トップページ > 区政 > 広報 > プレスリリース > 平成30年プレスリリース > 平成30年5月プレスリリース > 平成30年5月7日 江戸歴史講座 江戸の居酒屋文化(全2回)

更新日:2018年5月7日

ここから本文です。

平成30年5月7日 江戸歴史講座 江戸の居酒屋文化(全2回)

このページは、上記日付によるプレスリリース(報道機関への情報提供)を掲載したものです。現在の事業等をお知らせする内容とは限りませんので、ご注意ください。

現在、東京には酒場、ビヤホールとされるものが約2万店あるといわれ、日夜賑わっていますが、今から2~300年前の江戸っ子たちはどんな場所で、どんな酒を、どんな肴をつまみながら呑んでいたのでしょうか。
江戸は一人暮らしの男性が多い町で、酒屋では早くから客に店先で居酒をさせていました。18世紀中ごろ(寛延年間)になると店で居酒させることを目的とした居酒屋が生まれ、賑わいを見せるようになりましたが、江戸の居酒屋は店構えや客層などが今とは異なっていました。第1回では江戸の居酒屋がどのように生まれてきたかをさぐり、店構えや客層、居酒屋での酒飲み風景、注文の仕方、酒の飲み方などについて紹介します。
また、「江戸は呑みだおれの町」といわれたほど、江戸っ子は酒を呑んで、居酒屋は繁盛していました。第2回では、江戸ではなぜうまい酒が呑めたのか、どんな酒をどれくらい呑んでいたのかなど酒にまつわる話題と、居酒屋で出されていた酒の肴(田楽、ふぐ料理、鮟鱇料理、豆腐料理、まぐろ料理など)について紹介します。
居酒屋の誕生とその発展や江戸の呑みだおれ文化について、図版なども駆使して紹介します。

画像:七癖上戸

『七癖上戸(ななくせじょうご)』
(式亭三馬作、歌川国貞画)

(文化7年刊)国立国会図書館蔵

講師

飯野 亮一(食文化史研究家)

1938年東京生まれ。早稲田大学第二文学部英文学専攻卒業。明治大学文学部史学地理学科卒業。服部栄養専門学校理事・講師(食文化史担当)。専攻は食文化史。現在は特に江戸の食文化史を中心に研究を進めている。著書に『居酒屋の誕生―江戸の呑み倒れ文化―』(ちくま学芸文庫)、『すし 天ぷら 蕎麦 うなぎ―江戸四大名物食誕生―』(ちくま学芸文庫)、『江戸の料理と食生活』(共著、小学館)、『郷土史大辞典』(共著、朝倉書店)、『歴史学事典』(共著、弘文堂)など。

開催概要

日時

  • 第1回「江戸の居酒屋の生い立ちと賑わい」
    6月6日(水曜日)午後7時~8時30分(午後6時30分開場)
  • 第2回「江戸っ子が呑んでいた酒と肴」
    6月20日(水曜日)午後7時~8時30分(午後6時30分開場)

開場

日比谷図書文化館 地下1階 日比谷コンベンションホール(大ホール)

定員

各回200名(事前申込順、定員に達し次第締切)

参加費

各回1,000円(千代田区民 各回500円/住所が確認できるものをお持ちください)

申込方法

日比谷図書文化館ホームページの申し込みフォーム(下記、「お問い合わせ」参照)、電話(03-3502-3340)、来館(1階受付)いずれかにて、1.講座名、2.お名前(ふりがな)、3.電話番号をご連絡ください。

お問い合わせ先

千代田区日比谷図書文化館
〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1-4
電話番号:03-3502-3342
ファクス:03-3502-3341
ホームページ:日比谷図書文化館(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

政策経営部広報広聴課報道担当

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4172

ファクス:03-3239-8604

メールアドレス:chiyoda@city.chiyoda.tokyo.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?