トップページ > 健康・福祉 > 福祉施策・計画・調査 > 保健福祉サービス評価 > 令和5年度福祉サービス第三者評価の受審結果(こども編)
更新日:2024年8月30日
ここから本文です。
区が提供している福祉サービスと、区内の民間の福祉サービス事業者が受審した、福祉サービス第三者評価の受審結果を活用してください。
事業者が提供するサービスの質を当事者(利用者や事業者)以外の公正・中立な第三者機関が、専門的・客観的な立場から評価を行います。
行政の監督とは異なり、最低限の基準を満たしているかを確認するのではなく、評価結果を広く公表することにより、各事業者がより良いサービスを提供できるように誘導する役割と事業運営の透明性を確保する役割を持っています。
また、これからサービスを利用しようと考えている人にとっては、どの事業者のどのサービスを選択するかの一助にもなるものです。
東京都福祉サービス評価推進機構が認証した評価機関が実施します。
評価では、利用者の声を聴く「利用者調査」と、事業者の自己評価・評価機関の訪問調査による「事業評価」とで行います。
利用者調査、事業評価とも評価は、東京都福祉サービス評価推進機構が定めた共通評価項目で実施します。
評価は大きく「組織マネジメント」と「サービスの分析」の2つの項目に分け、評価項目ごとに1から6までのカテゴリーで評価し、カテゴリー7では、事業所の理念・基本方針の実現を図るための重要課題に対する取組状況等について評価します。
評価結果は、認証評価機関に所属する評価者が「利用者調査」の結果や「事業評価」の分析を踏まえ、事業者と評価者が相互に確認しながらヒアリングを行い、最終的には3人以上の評価者の合議により、総合的に判断されます。
平成22年度から、従来の4段階評価から、各カテゴリーの評価項目を細分化したうえで、標準項目の実施状況を端的に表す評価に変わりました。
各評価項目に属する標準項目について、実施が確認できたもの(満たしているもの)を○(白丸)、実施が確認できないもの(満たしていないもの)を●(黒丸)で表し、それらを並べたものが評点です。
評価項目ごとに、事業所の理念・基本方針の実現を図るための重要課題に対する取組状況等について、標語を決定します。
次のいずれかの評価項目のねらいに合致した取組がある場合です。
リーダーシップと意思決定、事業所を取り巻く環境の把握・活用および計画の策定と実行、経営における社会的責任、リスクマネジメント、職員と組織の能力向上について評価します。
サービス提供のプロセスは、福祉サービスの評価に関して最も重要なカテゴリーです。
サービス提供のプロセスをより詳細に、サービス情報の提供、サービスの開始・終了時の対応、個別状況に応じた計画策定・記録、サービスの実施、プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重、事業所業務の標準化の項目で評価します。
各評価項目に属する標準項目について、実施が確認できたもの(満たしているもの)を○(白丸・実施あり)、実施が確認できないもの(満たしていないもの)を●(黒丸・実施なし)で表し、それらを並べたものが評点です。
評価項目ごとに、事業所の理念・基本方針の実現を図るための重要課題に対する取組状況等について、次のいずれかの標語を決定します。
次のいずれかの評価項目のねらいに合致した取組がある場合です。
施設名 |
提供している |
運営法人・所在地 |
---|---|---|
(区立施設) |
認可保育所 |
住所:神田淡路町2-109 |
(区立施設) |
認可保育所 |
住所:四番町5-8 |
(民間施設) |
認可保育所 |
株式会社日本保育サービス |
(民間施設) |
認可保育所 |
株式会社ポピンズエデュケア |
(民間施設) |
認可保育所 |
株式会社アイグラン |
(民間施設) |
認可保育所 |
株式会社グローバルキッズ |
(民間施設) |
認証保育所(A型) |
有限会社ing-sn |
(民間施設) |
認証保育所(A型) |
株式会社ピノーコーポレーション |
(民間施設) |
区緊急保育施設 |
認可外保育運営事業者 |
(民間施設) |
区緊急保育施設 |
認可外保育運営事業者 |
受審結果は、とうきょう福祉ナビゲーション(外部サイトへリンク)で確認できます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
保健福祉部福祉総務課厚生係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4211
ファクス:03-3239-8606
メールアドレス:fukushisoumu@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください