更新日:2020年10月12日
ここから本文です。
特別定額給付金の申請受付を終了しました
千代田区における特別定額給付金(1人10万円)の申請受付は8月26日(水曜日)をもって終了しました。
8月27日(木曜日)以降の申請は受け付けることができませんのでご了承ください。
9月30日(水曜日)をもって特別定額給付金(1人10万円)に関するコールセンターを終了しました。
区では、区民の皆様から特別定額給付金に関する問い合わせに対応するため、コールセンターを設置しています。
総務省ではコールセンターを設置しています。また、同省ホームページで制度の概要やよくある質問が掲載されています。
給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者。
申請・受給権者は、その者の属する世帯の世帯主。
給付対象者1人につき10万円
感染拡大防止の観点から、給付金の申請は次の(1)または(2)の方法を基本とし、給付は、原則として申請・受給権者の本人名義の銀行口座への振込みにより行います。
(注意) 申請受付から振り込みまで3週間程度を見込んでいます。なお、申請内容に不備があった場合には申請書を返送し、不備を是正したうえで再度返送していただく必要があるため、振り込みに至るまで通常より時間を要します。記入漏れや添付資料漏れがないことを申請前に今一度ご確認ください。
区から申請・受給権者宛てに郵送する申請書に振込先口座を記入し、振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しとともに区に返送していただきます。
(注意) 申請書の記入例については、次のPDFをご参照ください。
特別定額給付金申請書様式(記入例)(PDF:400KB)
(PNG:201KB)
マイナポータルから申請・受給権者および世帯員の情報、振込先口座を入力したうえで、振込先口座の確認書類(注釈)をアップロードし、電子申請してください。電子申請では、電子署名により本人確認を実施しますので、本人確認書類は不要です。
(注釈) 金融機関名、口座番号、口座名義人が分かる通帳やキャッシュカード、インターネットバンキングの画面の写し
特別定額給付金のインターネット(オンライン)による申請サイト(外部サイトへリンク)
特別定額給付金は、申請・受給対象者である世帯主による給付金の申請・受給が困難であるケースも想定されるため、世帯主の代わりに代理人が手続きを行うことができます。代理人の範囲および必要な書類等については、下記をご参照ください。
代理人の範囲 |
添付書類1 |
添付書類2 |
添付書類3 |
添付書類4 |
---|---|---|---|---|
世帯主と同一世帯の構成員(基準日:令和2年4月27日時点) |
世帯主の本人確認書類の写し |
代理人の本人確認書類の写し |
振込先口座がわかる書類の写し |
不要 |
法定代理人 (成年後見人、代理権付与の審判がなされた保佐人および補助人) |
世帯主の本人確認書類の写し |
代理人の本人確認書類の写し |
振込先口座がわかる書類の写し |
成年後見制度に基づく登記事項証明書の写し |
別世帯の親類 |
世帯主の本人確認書類の写し |
代理人の本人確認書類の写し |
振込先口座がわかる書類の写し |
1.戸籍謄本等(世帯主との関係性がわかるもの) 2.世帯主との関係性を説明する書類(特別定額給付金にかかる申請・受給対象者(世帯主)との代理関係確認書(PDF:260KB)) |
(注意) 上記以外にも、民生委員・自治会長・施設の職員(老人福祉施設・児童養護施設乳児院等および知的・精神障害者施設)・里親(千代田区に単身世帯として住民登録されている里子の里親)・民間支援団体の職員(DV等避難者)・弁護士(留置施設・刑事施設に留置・収容されている未決拘禁者)等による代理申請・受給が可能です。詳しくは、千代田区コールセンター(電話番号:03-5211-4300(直通))へお問い合わせください。
特別定額給付金に関して、市区町村や総務省などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
また、市区町村や総務省などが「特別定額給付金」の給付のために、手数料の振り込みを求めることは絶対にありません。
ご自宅や職場などに市区町村や総務省などをかたった電話がかかってきたり、郵便、メールが届いたときは、お住まいの市区町村や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
地域振興部コミュニティ総務課管理係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4181
ファクス:03-3264-7989
メールアドレス:komisoumu@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください