更新日:2021年8月2日
ここから本文です。
今般、宅地建物取引業法施行規則の一部を改正する命令(令和2年内閣府令・国土交通省令第2号)により、水害ハザードマップが重要事項説明として説明しなければならない事項に規定されました。
千代田区のハザードマップ作成状況は下記のとおりとなっていますので、説明の際にご活用ください。
ハザードマップ種別 | 作成 | 作成基準 | 浸水種別 | 作成年月 (注釈1) |
---|---|---|---|---|
洪水 神田川版 | 有 | 平成27年改正後の水防法(想定最大規模降雨) |
外水と内水 (注釈2) |
令和3年8月作成 |
洪水 荒川版 | 有 | 平成27年改正後の水防法(想定最大規模降雨) | 外水 | 令和元年8月作成 |
雨水出水(内水) | 無 | |||
高潮 |
有 |
平成27年改正後の水防法(想定最大規模の高潮) | 令和3年8月作成 |
(注釈1) 国や東京都が公表した区域図(浸水深等)を基に、区が新たに作成した年月です。ハザードマップ中の施設名称や避難情報等は必要に応じて更新していますので、区ホームページに掲載しているハザードマップの更新年月と異なる場合があります(最新データはPDFをご確認ください)。
(注釈2) 水防法上では洪水ハザードマップは外水のみを記載すれば要件を満たしますが、東京都の管理河川では外水と内水(下水道管のつまりや窪地に水がたまることで浸水する現象)の浸水予想区域を公表しており、それに基づいて区では、ハザードマップを作成しています。そのため、洪水ハザードマップ(神田川版)については、洪水ハザードマップとしての要件は満たしますが、雨水出水ハザードマップとしての要件は満たしません。
土砂災害警戒区域については「土砂災害警戒区域等」のページから確認できます。
「風水害ハザードマップ」のページから確認できます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
政策経営部災害対策・危機管理課
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4187
ファクス:03-3264-1673
メールアドレス:saigaitaisaku@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください