トップページ > まちづくり・環境 > 環境 > 生物多様性 > 千代田区生きものさがし2022中間報告

更新日:2022年10月21日

ここから本文です。

千代田区生きものさがし2022中間報告

身近な生きものをさがして、生きものレポートを送ろう

区は、区内に生息する生きものの現状を確認し、生物多様性に対する意識を高めるため、区民参加型モニタリング調査「千代田区生きものさがし」を、毎年実施しています。

令和4年6月1日からスタートした「千代田区生きものさがし2022」の中間結果を報告します。

調査は令和4年10月31日まで継続していますので、生きものを見つけた方は「生きものレポート」を提出してください。

調査の概要

  • 調査の期間は令和4年6月1日(水曜日)~10月31日(月曜日)です。
  • どなたでも参加できます。 
  • 調査対象は身近でわかりやすく、水辺や緑地の環境のようすを把握することができる生きものおよび外来生物で、「千代田区生きものさがしガイド(PDF:5,390KB)」に掲載しています。
  • ガイドに記載のある生きものを見つけた方は、令和4年11月15日(火曜日)(郵送の場合は消印有効、その他の場合は必着)までに、生きものレポートを提出してください。
  • 生きものレポートは、「千代田区生きものさがしガイド」に添付のハガキ、ファクス、Eメールで提出することができます。
  • 最終報告は、令和5年1月頃に公表する予定です。

中間報告

  • 令和4年6月1日から9月15日までに送付された生きものレポートの集計結果です。
  • 参加者数は74名、報告件数は314件です。

全種群確認状況(千代田区生きもの発見マップ)

画像:千代田区生きもの発見マップ2022

見つけた生きもの(種群)のランキング

画像:見つけた生きもの(種群)の棒グラフ2022セミ:57件
トンボ:52件
アゲハチョウ:40件
カエル:24件
モンシロチョウ:21件
サギ:11件
トカゲ:10件
ススキ:3件
外来種:3件
その他:93件

参加者の年齢

画像:参加者の年齢 円グラフ20229歳以下:66.2パーセント
10歳代:5.4パーセント
20~30歳代:0パーセント
40~50歳代:1.4パーセント
60歳以上:10.8パーセント
不明:16.2パーセント

在住・在勤・在学の別

画像:在住、在勤、在学等 円グラフ2022千代田区内在住・区内在学:59.5パーセント
千代田区内在住:37.8パーセント
千代田区内在住・在勤:1.4パーセント
区内在学、区内在勤、千代田区以外在住:0パーセント
その他:1.4パーセント
不明:0パーセント

過去の結果報告

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境まちづくり部環境政策課事業推進担当

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4253

ファクス:03-3264-8956

メールアドレス:kankyouseisaku@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?