トップページ > まちづくり・環境 > 環境 > 生物多様性 > 千代田区生きものさがし2022結果報告

更新日:2023年4月20日

ここから本文です。

千代田区生きものさがし2022結果報告

令和4年6月~10月に実施した「千代田区生きものさがし2022」の最終結果がまとまりました。

調査にご協力いただきありがとうございました。

調査の概要

  • 調査期間:令和4年6月1日(水曜日)~10月31日(月曜日)
  • 対象者:どなたでも参加可能
  • 調査対象:身近でわかりやすく、水辺や緑地の環境のようすを把握することができる生きものおよび外来生物「千代田区生きものさがしガイド2022(PDF:5,390KB)」に掲載
  • 調査方法:千代田区内で見つけた生きものの情報を、ハガキ、ファクス、Eメールで、「生きものレポート」として区に提出

結果報告

  • 参加者:219人
  • 生きものレポート件数:920件

生きものレポート提出方法別件数(単位:人)

画像:円グラフ:提出方法別件数

ハガキ:84人
Eメール:8人
地球環境学習のチャレンジ集:104人(注釈1)
観察会:22人(注釈2)
その他:1人

(注釈1)「地球環境学習のチャレンジ集」とは、区内小学校2年生・4年生・6年生を主な対象として配布している環境学習冊子です。今回は、九段小学校、番町小学校、お茶の水小学校、昌平小学校の多くの児童がチャレンジ集を通して生きものさがしに参加してくれました。皆さん、たくさんの感想や観察をありがとうございました。

(注釈2)令和4年度に実施したセミ羽化観察会(7月、8月の2回実施)で、参加者のみなさんが見つけた生きものについて、生きものさがしガイドを活用して報告してくれました。

参加者の年齢別件数(単位:人)

画像:円グラフ:参加者の年齢別件数

9歳以下:168人
10歳代:27人
20~30歳代:0人
40~50歳代:1人
60歳以上:11人
不明:12人

在住・在学・在勤別件数(単位:人)

画像:円グラフ:在住・在学・在勤別件数

区内在住・区内在学:185人
区内在住:32人
区内在住・在勤:1人
その他:1人

見つけた生きもの(種群)のランキング

画像:棒グラフ:見つけた生きもの(種群)のランキング

  • セミ:202件(アブラゼミ、ミンミンゼミ、クマゼミ、ツクツクボウシ、ニイニイゼミ、ヒグラシ)
  • トンボ:167件(アキアカネ、ナツアカネ、イトトンボ、オオヤマトンボ、オニヤンマ、ギンヤンマ、オハグロトンボ、コシアキトンボ、シオカラトンボ、ショウジョウトンボ、チョウトンボなど)
  • アゲハチョウ:127件(ナミアゲハ、アオスジアゲハ、カラスアゲハ、キアゲハ、クロアゲハ、ジャコウアゲハ、ナガサキアゲハ)
  • モンシロチョウ:70件(モンシロチョウ、モンキチョウ、キタキチョウ)
  • カエル:52件(アマガエル、ヒキガエルの仲間)
  • サギ:45件(アオサギ、ゴイサギ、ダイサギ)
  • トカゲ:39件(ヒガシニホントカゲ、ニホンカナヘビ、ニホンヤモリ)
  • ススキ:20件
  • 外来種:14件(アカボシゴマダラ、ウシガエル、キマダラカメムシ、アメリカザリガニ、ハクビシン、ミシシッピアカミミガメ、ライギョ)
  • その他:184件(ヤブカンゾウ、カイツブリ、カワウ、カワセミ、ツバメ、ハヤブサ、アオダイショウ、イチモンジセセリ、オオカマキリ、オオスズメバチ、タマムシ、カブトムシ、ノコギリクワガタなど)

全種群確認状況(千代田区生きもの発見マップ)

画像:千代田区生きもの発見マップ2022

千代田区生きもの発見マップ2022(PDF:2,478KB)

(注意) 隣接する発見場所の円グラフが重なる場合は、位置を少し移動して表示しています。

参加者の声

  • 学校へ登校する朝早くに生き物も活動している事が分かった。(6歳)
  • 夏の中でも時期によって見かける生物が違うのだと思った。(11歳)
  • ヒキガエルにつぶつぶがあることに気が付いた。(7歳)
  • 初めて見た時虹色できれいで感動しました。名前を調べたらニホントカゲってわかりました。(7歳)
  • オニヤンマはスピードが速かった。(7歳)
  • 北の丸公園でセミの羽化などの虫が見れて楽しかった。(7歳)
  • 虫を見つけるのが楽しかったです。(8歳)

過去の結果報告

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境まちづくり部環境政策課事業推進担当

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4253

ファクス:03-3264-8956

メールアドレス:kankyouseisaku@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?