更新日:2021年2月17日
ここから本文です。
現在、国内外で新型コロナウイルス感染症のワクチン開発が進められています。今後、有効で安全なワクチンが実用化されしだい、全国的に接種を実施していくこととなります。
区は、実用化されしだい、できるだけ早期に、安心して皆さまに接種していただけるよう準備を進めていますので、ご理解・ご協力をお願いします。
予防接種の実施によって感染のおそれのある疾病の発生およびまん延を予防し、公衆衛生の向上および増進に寄与するとともに、予防接種による健康被害の迅速な救済を図ること。
ワクチンは徐々に供給が行われますので、一定の接種順位を決めて、接種を行っていきます。
2月中旬以降に医療従事者等、4月以降に高齢者の方への接種を開始する予定です。
その他の方は、国から示される接種順位に沿って順次接種を開始する予定です。
3月下旬以降に高齢者の方へ接種券などのご案内を順次送付します。接種券がないと接種はできませんので、接種券がお手元に届きましたら、必ず開封して中身を確認してください。
なお、高齢者以外の方の接種券は、4月以降に発送予定です。
原則、住民票所在地の区市町村での接種となります。
現在、千代田区における接種場所は検討中です。区施設での集団接種の実施のほか、指定の医療機関での実施も予定しています。具体的な接種場所は追ってご案内します。
同じ種類のワクチンを2回接種(1回目を接種し、一定期間経過後、2回目を接種)することが想定されます(例:承認申請がされているファイザー社のワクチンの場合、1回目の接種から、21日経過後に、2回目の接種を行うこととされています)。
無料(全額公費)
接種を受ける前にかかりつけ医等にご自身の健康状態や既往歴等を相談し、接種を受けるべきかご自身で判断してください(接種会場では、当日の健康状態等を確認しますが、大勢の方の接種が見込まれますので、スムーズな運営となるようご協力をお願いします)。
基礎疾患のある方は、高齢者の次に接種が開始される予定です。基礎疾患のある方とは、次のいずれかにあてはまる方です。
(例) BMI 30の目安:身長170センチメートルで体重87キログラム、身長160センチメートルで体重77キログラム
この基準は令和3年2月1日時点で厚生労働省から示されている案であり、今後変更となる可能性があります。
なお、同じ時期に、高齢者施設等の従事者への接種も開始される予定です。
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種を受けるには、ご本人の同意が必要です。
現在、何かの病気で治療中の方や、体調など接種に不安がある方は、かかりつけ医等とご相談のうえ、ワクチン接種を受けるかどうかお考えください。
千代田保健所健康推進課新型コロナウイルス予防接種担当
電話番号:03-6256-9005
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください