トップページ > 暮らし・手続き > 男女平等・人権 > 男女共同参画センターMIW(ミュウ) > MIWの登録団体
更新日:2022年6月6日
ここから本文です。
男女共同参画センターMIWでは次の要件を備える団体・グループを登録団体とし、活動を支援しています。
男女共同参画社会を目指す
千代田区内に住所または勤務先を有し、または千代田区の学校に在学していること
在住・在勤・在学者を主な構成員とした5人以上の団体であること
MIW祭り、MIW事業に参加すること
申請書、会の規約、会員名簿、年間活動計画、活動報告、これまでの成果物など。
申請書類は、MIWにありますので、窓口へお越しください。
MIWの登録団体をご紹介します(五十音順、掲載希望の団体のみ)。
子育て世代の“忙しい”を、もっと楽しく。
NPO法人いろどりキャリアは、メンバー全員がキャリアカウンセラーです。当事者(子育て世代)・支援者(人事、上司、ダイバーシティ担当)・チーム(当事者と一緒に働く人々)をワークショップやキャリアカウンセリングを通じて支援することで、子育て世代が「自分たちらしい家族」をとことん楽しむ社会を目指します。
少子高齢化が進む中で、男女共同参画社会の形成は待ったなしの課題になっています。法規制や制度導入は進められていますが、女性を取り巻く環境は十分なものとは言えません。私たちは、女性にとっての社会環境について調査研究し、必要な広報・啓発活動などを行うとともに、あわせて行政や企業などへの提言を行うことで、男女共同参画社会の形成促進に寄与したいと考えています。2006年2月から次世代育成環境ランキング(主要都市)を、2008年5月から次世代育成支援「行動計画」進捗度ランキング(主要都市)を、それぞれ発表しています。
「心と体と社会の健康」を中心に、食の安全安心のためのさまざまな取り組みを行い、51年を迎える研究会です。
近年、食のグローバル化が進み、食の安全安心が更に脅かされています。輸入食品の現状や子どものアレルギー、また、日本の農業の今など、幅広い食の環境などの問題を提起しながら、学習会等も企画していきます。男性も女性も健康で長寿を全うする生き方を追求していきます。
あらゆる人権を問題とした観点の中、女性問題・社会的弱者の立場を主に、被害の状況や、その問題に向かう考え方をグループ内で模索、ディスカッションし、月1回ごとに人権テーマを決め、人権につき探究して、向上的な考えを持続し、解決させていく事を目標としています。
月に1回(土曜日等)定例会を開き、話し合いお互いの理解を深めています。ご興味のある方はぜひMIWにご連絡を入れ、連絡先をお伝えください。見学・参加歓迎します。
私たち九段労務研究会は、東京労働局で労働問題に関する相談員として携わっている社会保険労務士が中心となって運営している会です。会の目的は、さまざまな労働問題の相談に対して適切なアドバイスができるための会員のレベルアップを図ること、相談員として得られたノウ・ハウを千代田区内で働く方や事業経営者に役立てることです。
「朗読を通じて読む方も聴いてくださる方も元気に」を柱に活動をしています。年齢・性別関係なく日々楽しく活動しています。「美しい声になりたい」「読み届けをやってみたい」「アナウンサーのような正しいアクセントを手に入れたい」そんな仲間がたくさん集まっています。ぜひあなたも朗読の輪の中へお入りください。元NHKアナウンサー蔭山 武人の朗読精神を引きつぎ、正統派の朗読法を学べる団体です。社会貢献の場も多数提供します。
裁判員制度では、性別や年齢、障がいの有無に関わりなく、すべての市民が裁判員になる可能性があります。そこで私たちは、裁判員制度について多様な市民の声を踏まえた提言や情報発信、イベントなどを実施しています。それらを通して市民が裁判員制度に主体的に関わっていくことを目指しています。イベントは老若男女を問わず参加可能ですので、興味を持たれた方は、ぜひご連絡ください。
障がいをもつ子どもが能力を伸ばし、仕事や余暇を通じて人生を豊かに過ごし、老後も安心して暮らせる社会をつくりたい。そんな願いをもって、親たちが中心となり活動しています。障がいがあってもなくても、男でも女でも、この千代田区で生き生きと暮らしていけるように、私たちは、就学、就労、余暇、住まいを重点テーマと位置付け、改善に向けて区の福祉政策への協力、提言、参画等、取り組んでいきたいと思っています。
人権問題が今ほど多い時はない。
戦争が始まり、新しい人権問題の一番は生命維持である。とりわけ女性の人権は性暴力と深い関係性がある。母性の保護と子供たちの生命を守ることと一体のことです。戦時下の性暴力から女性を守ることは、戦争終結のみ。反戦の想いと一つです。
すずらんの会は、モラルハラスメントを受けた被害者の苦痛を少しでもやわらげ、また、モラルハラスメントを広く社会に認知してもらい、被害者や加害者を作らない社会にするため活動したいと平成17年3月に設立した会です。2か月に1回、定例会を開催し、自由に体験を話したり聴いたりしながら、自身を回復させ、人生を再生させるためのグループミーティングを行っています。老若男女どなたでも参加できます。
コーチングを学んでみませんか。MIWミーティングルームでセミナーを開いています。「傾聴力」で気持ちを受け止め、「質問力」で気づきや可能性、意欲を引き出すコーチングは、仕事だけではなく、子育てや家庭円満にも役立つ会話の技術です。ついでに、不安や悩みも話せてスッキリの癒しの場、人間力もアップする自分育ての場でもあります。おみやげは「幸せ気分」。未婚者も男性の方も大歓迎。お気軽にお問い合わせください。
連絡先:(メール)s-mzm-639-k@marble.ocn.ne.jp(清水)
「子育てをしながら働く人へ 学ぶ習慣づくりと居場所の提供を」をモットーに、読書会や勉強会を通じさまざまな分野の方と交流する機会を提供。
活動は千代田区周辺やオンラインにて。気軽にご参加ください。
【3つの活動目標】
各勉強会の詳細はChiyoda update/子育てビジネスパーソン向け勉強会(外部サイトへリンク)をご覧ください。
地域で活動する女性の研究や聞き書きを行い、「時代(とき)を駆ける」としてまとめ、第5号まで発行しました。MIWの図書コーナーで閲覧できます。東京エリアの地域女性史グループとの交流会や研究会に参加しています。定例会と「女性と折形(おりがた)」のワークショップを各々月に1回、MIWのミーティングルームで開催しています。ご興味のある方、および聞き取り取材に応じてくださる方、どうぞご連絡ください。お待ちしています。
当会は、1993年9月に発足し、千代田区在住・在勤の団体、個人の連絡会としての役割を果たし、男女平等推進、男女共同参画をめざして、学習会、宿泊研修や共催事業等に取り組んでいます。
毎年開催される日本女性会議には、代表を派遣しています。毎月1回運営委員会を開き、行事の計画や近況などを語り合い、みんなで決めていくことをモットーに進めています。
代表者:五味 美智子
仲間が欲しいと思っているあなたへ
介護の仕事を語り合いたい、制度や介護技術を学びたい、事例の勉強や研究がしたい、ヘルパー・介護職の社会的地位向上を目指したい、利用者のために介護の制度を良くしたい。私たちは、このように考えている方を仲間として募集します。お気軽に声をかけてください。活動は2~3か月に1回、事務局は月1回の開設です。
千代田区男女共同参画センターMIW(ミュウ)
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1 千代田区役所10階
電話番号:03-5211-8845
ファクス:03-5211-8846
相談予約電話:03-5211-4316
メールアドレス:miw@city.chiyoda.tokyo.jp
お問い合わせ
地域振興部国際平和・男女平等人権課男女平等人権係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4166
ファクス:03-3264-1466
メールアドレス:kokusaidanjo@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください