トップページ > 健康・福祉 > 健康 > 感染症予防 > 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について > 新型コロナウイルスワクチン 令和5年秋開始接種

更新日:2023年11月17日

ここから本文です。

新型コロナウイルスワクチン 令和5年秋開始接種

【お知らせ】
集団接種会場は、12歳以上のワクチンの取り扱いは終了しました。
個別医療機関または東京都大規模接種会場をご利用ください。

令和5年度の新型コロナウイルスワクチン接種は春と秋の2回、対象者と接種期間を限定して無料で実施しています。65歳以上の方や基礎疾患がある方など重症化リスクの高い方は、接種をご検討ください。

(注意) 基礎疾患の該当項目は、基礎疾患の該当項目一覧(PDF:103KB)をご覧ください。

以下は、秋開始接種のご案内です。

接種対象

初回接種を終了した生後6か月以上のすべての方

(注意) 初回接種:5歳以上の方は1・2回目の接種、6か月~4歳の方は1~3回目の接種

乳幼児(生後6か月~4歳)の接種については、新型コロナウイルスワクチンの乳幼児接種(6か月~4歳)をご覧ください。
小児(5~11歳)の接種については、新型コロナウイルスワクチンの小児接種(5歳~11歳)をご覧ください。

初回接種未接種の方へ

秋開始接種は初回接種を完了した方が対象となります。初回接種をご希望の方は、12歳以上の方は、新型コロナウイルスワクチン1・2回目接種(12歳以上)からご確認ください。小児・乳幼児の方は、上記の小児・乳幼児のページからご確認ください。

接種期間

令和5年9月20日~令和6年3月末

接種回数

1人1回(初回接種は含みません。)

接種費用

無料(自己負担なし)

接種券の発送

お手元の接種券を9月19日まで(初回接種は12月31日まで)に使用済の方に、接種の対象となる月の上旬にお手元に届くよう発送します。

接種券が届いても、接種開始期間に入るまでは接種しないようご注意ください。

転入された方は接種券の発行申請からご申請ください。

接種券送付先の変更について

接種券は原則、住民票に登録している住所へ送付しますが、やむをえない事情で住民票所在地以外に送付を希望される場合、送付先変更申請が可能です。詳しくは予防接種・区民健診 関係書類送付先の変更についてをご覧ください。

接種予約

集団接種会場(生後6か月~11歳のみ)または個別医療機関で予約できます。

予約方法や接種会場など、詳しくは新型コロナウイルスワクチン接種予約をご覧ください。

なお、これまで配布した接種券も、未使用であれば引き続き使用できます。

区内接種可能ワクチン

オミクロン株対応ファイザー(XBB.1.5)

小児用オミクロン株対応ファイザー(XBB.1.5)

乳幼児用オミクロン株対応ファイザー(XBB.1.5)

(注意)

  • 5歳になる誕生日の前日から12歳になる誕生日の2日前の期間は小児接種となります。
  • 生後6か月をむかえる日の前日から5歳になる誕生日の2日前までの期間は乳幼児接種となります。
  • 区で取り扱うワクチン以外(モデルナ、ノババックス)の接種をご希望の場合は、都の大規模接種会場(東京都大規模接種会場(外部サイトへリンク))をご利用ください。なお、ノババックスは、現時点では有効期限が令和5年12月25日(月曜日)までのため、都の大規模接種会場では12月23日(土曜日)まで実施する予定となっています。

その他、ワクチンに関する情報は新型コロナウイルスワクチンの特徴と種類をご確認ください。

お問い合わせ

千代田区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター

電話番号:03-5211-4114

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?