トップページ > 暮らし・手続き > 戸籍・住民の手続き > 証明書コンビニ交付サービス > 証明書コンビニ交付サービスの概要
更新日:2025年1月27日
ここから本文です。
証明書コンビニ交付サービスは、利用者証明用電子証明書(注釈)つきのマイナンバーカード(個人番号カード)を使用して、暗証番号(数字4桁)を入力することにより、全国のコンビニで各種証明書を取得することができます。区役所や出張所に直接出向くことなく、お近くのコンビニで各種証明書を取得できます。
また、証明書コンビニ交付サービスで取得できる各種証明書の手数料は一律100円引きとなります。マイナンバーカードをお持ちの方は、ぜひ証明書コンビニ交付サービスをご利用ください。
(注釈) 利用者証明用電子証明書とは、インターネットサイトやマルチコピー機などにログインする際に利用します(ログインなどをした者が、利用者本人であることを証明します)。利用者証明用電子証明書が搭載されていない、もしくは有効期限を過ぎているマイナンバーカードは、ご利用できません。搭載、もしくは有効期限の更新手続きをご希望の場合は、住民登録のある自治体で申請してください。
以下の動画でマルチコピー機の操作説明をご紹介しています。
【3分でわかる】マイナンバーカードによる証明書コンビニ交付サービスの利用方法(外部サイトへリンク)
区役所(本庁舎)・各出張所に設置してあるマルチコピーをご利用の場合は、各証明書を請求できる方が異なります。詳しくは「証明書発行可能なマルチコピー機の設置」をご確認ください。
種類 | 手数料 | 請求できる方 |
---|---|---|
住民票の写し | 1通200円 | 千代田区に住民登録している方 |
印鑑登録証明書 | 1通200円 | 千代田区に印鑑登録をしている方 |
課税(非課税)証明書【最新年度のみ】 | 1通200円 |
千代田区に住民登録している方
|
課税・納税証明書【最新年度のみ】 | 1通200円 |
千代田区に住民登録している方
|
戸籍全部(個人)事項証明書 | 1通350円 | 千代田区に本籍のある方または同一戸籍に記載のある方 (注意) 区外に住んでいる方は、利用登録申請が必要です。 |
附票全部(個人)事項証明書 | 1通200円 | 千代田区に本籍のある方または同一戸籍に記載のある方 (注意) 区外に住んでいる方は、利用登録申請が必要です。 |
午前6時30分~午後11時
(注意) 12月29日~1月3日、システム休止日を除く
平日:午前9時~午後7時、土曜日:午前9時~午後5時
(注意) 日曜日・祝日、12月29日~1月3日、システム休止日を除く
全国のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなどのコンビニのうち、証明書を発行できるマルチコピー機が設置された店舗で取得できます。
利用可能な店舗については、「利用できる店舗情報(証明書コンビニ交付サービス)(外部サイトへリンク)」からご確認ください。
区外にお住まいで千代田区に本籍のある方が戸籍証明書を取得するには、事前に利用登録申請が必要です。
平日:午前9時~午後7時、土曜日:午前9時~午後5時
(注意) 日曜日・祝日、12月29日~1月3日、システム休止日を除く
(注意) コミュニティ・ストア、セイコーマートなど一部コンビニエンスストアでは利用登録申請ができません。
詳細は「コンビニ交付 本籍地の戸籍証明書取得方法(外部サイトへリンク)」をご覧ください。
1と2を用意して「戸籍証明書交付の利用登録申請サイト(外部サイトへリンク)」をご確認ください。
(注釈) 署名用電子証明書とは、インターネットなどで電子文書を作成・送信する際に利用します。作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであることを証明するものです。利用するためにはマイナンバーカード交付時に設定した、英数字6~16桁の暗証番号の入力が必要です。
署名用電子証明書および利用者証明用電子証明書が搭載されていない、もしくは有効期限を過ぎているマイナンバーカードは、ご利用できません。搭載もしくは、有効期限の更新手続きをご希望の場合は、住民登録のある自治体で申請してください。
お問い合わせ
地域振興部総合窓口課住民記録係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4200
ファクス:03-3264-0210
メールアドレス:sougoumadoguchi@city.chiyoda.lg.jp
戸籍の証明書に関する問い合わせ
総合窓口課戸籍係
電話番号:03-5211-4198
税証明書に関する問い合わせ
税務課課税係
電話番号:03-5211-4191
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください