更新日:2025年8月20日
ここから本文です。
区内在住者が利用する、保健福祉サービス全般の相談や苦情などを、第三者の立場で公正に調査・検討し、必要に応じて区や事業者へ改善を申し入れます。
施設や事業者に不満があるが「お世話になっているし、後々のことを考えると直接言いにくい」といった場合や、「この制度、ちょっとおかしいのでは」ということがある場合など、オンブズパーソンにご相談ください。
(注意) オンブズパーソンへの相談は予約制です。相談日前日の午後4時30分までに保健福祉部福祉総務課(電話番号:03-5211-4211)にご予約ください。
以下の方が申し立てをすることができます。
年月 | 小林委員 | 高辻委員 |
---|---|---|
令和7年4月 | 9日 | - |
令和7年5月 | 14日 | - |
令和7年6月 | 11日 | - |
令和7年7月 | 9日 | - |
令和7年8月 | 13日 | - |
令和7年9月 | 10日 | 26日 |
令和7年10月 | 8日 | 24日 |
令和7年11月 | 12日 | 21日 |
令和7年12月 | 10日 | 26日 |
令和8年1月 | 14日 | 23日 |
令和8年2月 |
18日 (注意) 祝日のため、第3水曜日 |
27日 |
令和8年3月 | 11日 | 27日 |
区役所会議室
次の3名の保健福祉オンブズパーソンが担当します。
立教大学大学院社会デザイン研究科博士課程前期修了。修士(社会デザイン学)。国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科博士後期課程満了。成年後見センター等での支援業務に従事。平成30年くすのき社会福祉士事務所設立。厚生労働省全国相談支援体制強化事業専門相談員、東京都福祉サービス第三者評価者等を務める。
東京大学大学院教育学研究科修士課程修了、博士課程満了。修士(教育学)。短大・大学で保育士・幼稚園教諭の養成に従事した後、平成29年から厚生労働省子ども家庭局保育課保育指導専門官、令和5年からこども家庭庁成育局保育政策課教育・保育専門官として、保育所保育指針に関する業務等に携わる。令和6年から大妻女子大学家政学部准教授。
明治大学大学院法学研究科博士後記課程修了(法学博士)。平成19年弁護士登録。平成22年池田山総合法律事務所設立。平成26年から第二東京弁護士会高齢者障がい者総合支援センター運営委員会副委員長。虐待対応部会委員。聖学院大学心理福祉学部非常勤講師。成年後見制度、権利擁護に関する自治体の専門会議の委員を務める。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
保健福祉部福祉総務課厚生係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4211
ファクス:03-3239-8606
メールアドレス:fukushisoumu@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください