トップページ > 区政 > 参画と協働 > 意見公募(パブリックコメント) > 令和6年度 意見公募(パブリックコメント) > 千代田区まちづくり支援ステーション~シティハブ~のあり方(素案)対する意見募集

更新日:2025年4月18日

ここから本文です。

千代田区まちづくり支援ステーション~シティハブ~のあり方(素案)対する意見募集

意見募集は終了しました。

千代田区都市計画マスタープラン(令和3年5月改定)が示す将来像「つながる都心」の実現に向け、まちに関わる多様な主体が相互につながりを強めて、地域一体となったまちづくりが展開できるような合意形成や地域発意でのまちづくりの意思決定、取組が推進されることが求められています。

このたび、区民や有識者等を含めた検討会で議論を重ね、地域の事情に合わせた形でまちづくり協議会等への支援を実施する組織体である「まちづくり支援ステーション~シティハブ~」の考え方とその仕組みやプロセスをまとめた「千代田区まちづくり支援ステーション~シティハブ~のあり方(素案)」を作成しました。つきましては、その内容をお知らせするとともに、本あり方を策定するうえでの参考とするため、皆様からのご意見を募集します。

意見募集期間

令和7年3月5日(水曜日)~19日(水曜日)

計画案の閲覧場所

区役所2階区政情報コーナー、区役所5階景観・都市計画課および各出張所で閲覧することができます。

このページの添付ファイルから、ダウンロードすることもできます。

意見を提出できる方

  • 区内に住所を有する方
  • 区内に事務所または事業所を有する個人および法人その他の団体
  • 区内の事務所または事業所に勤務する方
  • 区内の学校に在学する方
  • その他計画等に利害関係を有する方

意見提出方法

令和7年3月5日(水曜日)から19日(水曜日)までに、次のいずれかの方法で提出してください。

なお、口頭および電話では受け付けません。

ホームページの意見公募(パブリックコメント)送信フォームによる提出

意見公募(パブリックコメント)送信フォームに必要事項を入力し、提出してください。

ファクス、メール、郵送による提出

次の必要事項を記入して、ファクス、メール、郵送で提出してください。

  • 意見提出者の区分(上記「意見を提出できる方」の該当項目)
  • 氏名
  • 住所
  • ご意見
  • 区内在勤・在学者は勤務先・学校の名称、法人その他の団体は代表者氏名と連絡先

メールで提出する場合は、件名(タイトル)欄に、「千代田区まちづくり支援ステーション~シティハブ~のあり方(素案)に対する意見」と入力してください。

ご意見はファクス、メールによる提出の場合は3月19日(水曜日)必着とし、郵送による提出の場合は消印有効とします。

景観・都市計画課に持参して提出

書式は自由ですが、ファクス、メール、郵送による提出と同じ必要事項を明記のうえ、3月19日(水曜日)までに持参してください。

窓口受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時までです。

提出先

千代田区環境まちづくり部景観・都市計画課都市計画係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-3612
ファクス:03-3264-4792
メールアドレス:keikan-toshikeikaku@city.chiyoda.lg.jp

注意

  • 皆さんから寄せられたご意見とそれに対する回答は区の考え方とともに、後日区のホームページで公表します。個々のご意見に対して直接の回答はしませんので、あらかじめご了承ください。
  • 提出のあったご意見や個人情報は、今回の策定(修正)の目的以外には使用しません。

千代田区まちづくり支援ステーション~シティハブ~(素案)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境まちづくり部景観・都市計画課都市計画係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-3610

ファクス:03-3264-4792

メールアドレス:keikan-toshikeikaku@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?