更新日:2025年11月5日
ここから本文です。
明治大学リバティアカデミーは明治大学の知的財産を社会に還元するために設置している生涯学習拠点です。今回は、11月15日(土曜日)に実施する特別企画(無料)をご案内します。浮世絵を切り口に越前和紙、福井の歴史・文化を首都圏に発信します。
(開場は12時30分を予定)
名称 |
明治大学駿河台キャンパスアカデミーコモン3階アカデミーホール |
|---|---|
住所 |
神田駿河台1-1 |
一般
700名
明治大学の創立者の一人・矢代操先生が鯖江藩出身であることから、平成19年度(2007年度)から毎年、歴史や大河ドラマと福井のゆかり等をテーマに福井県・明治大学連携講座を開催しています。
今年度は、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で出版や浮世絵がテーマになっていること、越前和紙(鳥の子紙)がユネスコ無形文化遺産追加登録に向けて取り組んでいることなどから、各専門家をお招きし、浮世絵を切り口に越前和紙、福井の歴史・文化を首都圏に発信します。
(注意)今後登壇者は追加・変更する場合があります。
無料
鈴木 俊幸さん(中央大学教授、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」版元考証)
藤並 英樹さん(大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」制作統括プロデューサー)
栁瀬 晴夫さん(越前生漉鳥の子紙保存会会長、有限会社やなせ和紙代表取締役)
杉原 吉直さん(和紙屋杉原商店社長)
奥山 雅之さん(明治大学政治経済学部教授、明治大学地域連携推進センター運営委員)
【対面】
令和7年11月14日(金曜日)午前10時
【オンデマンド】
令和7年11月26日(水曜日)
事前申込制。
申込ページは関連リンクをご確認ください。
11月15日(土曜日)に対面参加ができない方は、オンデマンド講座(録画配信)をお申し込みください。
(注意1)令和8年3月31日(火曜日)まで、ご登録いただいたメールアドレス宛に配信するURLから、講義動画を随時、何回でも視聴できます。メールの配信は動画の準備ができしだいとなります。
(注意2)対面講座を録画したものを、ご視聴いただきます。大学側で一部編集する場合がありますが、途中の映像音声の乱れ等について、了承くださるようお願いします。
主催:明治大学リバティアカデミー(「千代田区内大学と千代田区の連携協力に関する基本協定」参画大学)
共催:福井県
お問い合わせ
明治大学リバティアカデミー事務局
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学駿河台キャンパスアカデミーコモン11階
電話番号:03-3296-4423
ファクス:03-3296-4542
メールアドレス:academy@mics.meiji.ac.jp
開室:平日午前10時30分から午後7時、土曜日午前10時30分から午後3時30分
閉室:日曜日、祝日
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください