トップページ > 暮らし・手続き > 問合せ・相談窓口 > 物価高騰対策 > 千代田区物価高騰対策区民の暮らし支援事業

更新日:2025年6月24日

ここから本文です。

千代田区物価高騰対策区民の暮らし支援事業

物価高騰の影響を受けている皆様を応援するため、プリペイド型ギフトカードを配付します。

画像:消費生活センターイメージキャラクター「キッくん」

詐欺の電話にご注意ください。

  • 区役所から電話で銀行口座をお尋ねしたり、現金自動預払機(ATM)の操作をお願いしたりすることはありません。
  • カードには、お客様情報が含まれていません。落とされても区役所などからお電話がいくことはありません。このような電話があった場合には、相手の質問に答えることなく、すぐに110番通報してください。
  • 問い合わせに対する返信を除き、ギフトカードの配布について、区役所から連絡することはありません。

目次(ご覧いただきたい内容をクリックしてください)

配付内容

5,000円のプリペイド型ギフトカード(バニラVisaギフトカード/1人1枚)。申請手続は不要です。

  • 封筒
    画像:封筒見本
  • カード
    画像:「暮らし応援ギフトカード」の見本

対象

令和7年3月17日時点で千代田区住民基本台帳に住民登録されている方

(注意) 配偶者からの暴力などを理由に住民票を移さずに千代田区へ避難している方も対象となる場合があります(要申請)。詳しくは配偶者やその他親族からの暴力を理由に避難している皆様へ(「暮らし応援ギフトカード」にかかるご案内)をご確認ください。

配付方法

3月17日時点での住民基本台帳状の住所に「対象者個人名」を宛名としてゆうパック(対面配達)で郵送

(注意1) 引っ越しされた方(引越予定を含む)は、郵便局へ転居届を提出してください。お子様など、ご家族の転居届も忘れずにご提出ください。お手続き方法は、郵便局の窓口または郵便局のホームページ(外部サイトへリンク)などでご確認ください。

(注意2) 出張や里帰り出産などで長期不在を予定されており、郵便局に転居届を出すことができない場合はポータルサイトで送付先住所の申請が可能です。「ポータルサイト(外部サイトへリンク)」からアカウント登録(アカウントが未登録の方/無料)のうえ、申請ページ(外部サイトへリンク)からお手続きください。

(注意3) 配偶者や、そのほか親族からの暴力等を理由に送付先住所以外に避難している方は、お申し出いただくことで送付先・宛先変更等の措置を受けることができます。詳細については配偶者やその他親族からの暴力を理由に避難している皆様へ(「暮らし応援ギフトカード」にかかるご案内)をご覧ください。

配付時期

7月末から8月にかけて段階的に発送予定

(注意) 9月1日(月曜日)になっても届かない場合は千代田区暮らし応援ギフトカード事業専用コールセンターへお問い合わせください

使用可能店舗

全国のVisa加盟店(店頭・ネットショップ)

(注意) 一部利用対象外あり。詳しくは下記リンク先をご覧ください。
ご利用できない加盟店(バニラVisaギフトカード)(外部サイトへリンク)

画像:使用可能店舗の例(ブックストア、スーパー・コンビニ、ホームセンター、ネットショッピング、ドラッグストア等)

使用方法

店頭で使用する場合、本カードは磁気ストライプで読み取ります(ICチップは付いていません)。決済端末にスライドさせてください。

(注意) 一部店舗では差し込みとなります。詳細は各店舗にお問い合わせください。

千代田区公式YouTubeでも各種レジでの決済方法について、動画を投稿予定です。

残高確認方法

残高は専用サイト(外部サイトへリンク)(カード裏面の二次元コードをスマートフォンで読み取り)、またはVisaギフト専用ダイヤルで確認できます。

(注意)レジで残高は確認できません。また、残高はレシートに印字されませんので、ご注意ください。

残高について

  • 残高以上の買い物にはお使いいただけません(使い切りのカードです)。
  • 残高が9円以下になると使用できませんのでご注意ください。残高が10円以上であれば1円単位で使用できます。
  • 店頭やネットショップで、お持ちのポイントと組み合わせることで残高を使い切れる場合があります。お送りするカードの台紙に記載の、「少額の残高をうまく使い切るヒント(外部サイトへリンク)」をご確認ください。

使用期限

令和9年12月31日まで
(注意) 使用期限が過ぎたカードは使えません。

注意事項

  • ギフトカードの発送は委託事業者(株式会社アテナ)が行っており、区役所ではお渡しできません。
  • 郵便物を受け取れなかった場合、「不在連絡票」が投函されます。「不在連絡票」の案内のとおり、速やかに再配達の手続きをお願いします(保管期限:7日間)。
  • 保管期限経過後、カードは上記事業者へ返送されます。返送されたカードは、8月下旬以降に「二度目の発送」を予定しています。
  • 「二度目の発送」でもカードが受領されず事業者へ返送された場合は、受領辞退とみなす場合があります。
  • カードを紛失した場合は再発行できません。この場合、カードが見つかるまでの間、不正利用防止のためカード利用を停止させることができるため、千代田区暮らし応援ギフトカード事業専用コールセンターまたはVisaギフト専用ダイヤルへご連絡ください。
  • ギフトカードは物価高騰対策として区民の皆様個人へお送りするものであるため、転売はご遠慮ください。

お問い合わせ

  • 本事業についてのお問い合わせ【千代田区暮らし応援ギフトカード事業専用コールセンター】
    電話番号:050-3818-1470(有料)(受付時間 平日午前9時~午後5時)
  • カードの残高確認、利用方法について【Visaギフト専用ダイヤル】
    電話番号:0570-077-096(有料)(受付時間 平日午前9時~午後6時)
  • 再配達のご依頼
    不在連絡票に書かれている番号におかけください。

(注意) 郵便の転送手続きはお近くの郵便局または郵便局のホームページ等でご確認ください。

よくあるご質問

(質問) 転入日(出生日)は3月17日ですが、対象ですか。

(答え) 対象となります。ただし、令和7年4月1日以降に届出をした場合は対象外となります(要領第2条第1項第2号)。

(質問) 3月18日に父が亡くなり、3月25日に死亡届を出しました。父の分も届きますか。

(答え) 3月18日に亡くなった場合、前日(3月17日)の住民基本台帳に記載されますので、対象です

(質問) 辞退は可能でしょうか。

(答え) 以下のとおりご対応ください。

配達前
(令和7年7月18日まで)

ポータルサイト(外部サイトへリンク)で受付します。

なお、タイミングによっては配達が止められず、ご自宅に配達される場合があります。その場合は配達員へお受け取りにならない旨お伝えください。

配達時
(令和7年7月31日以降)
配達員へお受け取りにならない旨お申し出ください。
配達後
(お受け取りいただいた後)
本カードは、皆さまの暮らしを応援する目的で配付しており、基本的にはご自身のご判断でご活用いただければと考えています。もし、辞退を希望される場合は、ポータルサイト(外部サイトへリンク)でお受付します。

(質問) 3月に引っ越しをしたのですが、転出日を忘れてしまいました。

(答え) 個人情報の観点から、お電話ではお答えできません。千代田区の総合窓口で住民票除票の交付請求を行い、「転出予定日」をご確認ください。なお、お引越し先のお住まいの市区町村では確認できません。

(質問) 受領者を変更したいのですが、どうしたらよいでしょうか。

(答え) 要綱第6条第2項に基づき委任状の提出が必要な場合は、委任状フォーマットに要事項を記載のうえ、ご提出ください。委任状フォーマット(ワード:44KB)

(質問) このカードを受け取ると、課税対象になりますか。

(答え) 使用の有無にかかわらず、一時所得として課税対象です。未成年者も含め、個人が課税対象となります。年間の一時所得が50万円を超える場合は確定申告が必要です。

(質問) ネットショッピングの支払いをする時、カード名義人はどのように入力したらよいですか。

(答え) 「GIFTCARD HOLDER」とご入力ください。姓と名を区切る場合は、姓「GIFTCARD」、名「HOLDER」とご入力ください。(すべて半角英字)併せて、カード裏面に記載の3桁の数字(セキュリティコード)を入力ください。

(質問) 商品を返品したいのですが、どうすればよいですか。

(答え) まずは返品の可否を店舗にご確認ください。返品可能な場合、返金は購入時に使用したカードに行われます。カードがないと返金できませんので、使い切った後も一定期間は保管してください。返金には数日~数週間かかる場合があります。

(質問) 利用履歴はバニラVisaギフトカードの有効期限が切れたあとでも確認できますか。

(答え) 利用履歴は有効期限に関係なく過去15か月分のみ表示され、その後は確認できなくなります。

(質問) 買い物をした履歴を区はどのように扱うのですか。

(答え) 個人を特定しない範囲で今後の施策検討に利用しますので、ご了承ください。

(質問) バニラVisaギフトカードを換金したいのですが。

(答え) 換金はできません。あらかじめご了承ください。

要綱・要領

アンケート(8月1日から開始)

皆さまの声を区政に生かすため、ぜひご回答をお願いします(回答フォーム(外部サイトへリンク))。

9月30日までに全問ご回答いただいた方の中から、抽選でプレゼント(eギフトカード(100名)/キッくんグッズ(500名))が当たります。

(注意) Web回答が難しい方は、各出張所でも受付しています。

カードの利用方法に関するYouTubeサイト(開設予定)

千代田区では、店舗での使い方をまとめた動画を配信予定です。「このレジでは使えるのかな」と迷われた際にご確認ください。

「暮らし応援ギフトカード」周知協力事業者を募集します

「暮らし応援ギフトカード」配付にあたり、「ギフトカード利用できます!」ポスターの掲示や、SNSでの周知活動にご協力いただける事業者を募集しています。詳細は「「暮らし応援ギフトカード」周知協力事業者を募集します」をご確認ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?