トップページ > 暮らし・手続き > 問合せ・相談窓口 > 物価高騰対策 > 配偶者やその他親族からの暴力を理由に避難している皆様へ(「暮らし応援ギフトカード」にかかるご案内)

更新日:2025年6月24日

ここから本文です。

配偶者やその他親族からの暴力を理由に避難している皆様へ(「暮らし応援ギフトカード」にかかるご案内)

物価高騰の影響を受けている皆様を応援するため、プリペイド型ギフトカードを配付します。令和7年3月17日に千代田区の住民基本台帳に記録されている方には申請不要でお送りしますが、住民登録がない場合も、DV等により千代田区へ避難している方は、お申し出いただくことで交付対象者となる場合があります。

申出対象者

配偶者やその他親族からの暴力を理由に、千代田区内に住民登録はないが、令和7年3月17日時点で、千代田区内で継続して避難生活をしている方(諸事情により千代田区に住民登録がない方)

申出方法

申出期間内に相談窓口にお越しいただき、お手続きください(申出書の様式は、各相談窓口でお渡しします)。

必要書類

  1. 申出者の本人確認書類(マイナンバーカード等)の写し
  2. (同伴者がいる場合)
    • (1)同伴者の本人確認書類の写し
    • (2)申出者と同伴者が一緒に記載されている続柄の入った住民票の写し
  3. 配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している旨の申出書
  4. 令和7年3月17日に千代田区において継続して生活していたことを確認できる書類(賃貸借契約書、公共料金の請求書等)
  5. 「令和7年3月17日以前にDV等の被害を受けていることがわかる」公的機関の発行する証明書または区の担当部署が発行する下記いずれかの書類
対象 必要書類
配偶者暴力防止法に基づく保護命令を受けている方 裁判所の保護命令決定書の謄本または正本の写し
住民基本台帳閲覧制限等の支援措置を受けている方 住民票等の閲覧制限を証する書類
婦人相談所、配偶者暴力支援センター等で相談・支援を受けている方 婦人相談所、配偶者暴力支援センター等の発行する証明書
配偶者その他親族からの暴力等を所管する区の担当部署で相談・支援を受けている方 配偶者その他親族からの暴力等を所管する区の部署が発行する確認書

申出期限

令和7年8月8日(金曜日)まで

ただし、上記「必要書類「5」」に記載の確認書が必要な場合は8月1日(金曜日)までに事前相談が必要です。

相談窓口

配偶者暴力の被害者の方の相談窓口

  • 地域振興部 国際平和・男女平等人権課 男女平等人権係
    〒102-8688 千代田区九段南1-2-1 区役所6階
    電話番号:03-5211-4166
  • 保健福祉部 生活支援課 生活支援係
    〒102-8688 千代田区九段南1-2-1 区役所3階
    電話番号:03-5211-4126

障害者虐待の被害者の方の相談窓口

  • 保健福祉部 障害者福祉課 総合相談担当
    〒102-8688 千代田区九段南1-2-1 区役所3階
    電話番号:03-5211-4217

高齢者虐待の被害者の方の相談窓口

  • 保健福祉部 在宅支援課 相談係
    〒102-0074 千代田区九段南1-6-10 高齢者総合サポートセンターかがやきプラザ1階
    電話番号:03-6265-6484

児童虐待の被害者の方の相談窓口

  • 子ども部 児童・家庭支援センター 家庭相談係
    〒101-0048 神田司町2-16 神田さくら館6階
    電話番号:03-5298-5521

本事業全般に関する詳細・お問い合わせ

千代田区物価高騰対策区民の暮らし支援事業をご確認ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?