トップページ > まちづくり・環境 > 道路・交通 > 駐輪場・放置自転車 > 年間登録制自転車駐車場の利用

更新日:2025年4月28日

ここから本文です。

年間登録制自転車駐車場の利用

千代田区ポータルサイトで九段下駅第1・第2自転車駐車場の登録申請ができない状態でしたが、現在は復旧し、申請ができる状態となっています。

ご利用の方には大変ご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。

利用申請がポータルサイトからとなりました。従来の紙では申請ができませんので、ご注意ください。詳しい手続きについては、申請方法を確認してください。

用できる人

登録車両を所有している通勤・通学、業務などで自転車や原動機付自転車を利用する個人または法人

(注意)申請・登録できるのは、1人(1法人)につき、自転車1台・自転車駐車場1か所のみです。

用できる車両

自転車

  • 申請する時に防犯登録済みの自転車を所有していること(自転車の防犯登録は法律で義務づけられています)。
  • タイヤ幅がラックに合うもの。

原動機付自転車(特定小型含む)

  • 第1種原動機付自転車(ナンバープレートが白色)

録手数料・優先順位

優先順位

対象者

登録手数料

第1位

身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・東京都愛の手帳の所有者

自転車6,000円

原付7,000円

第2位

千代田区在住者

自転車3,000円

原付3,500円

優先なし

高等学校または高等専門学校以下の学生

自転車3,000円

原付7,000円

優先なし

生活保護法による被保護者

免除

優先なし

上記以外

自転車6,000円

原付7,000円

  • 登録手数料は、利用期間途中からの利用や解除する場合も割引はありません。
  • 登録手数料は、月ごとの料金はありません。
  • 募集台数以上の申請があった場合は、優先順位に基づき利用者を決定します。
  • 優先順位1の対象者で千代田区民・高等学校または高等専門学校以下の学生の場合は、手数料の減額があります。それぞれの必要書類を添付してください。
  • 千代田区民・高等学校または高等専門学校以下の学生で、優先順位1の対象者である場合は、優先順位が上がります。それぞれの必要書類を添付してください。

(注意)必要資料の添付がない場合は、優先等の措置はありません。

転車駐車場一覧・申請期間・利用期間・募集予定台数

御茶ノ水駅自転車駐車場の結果は、令和7年2月21日頃に発送予定です。

令和7年2月25日から3月11日に受け付けた申請の結果は、令和7年4月2日頃に発送予定です。

名称・場所

申請期間(予定)

利用期間

募集予定台数

飯田橋駅第3自転車駐車場

(飯田橋四丁目10番先)

次回未定(区ホームページ等で確認)

令和8年4月1日~令和9年3月31日

自転車150台

原付20台

岩本町駅臨時自転車駐車場

(神田岩本町15番地)

次回未定(区ホームページ等で確認)

令和8年4月1日~令和9年3月31日

自転車40台

御茶ノ水駅自転車駐車場

(神田駿河台四丁目3番地先)

募集期間終了

令和7年4月1日~令和8年3月31日

自転車150台

原付30台

秋葉原駅東口第1自転車駐車場

(神田平河町4番地先)

令和7年2月25日~3月11日

令和7年5月1日~令和8年3月31日

自転車200台

秋葉原駅東口第2自転車駐車場

(神田和泉町1番地先)

令和7年2月25日~3月11日

令和7年5月1日~令和8年3月31日

自転車160台

原付53台

水道橋駅自転車駐車場

(神田三崎町二丁目20番先)

令和7年2月25日~3月11日

令和7年5月1日~令和8年3月31日

自転車95台

原付15台

飯田橋駅東口第1自転車駐車場

(飯田橋三丁目12番先)

令和7年2月25日~3月11日

令和7年5月1日~令和8年3月31日

自転車110台

飯田橋駅東口第2自転車駐車場

(飯田橋三丁目11番30号先)

令和7年2月25日~3月11日

令和7年5月1日~令和8年3月31日

自転車105台

原付35台

四ツ谷駅自転車駐車場

(六番町14番地先)

令和7年2月25日~3月11日

令和7年5月1日~令和8年3月31日

自転車220台

原付30台

有楽町駅第一高架下自転車駐車場

(有楽町二丁目1番地先)

令和7年2月25日~3月11日

令和7年5月1日~令和8年3月31日

自転車60台

大手町江戸通り自転車駐車場

(大手町二丁目5番先)

令和7年2月25日~3月11日

令和7年5月1日~令和8年3月31日

自転車80台

九段下駅第1自転車駐車場

(九段北一丁目2、3番地先)

令和7年4月28日~5月12日

令和7年7月1日~令和8年3月31日

自転車50台

原付10台

九段下駅第2自転車駐車場

(神田神保町三丁目7番地先)

令和7年4月28日~5月12日

令和7年7月1日~令和8年3月31日

自転車80台

原付20台

神田駅第1自転車駐車場

(鍛冶町二丁目13番先)

令和7年7月28日~8月12日

令和7年10月1日~令和8年3月31日

自転車125台

原付13台

神田駅第2自転車駐車場

(鍛冶町二丁目11番先)

令和7年7月28日~8月12日

令和7年10月1日~令和8年3月31日

自転車150台

原付22台

市ヶ谷駅自転車駐車場

(九段北四丁目4番先)

令和7年7月28日~8月12日

令和7年10月1日~令和8年3月31日

自転車150台

原付15台

請方法(申請期間内の申請)

  1. (事前登録)「ポータルサイト(外部サイトへリンク)」からアカウント登録(アカウントが未登録の方)
  2. ポータルサイト内でキーワードに「自転車」と入力して検索
  3. 「自転車駐車場(区内6駅8か所)利用申請」から申請

(注意)従来の紙の申請書・電話・ファクス・メールでは申請できません。

(注意)ポータルサイト利用には、事前のアカウント登録が必要です。アカウント登録は、申請期間外も可能です。

(注意)ポータルサイトの利用方法については、「ポータルサイト」をご覧ください。

(注意)申請期間外は、キャンセル待ちとして受け付けます。キャンセル待ちの申請方法は、キャンセル待ち(申請期間外の申請)をご確認ください。

必要書類

次のいずれかに該当する場合は、有効期限内の証明書を電子データで添付してください。

必要書類一覧

対象

証明書

原動機付自転車の申請をする方

標識交付証明書
紛失された場合は、原動機付自転車を登録した区市町村(ナンバーに記載されている区市町村)から再発行を受けてください。

身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・東京都愛の手帳の所有者

各手帳(氏名・手帳番号・発行年月日・障害等級)

千代田区在住者

住民票の写し、マイナンバーカード(通知カード不可)、運転免許証など区内に住所を有することがわかる公的証明書類

(注意)
マイナンバーカードを提出する際、個人番号(マイナンバー)が記載されている面は、提出しないでください。

高等学校または高等専門学校以下の学生(区外在住者のみ)

生徒手帳など在学していることが分かる証明書類

(注意) 生徒手帳がない場合は、交通対策・監察係にお問合せ下さい。

生活保護法による被保護者

生活保護受給証明書

請の注意事項

  • 区の自転車駐車場は更新制ではありません。
    利用を希望される場合は、毎年申請し、登録を受ける必要があります。
  • 申請・登録できるのは、1人(1法人)につき、自転車1台・自転車駐車場1か所のみです。重複申請や事実を偽った記載は、受付を拒否します。登録を受けた後に発覚した場合は、登録を取り消します。
    既に自転車駐車場を登録しており、登録以外の自転車駐車場を申請したい場合、申請前に登録取消をする必要があります。
  • 申請期間以外は、入力できません。
  • 個人番号(マイナンバー)通知カードは、自転車駐車場の申請で使用することはできません。
    個人番号(マイナンバー)は、極めて大切な個人情報です。原本・コピーともに絶対に提出しないようお願いします。
  • 郵便物が不着にならないよう住所は正しく入力してください。
    「納入通知書(支払いのための用紙)」、「決定通知書」、「登録証(シール)」など手続きに関する書類は、申請された住所に普通郵便でお送りします。郵便物不着となった場合の救済は行いません。郵便物が届きにくいなどの事情がある場合は、あらかじめ環境まちづくり総務課交通対策・監察係にご相談ください。

請後の流れ

利用登録者の決定

優先順位の高い方から登録を行います。募集台数に残りがある場合、優先登録がない方の登録を行います。申請が募集台数の残りを上回る場合は、抽選を行います。

(注意)抽選結果の問い合わせにはお答えしません。

結果の送付

登録が承認された方

「決定通知書」と「納入通知書」(手数料を支払うための書類)をお送りしますので、登録手数料をお支払いください。

(注意)利用を辞退する場合は、必ず環境まちづくり総務課交通対策・監察係へ連絡してください。

登録が不承認となった方

抽選の落選等により登録不承認となった方に「利用登録不承認通知書」をお送りします。

抽選の落選により不承認となった方は、キャンセル待ちに登録します。キャンセル待ちを辞退する方は、環境まちづくり総務課交通対策・監察係へ連絡してください。

登録手数料の支払い

登録手数料は、納入期限までに指定金融機関でお支払いください。

  • 納入期限は、お送りする案内書・納入通知書に記載しています。
  • 納入期限までにお支払いがない場合は、登録が取消となり、自転車駐車場を利用できなくなります。
  • 納入通知書を紛失(郵便物不着を含む)した場合は、環境まちづくり総務課交通対策・監察係の窓口にお越しいただき、再発行を行います。なお、再発行した納入通知書の郵送はしません。
  • 納付された登録手数料はお返しできません

登録証(シール)の送付

区が登録手数料の支払いを確認後、登録証(シール)を発送します。登録証(シール)が到着したら、必ず利用開始前に指定箇所に貼ってください。

  • 登録を受けていても登録証(シール)が貼っていない自転車は撤去の対象となります。撤去後、自転車・原付の返還を請求する際は撤去手数料が必要です。
  • 支払いから登録証(シール)の到着まで2週間程度かかる場合があります。利用開始の1週間前になっても登録証(シール)が到着しない場合はお問い合わせください。

用上の注意事項

以下の不適正利用があった場合は、自転車駐車場内にある自転車・原付の警告・撤去を行います。撤去後、自転車・原付の返還を請求する際は撤去手数料が必要です。

  • 登録した自転車駐車場以外を利用した場合
    特に複数の自転車駐車場がある飯田橋・秋葉原・九段下・神田を利用する際は、自転車駐車場の番号(第1・第2…の別)にも注意してください。
  • 登録した自転車・原付以外を利用した場合
    登録した車両で自転車駐車場を利用してください。登録した自転車・原付以外で自転車駐車場を利用したい場合は、事前に登録車両の変更(登録証の再発行)をご覧になり、自転車変更届・登録証再発行願(PDF:88KB)(ワード:22KB)を提出してください。
  • 有効な登録証(シール)を指定箇所に貼付していない場合
    必ず指定箇所(注釈)に貼ってください。指定箇所に登録証(シール)を貼っていない場合、撤去の対象となります。
    (注釈) 指定箇所は、登録証(シール)交付の際に別途お知らせします。
    登録証(シール)は一度剥がすと無効になりますので、再発行の手続きを行ってください。
  • 枠内やラック等に収めず自転車駐車場を利用している場合
    ラック付自転車駐車場は、タイヤサイズがラックに合わないものや、三輪など隣接ラックが使用できなくなるサイズのものは利用できません。また、平置きの自転車駐車場も隣接スペースを占有するようなサイズの自転車・原付は利用できません。
  • 車庫代わりに長期にわたり自転車駐車場を利用している場合
  • 車両不備のまま自転車駐車場を利用している場合
  • その他区の指示に従わない場合
    なお、撤去の際に自転車・原付に係留しているワイヤー錠などを切断することがあります。切断した場合、ワイヤーなどの弁償は行いません。また撤去に伴う破損などの損害が発生しても責任は負いません。

不適正利用者の登録は取り消す場合があります。取り消された場合、自転車駐車場は利用できなくなり、登録手数料の返還はありません。また、自転車駐車場内の盗難、第三者が原因となった場合の損害などは、区はその責任を負いません。
その他の事項は、「千代田区自転車等の放置防止及び自転車駐車場の整備に関する条例」および「同施行規則」の規定によります。

ャンセル待ち(申請期間外の申請)

自転車駐車場のキャンセル待ちは随時受け付けていますが、キャンセル待ちの方が多数いる場合は、ご利用ができないことがあります。また、登録手続きには時間がかかりますので、すぐにご利用ができないことをあらかじめご了承願います。ご利用開始時期については、回答できません。

キャンセル待ちが5名以下の自転車駐車場

キャンセル待ちが5名以下の自転車駐車場は次のとおりです。

自転車

現在はありません。

原付

  • 飯田橋駅第3自転車駐車場
  • 九段下駅第1自転車駐車場
  • 九段下駅第2自転車駐車場
  • 神田駅第2自転車駐車場
  • 市ヶ谷駅自転車駐車場

申請方法(キャンセル待ち)

申請の注意事項利用上の注意事項をご確認のうえ、ポータルサイトから申請してください。

1.(事前登録)「ポータルサイト(外部サイトへリンク)」からアカウント登録(アカウントが未登録の方)

2.ポータルサイト内でキーワードに「自転車」と入力して検索

3.「自転車駐車場利用申請(キャンセル待ち)(外部サイトへリンク)」から申請

(注意)従来の紙の申請書・電話・ファクス・メールでは申請できません。

(注意)ポータルサイト利用には、事前のアカウント登録が必要です。

(注意)ポータルサイトの利用方法については、「ポータルサイト」をご覧ください。

キャンセルが出た場合

利用登録者の決定・通知

優先順位の高い方から受付順に利用登録者を決定します。「決定通知書」、「納入通知書(支払いのための用紙)」の発送をもってご案内とします。

(注意)利用を辞退する場合は、必ず環境まちづくり総務課交通対策・監察係へ連絡してください。

登録手数料の支払い

登録手数料は、納入期限までに指定金融機関でお支払いください。

  • 納入期限は、お送りする案内書、納入通知書に記載しています。
  • 納入期限までにお支払いがない場合は、登録が取消となり、自転車駐車場を利用できなくなります。
  • 納入通知書を紛失した場合は、環境まちづくり総務課交通対策・監察係の窓口で再発行を行います。再発行した納入通知書を郵送することはできません
  • 納付された登録手数料はお返しできません

登録証(シール)の送付

登録手数料の支払いが確認できたら登録証(シール)を発送します。登録証(シール)が届いたら、必ず利用開始前に指定箇所に貼ってください。

  • 登録を受けていても登録証(シール)が貼っていない自転車は撤去の対象となります。撤去後、自転車・原付の返還を請求する際は撤去手数料が必要です。
  • 支払いから登録証(シール)の到着まで2週間程度かかる場合があります。すぐに自転車駐車場を利用したい場合は、登録手数料支払い後、領収書をご持参のうえ、環境まちづくり総務課交通対策・監察係の窓口へお越しください。窓口で登録証(シール)をお渡しします。

録車両の変更(登録証の再発行)

登録を受けた自転車・原付の変更や登録証(シール)を再発行する場合は、手続きが必要です。

登録証(シール)は一度剥がすと無効になり、貼り直しても有効に利用することはできません。

登録を受けていても所定の場所に有効な登録証(シール)が貼っていない自転車・原付は撤去の対象となり、撤去された場合、返還の請求には撤去手数料がかかります。

登録自転車の変更、登録証(シール)の再発行までの流れ

  1. 自転車変更届・登録証再発行願(PDF:88KB)(ワード:20KB)を作成し、環境まちづくり総務課交通対策・監察係あてに郵送または窓口に提出してください。なお、電話・ファクス・メールでの手続きはできません・
    郵送先
    102-8688 千代田区環境まちづくり部環境まちづくり総務課交通対策・監察係あて
    (注意)住所の記載を省略できます。
    (注意)登録証(シール)が届くまでの間に利用したい場合は、環境まちづくり総務課交通対策・監察係に連絡してください。その際、氏名・自転車駐車場登録番号(登録証、決定通知書に記載)・新しい自転車の防犯登録番号(原付の場合はナンバー)を伝えてください。
    (注意)原付を変更した場合は、新しい車両の標識交付証明書の写しも提出してください。
  2. 区が変更届を確認後、登録証(シール)を発送します。
  3. 登録証(シール)が到着したら、必ず指定箇所に貼ってください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境まちづくり部環境まちづくり総務課交通対策・監察係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4345

ファクス:03-3264-4792

メールアドレス:machizukurisoumu@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?