トップページ > 暮らし・手続き > 戸籍・住民の手続き > マイナンバー・電子証明書 > マイナポイント利用促進事業
更新日:2023年9月1日
ここから本文です。
マイナポイント制度は、マイナンバーカードを取得し、所定の手続きを行うことでマイナポイントが付与される仕組みです。
取得したマイナポイントは、店頭でのキャッシュレス決済やオンラインの買い物などにご利用いただけます。
マイナポイント第2弾の対象となるマイナンバーカードの申請受け付けは令和5年2月末で終了しました。
(注意)マイナンバーカードは令和5年3月以降も申請可能ですが、マイナポイントについては対象外となりますので、ご注意ください。
総務省マイナンバー総合フリーダイヤル
電話番号:0120-95-0178(音声ガイダンスに従って「5番」を選択)
受付時間:午前9時30分から午後8時まで(土曜日・日曜日・祝日含む)
千代田区マイナポイントコールセンター
電話番号:0120-688-380
受付時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
(注意) 電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願いします。
(注意) 決済サービスによっては、9月30日より前に受付が終了します。下記URLからお早めにご確認ください。
マイナポイントを受け取るには、いくつかの手続きを行う必要があります。一部の手続きは、お手持ちのスマートフォンやご自宅のパソコンでも行うことができます。申し込みの際は、任意のキャッシュレス決済サービス(登録事業者のものに限る)を選択し、決済サービスIDとセキュリティコードを入力する必要があります。決済サービスIDとセキュリティコードはあらかじめご確認ください。決済サービスによっては事前登録が必要な場合もありますので、併せてご確認するようお願いします。
詳しくはマイナポイント公式ホームページ(総務省)をご確認ください。
設定方法:マイナポイントの予約・申込方法(総務省)(外部サイトへリンク)
決済サービスの検索:対象となるキャッシレス決済サービス検索(総務省)(外部サイトへリンク)
手続きスポット:マイナポイント手続スポット検索(総務省)(外部サイトへリンク)
(注意) マイナンバーカードの登録状況によっては、1日で手続きが完了できない場合がありますので、余裕をもってお早めにお越しください。
区では、スマートフォンやパソコンなどの端末を所持していない方を対象に、マイナポイントの予約、申し込み、健康保険証、公金受取口座の紐づけなどの手続きを行う支援窓口を設置します。
(注意) 公金受取口座の登録をされる方は、通帳やキャッシュカード等、口座の情報が分かるものもご用意ください。
(注意) 電子証明書の発行、再発行の手続きを行った当日は、マイナポイントの申し込みができません。翌日以降にご来庁いただくか、スマートフォン等での手続きをお願いします。
お問い合わせ
地域振興部商工観光課商工振興係
〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-17 千代田会館8階
電話番号:03-5211-4185
ファクス:03-3261-5908
メールアドレス:shoukoukankou@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください