トップページ > 文化・スポーツ > 文化 > 千代田区町名由来板 > 町名由来板:町名から探す > 町名由来板:東松下町(ひがしまつしたちょう)

更新日:2014年11月11日

ここから本文です。

町名由来板:東松下町(ひがしまつしたちょう)

地図

  • 設置年月日:平成16年3月30日
  • 所在地:神田東松下町17番地

町名由来板

江戸時代のこの界隈(かいわい)は、商人や職人の家と、武家屋敷が混在する場所でした。このうち武家地には、「お玉(たま)が池(いけ)」という一風変わった通称の一角があったことも知られています。
文政(ぶんせい)八年(1825年)、北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)の開祖(かいそ)千葉周作(ちばしゅうさく)の剣術道場「玄武館(げんぶかん)」が、日本橋(にほんばし)品川町(しながわちょう)からこの地に移ってきました。門人数千人という玄武館は江戸随一(ずいいち)の道場ともいわれ、坂本龍馬(さかもとりょうま)、清河八郎(きよかわはちろう)、山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)なども同門の出身です。また、玄武館の隣には、儒者(じゅしゃ)東条一堂(とうじょういちどう)の「瑤池塾(ようちじゅく)」がありました。幕末のこの界隈は、新時代を切り拓く(ひらく)ために奔走(ほんそう)した若き志士たちが、飛躍へむけ文武を練った場所だったのです。
明治二年(1869年)、神田松下町一丁目代地(かんだまつしたちょういっちょうめだいち)、神田紺屋町(かんだこんやちょう)一丁目代地、神田三島町(かんだみしまちょう)、神田岸町(かんだきしちょう)、神田富山町二丁目(かんだとみやまちょうにちょうめ)の一部と武家地が合併し、東松下町(ひがしまつしたちょう)となりました。松下町(まつしたちょう)(現在の内神田(うちかんだ)一丁目~三丁目の一部)と区別するために「東」を付けたといわれています。昭和二十二年(1947年)、神田を冠して町名は神田東松下町(かんだひがしまつしたちょう)となり、現在に至っています。

お問い合わせ

地域振興部コミュニティ総務課コミュニティ係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4180

ファクス:03-3264-7989

メールアドレス:komisoumu@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?