更新日:2022年3月31日
ここから本文です。
発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。頭痛、下痢、結膜炎、嗅覚障害、味覚障害等の症状がでる場合もあります。感染から発症までの潜伏期間は1日から14日(多くは5日から6日)といわれています。
重症化すると肺炎になり、死亡例も確認されています。
特にご高齢の方や基礎疾患がある方(糖尿病、人工透析、免疫抑制剤の利用など)は重症化しやすい可能性が考えられます。
飛沫感染と接触感染です。
感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを目や口や鼻などから吸い込んで感染します。
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で目や口や鼻を触ると粘膜から感染します。
手洗い・咳エチケットなどの感染症予防対策をしましょう。
新型コロナウイルス感染症の予防について(PDF:612KB)
新型コロナウイルス感染症都民向け感染予防ハンドブック(外部サイトへリンク)(出典:東京都ホームページ)
感染の予防に関することや、感染したかもしれないと不安に思う方など、新型コロナウイルス感染症に関する相談
新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について(東京都)(外部サイトへリンク)
電話番号:03-5211-4111(受付時間:平日午前9時から午後5時まで、年末年始12月29日~1月3日は除く)
ファクス:03-5211-8192
メールアドレス:kenkousuishin@city.chiyoda.lg.jp
受付時間:午前9時から午後10時まで(土曜日・日曜日・休日を含む)
電話番号:0120-565653(受付時間:午前9時から午後9時まで、土曜日・日曜日・休日を含む)
ファクス:03-3595-2756
外国語で相談できます。通訳がいます。
電話番号:0120-296-004(受付時間:午前10時から午後5時まで、土曜日・日曜日・休日は除く)
発生状況等詳しい情報は下記の関連情報をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
千代田保健所健康推進課感染症対策係
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-2-14
電話番号:03-5211-8173
ファクス:03-5211-8192
メールアドレス:kenkousuishin@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください