更新日:2020年8月31日
ここから本文です。
建築物の耐震改修の促進に関する法律(平成7年10月27日法律第123号)に基づき、耐震診断が義務づけられている千代田区が所管する建築物(注釈)について、下記のとおり耐震診断の結果を公表しましたのでお知らせします。
(注釈) 区内の延べ面積が10,000平方メートル以下の建築物。延べ面積が10,000平方メートルを超える建築物は東京都が所管しています。
昭和56年5月31日以前の旧耐震基準で建築された建築物で、不特定多数の方や避難上特に配慮を要する方が利用する一定規模以上の建築物など。
詳細は「要緊急安全確認大規模建築物の規模要件等(PDF:134KB)」をご確認ください。
耐震診断結果における安全性の評価は、「耐震診断義務づけ対象建築物の耐震診断の結果の公表について(技術的助言)(PDF:126KB)」(平成31年1月1日国住指第3209号)による区分で、震度6強から7に達する程度の大規模の地震に対する安全性を示しています。
安全性の評価 |
構造耐力上主要な部分の地震に対する安全性 |
---|---|
Ⅰ |
地震の震動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性が高い。 |
Ⅱ |
地震の震動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性がある。 |
Ⅲ |
地震の震動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性が低い。 |
なお、いずれの区分に該当する場合であっても、違法に建築されたものや、劣化が放置されたものでない限りは、震度5強程度の中規模地震に対しては損傷が生ずるおそれは少なく、倒壊するおそれはないとされています。
また、地震に対する安全性の評価がⅠ、Ⅱであっても、それをもって違反建築物とは扱われません。
耐震診断結果の内容は、下記のPDFファイルのとおりです。
建築物の耐震改修の促進に関する法律第9条(同法附則第3条第3項において準用する場合を含む)
公表後に耐震改修工事に着手した場合や耐震改修工事が完了した場合等、報告内容に変更が生じた場合は、下記のお問い合わせ先までご報告ください。公表内容を以下のように更新します。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
環境まちづくり部建築指導課構造審査係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4310
ファクス:03-3264-4792
メールアドレス:kenchikushidou@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください