トップページ > 区政 > 広報 > プレスリリース > 平成31年・令和元年プレスリリース > 平成31年2月プレスリリース > 江戸歴史講座 「江戸っ子が好んだ寿司と蕎麦」(全2回)~第1回「江戸前の魚で握った握りずし」/第2回「うどんより蕎麦を好んだ江戸っ子」~(平成31年2月5日配信)

更新日:2019年2月5日

ここから本文です。

江戸歴史講座 「江戸っ子が好んだ寿司と蕎麦」(全2回)~第1回「江戸前の魚で握った握りずし」/第2回「うどんより蕎麦を好んだ江戸っ子」~(平成31年2月5日配信)

このページは、上記日付によるプレスリリース(報道機関への情報提供)を掲載したものです。現在の事業等をお知らせする内容とは限りませんので、ご注意ください。

日比谷図書文化館では、江戸歴史講座「江戸っ子が好んだ寿司と蕎麦」を開催いたします。

日本の代表食、また人気食としても海外に知られている寿司や蕎麦は、いつ、どのようにして完成したのでしょうか。すしのルーツは長時間漬け込む「なれずし」が、江戸時代になると漬け込み時間を短縮させた「早ずし」となり、さらに人の見ている前で握る「握り寿司」へと変革を遂げ、現在私たちのよく知る「寿司」が誕生します。また、蕎麦は17世紀半ば過ぎに江戸の町で蕎麦を売る店が現れ、夜蕎麦売りが町を巡り、名店も生まれると、江戸っ子はうどんより蕎麦を好むようになり、江戸は蕎麦の町になっていきました。

今回、食文化史研究家の飯野亮一氏をお迎えし、江戸の名物食誕生の知られざる歴史や疑問について解説します。

画像:すしの屋台『百人一首地口絵手本』

すしの屋台『百人一首地口絵手本』梅亭樵父著
明治2・3年頃(国立国会図書館蔵)

講師

飯野 亮一(食文化史研究家)

1938年東京生まれ。早稲田大学第二文学部英文学専攻卒業。明治大学文学部史学地理学科卒業。服部栄養専門学校理事・講師(食文化史担当)。専攻は食文化史。現在は特に江戸の食文化史を中心に研究を進めている。著書に『すし 天ぷら 蕎麦 うなぎ-江戸四大名物食の誕生-』(ちくま学芸文庫)、『居酒屋の誕生-江戸の呑みだおれ文化-』(同)などがある。

開催概要

日時

  • 第1回:平成31年3月14日(木曜日)午後7時~8時30分(午後6時30分開場)
  • 第2回:平成31年3月28日(木曜日)午後7時~8時30分(午後6時30分開場)

会場

日比谷図書文化館 地下1階 日比谷コンベンションホール(大ホール)

定員

各回200名(事前申込順、定員に達し次第締切)

参加費

各回1,000円(千代田区民 各回500円)

(注意) 住所が確認できるものをお持ちください。

申込方法

日比谷図書文化館ホームページの申込フォーム、電話(03-3502-3340)、来館(日比谷図書文化館1階受付)いずれかにて、1.講座名、2.お名前(ふりがな)、3.電話番号をご連絡ください

お問い合わせ

千代田区立日比谷図書文化館

電話番号:03-3502-3342
ファクス:03-3502-3341
日比谷図書文化館ホームページ(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

政策経営部広報広聴課報道担当

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4172

ファクス:03-3239-8604

メールアドレス:chiyoda@city.chiyoda.tokyo.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?