トップページ > 区政 > 広報 > プレスリリース > 平成29年プレスリリース > 平成29年11月プレスリリース > 平成29年11月8日 区立お茶の水小学校がロシアと交流を深めます~一校一国運動で広がる交流 新たにユジノサハリンスクと~
更新日:2017年11月8日
ここから本文です。
このページは、上記日付によるプレスリリース(報道機関への情報提供)を掲載したものです。現在の事業等をお知らせする内容とは限りませんので、ご注意ください。
東京都教育委員会オリンピック・パラリンピック教育研究重点校に指定されている区立お茶の水小学校(千代田区猿楽町1-1-1 校長:淺川 宏)は、2015年度から「一校一国運動」に参加し、ロシアを応援しています。
これは、校区内に「ニコライ堂(東京復活大聖堂教会 1891(明治24)年竣工)」が所在する由縁からで、2015年から交流がはじまりました。
毎年、クリスマスに合わせてロシア国立モスクワ音楽院の一流ピアニストがピアノ演奏を児童らプレゼントしてくれているほか、昨年(2016年)10月にはロシア・ソチ市の第15ギムナジウム小中学校(ソチオリンピックで日本を応援した学校)の生徒らが来校し、児童が神田の街を案内して巡ったり、今年(2017年)1月には日本で初めて在日ロシア大使館付属学校(港区麻布台2-1-1)との相互交流を行ったりしています。
11月11日(土曜日)は、初めてサハリン州にあるユジノサハリンスク学校から3~5年生の児童10人(予定)とその同行者が来校し、お茶の水小学校の児童らと街歩きをしたり(お茶の水小学校児童らの)ロシア料理づくり体験を見学したりします。
11月11日(土曜日)午前8時20分から午後1時頃まで
お茶の水小学校(千代田区猿楽町1-1-1)
8時20分:全校生徒による歓迎会
8時40分:校内授業見学
9時45分:神保町古書店街、神田明神など街歩き(6年児童が案内)
10時45分:ロシア料理づくり体験の見学(3年児童が体験)
11時20分:お茶(茶道)によるおもてなし(6年児童がお茶点て)
12時10分:日本のお弁当で食事会(教職員)
千代田区立お茶の水小学校(電話番号:03-3292-0414)
お問い合わせ
政策経営部広報広聴課報道担当
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4172
ファクス:03-3239-8604
メールアドレス:chiyoda@city.chiyoda.tokyo.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください