定します。一定の所得額以上ある場合は助成されません。
所得制限限度額未満の方が助成対象となります。

扶養家族数ごとの限度額一覧

扶養家族数

ひとり親家庭等の母または父および養育者

配偶者・扶養義務者および養育者

0人

192万円

236万円

1人

230万円

274万円

2人

268万円

312万円

(注意)

  1. 扶養親族数が上記よりも多い場合は、1人につき38万円を加算した額となります。
  2. その他控除等の金額が加算されます。

助成方法

対象者に「ひとり親医療証」を交付します。契約医療機関では、窓口でひとり親医療証と健康保険証を提示し、医療費の給付を受けることができます。健康保険適用外の健康診断、予防接種、薬の容器代、入院時の食事代等については、助成の対象になりません。

助成割合

  1. 住民税を課税されている方(医療証の表示が「一部・食」の方)
    健康保険適用後の医療費負担割合3割のうち2割が助成対象となり、1割が自己負担となります。
  2. 住民税が非課税の方(医療証の表示が「食」のみの方)
    健康保険適用後の医療費負担割合3割の全額が助成対象となります。

申請に必要なもの

  1. マイナンバーカード(マイナンバー通知カードおよび本人確認書類(運転免許証等)でも代用可)
  2. 戸籍謄本(離婚または配偶者の死亡は、その記載のあるもの。対象の児童全員が載っているもの)
  3. 本人(同居の扶養義務者がいる場合は、その方の分も必要)の前年1月1日現在の住所地の市区町村長の発行する所得課税証明書
    (注釈) 同居の扶養義務者分は、マイナンバーにより省略が可能となりました。添付書類による申請をご希望の場合のみ提出してください。
  4. 賃貸契約書の写し(賃貸住宅の場合)
  5. 身体障害者手帳、愛の手帳(障害がある場合)
  6. 助成対象となる全員の健康保険証の写し
  7. 前々年に受け取った養育費の額がわかるもの
  8. 印鑑
  9. その他必要な書類

医療証の更新

毎年1月1日に医療証を更新します。更新には現況届の提出が必要です。現況届の用紙は、毎年11月下旬頃に郵送します。

届出

次の場合は、子育て推進課手当・医療係へ届け出てください。

  1. 対象者の氏名・住所・加入している健康保険に変更があったとき
  2. 対象児童が生活保護法による保護を受けることになったとき、児童福祉施設等に入所することになったとき、児童福祉法に規定する里親に委託されることになったとき等
  3. 対象者が交通事故など、第三者行為によって生じた疾病または、負傷に係る医療費の助成を受けたとき

現金助成

次の場合は手続きをされますと、保険診療分に限り、後日口座振込で還付します。

  • 都外の医療機関で治療を受けた場合
  • 医療証を取り扱わない医療機関で治療を受けた場合
  • 都外「国民」健康保険組合に加入の方の場合
  • その他、保険診療の3割を自己負担された場合

申請方法

次の4点をお持ちのうえ、区役所2階子育て推進課手当・医療係で申請を行ってください。

  1. 保険点数、および受診された保護者様または、お子様の氏名が記載された医療機関等の領収書(原本)
  2. 医療証
  3. 保護者の方の振込口座のわかるもの(通帳・キャッシュカードなど)
  4. 認印

申請期限

複数の領収書がある場合は、3か月の範囲内で1回、まとめてのご申請をお勧めします。

振込方法

内容等を審査のうえ、申請からおおむね3か月以内に保護者の方の口座へ振り込みます。

お問い合わせ

教育委員会事務局子ども部子育て推進課手当・医療係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4230

ファクス:03-3264-3988

メールアドレス:kosodatesuishin@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?