トップページ > 健康・福祉 > 障害者福祉 > 手帳・医療・手当・助成 > その他のサービス > 補聴器購入費の助成
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
身体障害者手帳の対象とならない聴力程度で、家族等とのコミュニケーションがとりにくい方に対して、補聴器の購入に必要な費用の一部を助成します。
次のすべてに該当する方
扶養人数 |
本人が20歳以上 |
本人が20歳未満 (扶養義務者の所得) |
---|---|---|
0人 |
3,604,000円 |
6,287,000円 |
1人 |
3,984,000円 |
6,536,000円 |
2人 |
4,364,000円 |
6,749,000円 |
3人 |
4,744,000円 |
6,962,000円 |
4人 |
5,124,000円 |
7,175,000円 |
対象者が18歳以上の場合は補聴器購入費の9割を、18歳未満の場合は補聴器購入費の全額を助成します。ただし、50,000円を限度とします。
助成申請のための手続き方法は、次のとおりです。
助成申請書が必要な方には郵送しますので、問い合わせ先にご連絡ください。
難聴者補聴器購入費助成申請書(第1号様式)に必要事項を記入し、障害者福祉課(区役所3階)に提出します。申請書の提出時に、障害者福祉課で所得等の状況を確認します(ご本人の同意が必要です)。
対象者の所得が基準以内の方は、助成申請書(第1号様式)の下段に、医師の証明を受けます。
補聴器が必要と認められた方は、ご本人が補聴器を購入します。
医師の証明を受けた助成申請書(第1号様式)および購入した補聴器の領収書、請求書(第2号様式)を、障害者福祉課に提出してください。
助成が適当と認める方には、難聴者補聴器購入費助成決定通知(第3号様式)を、ご本人あてに郵送します(認められない方には、申請却下通知書を送付します)。その後、請求書(第2号様式)に記載されたご指定の金融機関の口座に、区から助成金を振り込みます。
お問い合わせ
保健福祉部障害者福祉課障害者福祉係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4214
ファクス:03-3556-1223
メールアドレス:shogaishafukushi@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください