トップページ > 健康・福祉 > 健康 > 感染症予防 > 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について > 新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書
更新日:2023年2月17日
ここから本文です。
諸外国への入国等、海外渡航時の使用を想定した新型コロナウイルスワクチン感染症予防接種証明書の申請受付を実施しています。
なお、国内の場合は接種券記載の接種済証や接種記録書が証明書として利用できます。接種後に接種券を紛失された場合は再発行しますので、千代田区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター(電話番号:03-5211-4114)へお問い合わせください。
その他の事情で必要な方へは国内限定で使用できる接種証明書を発行します。
千代田区で接種証明書を発行できる方は、接種時に千代田区に住民登録があり、千代田区発行の接種券で接種を受けた方です。接種券の発行自治体が千代田区以外の場合は、接種券発行自治体へお問い合わせください(千代田区で接種証明書は発行できません)。
(例) 1回目、2回目をA区で接種、3回目を千代田区で接種した場合、千代田区では3回目のみの接種証明書を発行します。
以下の枠外接種について、予防接種証明書の申請受付を実施しています。
枠外接種での証明書発行については、申請日時点で千代田区に住民登録がある方で、接種事実の確認できる証明書等の写しを提出できる方が対象です。
(注意)接種の実施者に接種記録の照会が必要となった場合は、発行までに日数を要しますのでご了承ください。
接種証明書は以下の方法により取得することができます。
枠外接種の方の初回の申請は区での発行のみとなります。下記3.区での証明書の発行をご確認ください。
マイナンバーカードを「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」から読み取ることにより、スマートフォン上で発行ができます。
アプリのダウンロードや操作方法等は、以下のデジタル庁ホームページをご確認ください。
新型コロナワクチン接種証明書アプリ(外部サイトへリンク)
一部のコンビニの端末でマイナンバーカードを用いて証明書が発行できます。
証明書発行サービスの取り扱いのあるコンビニや、端末の利用方法などの詳細は以下の厚生労働省ホームページをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について(外部サイトへリンク)
令和4年7月21日以降に、新型コロナワクチン証明書アプリあるいは国内の自治体で海外用の接種証明書を取得したことがあり、その時と旅券番号が変わっていないこと。
(注意) 上記の条件で証明書を発行したことがない方は利用できません。
「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」で取得した接種証明書は画像保存することが可能です。ご自宅にプリンター等をお持ちの方は、この画像をご自身で印刷した場合も正式な証明書として利用できます。
マイナンバーカードやスマートフォンをお持ちでない方には、書面の予防接種証明書を発行しています。
(注意) 千代田区から証明書の発行ができるのは、接種日当時千代田区に住民登録があり、千代田区が発行した接種券を用いて接種をした方です。
郵送
申請書類の受領から3開庁日程度で発送する予定です。即日での発行はできませんのでご了承ください。
新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書交付申請書 |
|
---|---|
旅券(パスポート)の写し (国内用を申請する方は不要です) |
|
接種券(接種済証)の写しまたは接種記録書の写し |
|
本人確認書類の写し (旅券とは別のものが必要です) |
|
返信用封筒 |
|
代理人が申請する場合
接種済証等に記載されている氏名が通称名など旅券等の本人確認書類と異なる場合
旅券(パスポート)に記載されている旧姓・別性・別名・通称名の併記を希望する場合
(注意)旧姓・別性・別名・通称名がもともとローマ字表記で、旅券のみで記載事項の確認ができる場合は不要です。
枠外接種の証明書を申請する場合
〒102-0074 千代田区九段南1-6-17 千代田会館8階
千代田区新型コロナウイルスワクチン接種相談窓口
千代田区ワクチン接種コールセンター
電話番号:03-5211-4114(平日午前9時~午後5時)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください