トップページ > まちづくり・環境 > 道路・交通 > 自転車(駐輪場・放置自転車) > 年間登録制自転車駐車場の利用方法・申請方法・登録料
更新日:2022年5月2日
ここから本文です。
通勤・通学、業務などで自転車や原動機付自転車を利用する個人または法人
より多くの方が利用できるよう法人での申請は、1社につき申請書1枚でお願いします。
申請する時に防犯登録済みの自転車を所有していること(自転車の防犯登録は法律で義務づけられています)。
(注意) ただし、タイヤサイズがラックに合わないものや、三輪などで隣のスペースを占有するようなサイズの自転車・原付は利用できません。
申請後、登録にかかる手数料です。利用期間途中から利用や解除する場合も割引などはありません。月ごとの利用料はありません。
減免資格確認のため、区民の方は免許証・保険証など住所を有することがわかるもの、高校生以下の方は学生証・生徒手帳のコピーを提出してください。
ただし、自転車利用者で高校生以下は3,000円(区内、区外在住を問わず)
申請期間内に利用登録申請書(エクセル:81KB)、利用登録申請書(PDF:1,405KB)と必要書類を環境まちづくり総務課あてに郵送(申請期間消印有効)または、期間内に環境まちづくり総務課(区役所5階5B窓口)、各出張所の受付時間中に直接お持ちください(郵送先・各出張所の受付時間)。電話・ファクス・メールでは申請できません。
(注意) 原則として郵送で申請してください。窓口は混雑するため、申請に長時間かかる場合があります。
(注意) 窓口で申請する場合も、できる限り申請書をあらかじめ記入し、必要書類を事前に用意したうえで提出してください。スムーズな手続きにご協力をお願いします。
(注意) 申請期間は厳守してください。例えば、申請期間終了の翌日に窓口で提出(郵便が区に到着)した場合であっても、公平性確保のため、申請期間内に提出された方の手続きが完了した後に手続き開始となり、利用開始日から利用することはできません。
(注意) 申請書の記載不備が多く、手続きが滞るケースが増えています。不備が重大な場合、即時申請を拒否し、申請書を返却する場合があります。また不備が軽微な場合も、申請期間内に補正がされない場合、申請書を返却します。
〒102-8688 千代田区環境まちづくり部環境まちづくり総務課交通対策・監察係あて
(注意) 住所の記載を省略できます。
以下の窓口にご提出ください。
月曜日~金曜日の午前8時30分~午後5時(祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
各出張所の窓口受付時間は、変更する場合がありますので、総合窓口課・出張所の窓口開庁時間を確認してください。
次のいずれかに該当する場合は、有効期限内の証明書のコピーを提出してください。
対象 |
証明書 |
---|---|
原動機付自転車の申請をする方 |
|
身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・東京都愛の手帳の交付を受けている方 |
|
千代田区民 |
(注意) 個人番号(マイナンバー)は、極めて大切な個人情報であり、自転車駐車場の申請には一切不要な情報ですので、原本・コピーともに絶対に提出(郵送)しないでください。 |
生活保護法による被保護者の方 |
|
高等学校または高等専門学校以下の学生の方 |
|
以下の不適正利用があった場合は、自転車駐車場内にある自転車・原付の警告・撤去を行います。撤去後、自転車・原付の返還を請求する際は撤去手数料が必要です。
不適正利用者の登録は取り消すことがあります。取り消された場合、自転車駐車場は利用できなくなり、登録手数料の返還はありません。また、駐輪場内の盗難、第三者が原因となった場合の損害などは、区はその責任を負いません。
その他の事項は、千代田区自転車等の放置防止及び自転車駐車場の整備に関する条例と同施行規則の規定によります。
名称・場所 |
申請期間(予定) |
利用期間 |
募集予定台数 |
---|---|---|---|
飯田橋駅東口第1自転車駐車場 (飯田橋三丁目12番先) |
令和4年2月28日~3月14日 (郵送の場合は3月11日消印有効) |
5月~翌年4月 |
自転車110台 |
飯田橋駅東口第2自転車駐車場 (飯田橋三丁目11番先) |
令和4年2月28日~3月14日 |
5月~翌年4月 |
自転車110台 原付40台 |
飯田橋駅第3自転車駐車場 (飯田橋四丁目10番先) |
令和3年11月29日~12月13日 |
2月~翌年1月 |
自転車150台 原付20台 |
市ヶ谷駅自転車駐車場 (九段北四丁目4番先) |
令和4年8月1日~15日 令和4年8月25日ごろ発送予定 |
10月~翌年9月 |
自転車150台 原付15台 (内三輪は2台) |
有楽町駅第一高架下自転車駐車場 (有楽町二丁目1番地先) |
令和4年2月28日~3月14日 |
5月~翌年4月 |
自転車60台 |
大手町江戸通り自転車駐車場 (大手町二丁目5番先) |
令和4年2月28日~3月14日 |
5月~翌年4月 |
自転車86台 |
九段下駅第1自転車駐車場 (九段北一丁目2、3番地先) |
令和4年5月2日~16日 令和4年5月26日ごろ発送予定 |
7月~翌年6月 |
自転車50台 原付10台 |
九段下駅第2自転車駐車場 (神田神保町三丁目7番地先) |
令和4年5月2日~16日 令和4年5月26日ごろ発送予定 |
7月~翌年6月 |
自転車80台 原付20台 |
四ツ谷駅自転車駐車場 (六番町14番地先) |
令和4年2月28日~3月14日 |
5月~翌年4月 |
自転車230台 原付30台 |
秋葉原駅東口第1自転車駐車場 (神田平河町4番地先) |
令和4年2月28日~3月14日 |
5月~翌年4月 |
自転車200台 |
秋葉原駅東口第2自転車駐車場 (神田和泉町1番地先) |
令和4年2月28日~3月14日 |
5月~翌年4月 |
自転車160台 原付53台 |
岩本町駅臨時自転車駐車場 (神田岩本町15番地) |
令和3年11月29日~12月13日 |
2月~翌年1月 |
自転車40台 |
御茶ノ水駅自転車駐車場 (神田駿河台四丁目3番地先) |
令和4年1月31日~2月14日 |
4月~翌年3月 |
自転車150台 原付30台 |
神田駅第1自転車駐車場 (鍛冶町二丁目13、14番地先) |
令和4年8月1日~15日 令和4年8月25日ごろ発送予定 |
10月~翌年9月 |
自転車125台 原付12台 (内三輪は2台) |
神田駅第2自転車駐車場 (鍛冶町二丁目11、12番地先) |
令和4年8月1日~15日 令和4年8月25日ごろ発送予定 |
10月~翌年9月 |
自転車150台 原付22台 (内三輪は2台) |
水道橋駅自転車駐車場 (神田三崎町二丁目20番先) |
令和4年2月28日~3月14日 |
5月~翌年4月 |
自転車95台 原付20台 |
申請後の流れは次のとおりです。
はじめに、優先登録者の方の登録を行います。募集台数に残りがある場合、優先登録者以外の方の登録を行います。申請が募集台数の残りを上回る場合は、抽選を行います。
登録不承認(抽選落選等)となった方に「利用登録不承認通知書」を発送します。
自転車駐車場のキャンセル待ちは随時受け付けていますが、多数のキャンセル待ちがある場合は、ご案内ができないことがあります。また、登録手続きには時間がかかりますので、すぐにご案内ができないことをあらかじめご了承願います。
キャンセル待ちが5名以下の自転車駐車場は次のとおりです。
利用登録申請書(キャンセル待ち)(エクセル:81KB)、利用登録申請書(キャンセル待ち)(PDF:1,419KB)と必要書類を環境まちづくり総務課あてに郵送または窓口に提出してください(郵送先・窓口への提出)。電話・ファクス・メールでのキャンセル待ち申請はできません。
(注意) 通常の利用登録申請書の空欄に、手書きで「キャンセル待ち」と記入した書類でも申請ができます。
キャンセル待ちの利用登録申請書を提出している方で優先登録者から受付順に案内します。「決定通知書」、「納入通知書(支払いのための用紙)」の発送をもってご案内とします。
登録手数料の支払いが確認できたら登録証を発送します。登録証が届いたら自転車・原付に貼って、利用してください。詳しくは、登録が決定した方をご覧ください。
登録を受けた自転車・原付を変更(登録証の再発行)する場合は、自転車変更届・登録証再発行願(ワード:20KB)(自転車変更届・登録証再発行願(PDF:88KB))の提出が必要です。
登録証(シール)は一度剥がすと無効になり、貼り直しても有効に利用することはできません。無効となったシールを提出し、再発行の手続きをしてください。詳しくはお問い合わせください。
登録を受けていても所定の場所に有効な登録証(シール)が貼っていない自転車・原付は撤去の対象となり、撤去された場合、返還には所定の手数料がかかります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
環境まちづくり部環境まちづくり総務課交通対策・監察係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4345
ファクス:03-3264-4792
メールアドレス:machizukurisoumu@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください