更新日:2025年5月13日

ここから本文です。

令和6年度国際交流体験ツアー(シンガポール)現地報告

令和6年度の国際交流体験ツアーは、限られた国土・資源の中で先進的な政策に取り組むシンガポールを訪問し、歴史、環境・科学技術、多文化共生・多民族国家などに関する施設の見学、現地の人々との交流を行い、環境・多文化共生など世界が抱える課題について学ぶことを目的に、区内在住の高校生・大学生等12名をシンガポールへ派遣しました。

派遣先:シンガポール
派遣期間:令和6年12月9日(月曜日)から14日(土曜日)までの5泊6日

シンガポール国際交流体験ツアー報告書

画像:令和6年度シンガポール国際交流体験ツアー報告書表紙

報告書は、国際平和・男女平等人権課窓口(区役所6階)でも配布しています(数に限りあり)。

主な視察内容:

  1. 歴史・民族文化に関する施設、博物館
  2. 環境・科学技術に関する施設
  3. 民族文化地区など多文化共生・多民族社会の視察
  4. 現地学生との交流・現地日本企業への訪問
現地行程

月日

主なスケジュール

12月9日(月曜日)

  • 午前:羽田空港発
  • 午後:シンガポール・チャンギ国際空港着

12月10日(火曜日)

  • 午前:アジア大洋州住友商事会社訪問、シンガポールシティギャラリー見学
  • 午後:シンガポール国立博物館見学

12月11日(水曜日)

  • 午前:JETROシンガポール事務所訪問、地元マーケット見学
  • 午後:ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ、マリーナ・バラージ見学

12月12日(木曜日)

  • 午前:三井化学シンガポールR&Dセンター訪問
  • 午後:シンガポール国立大学(NUS)・日本研究会との交流

12月13日(金曜日)

  • 午前:シンガポール植物園、チャイナタウン見学
  • 午後:リトルインディア、アラブストリート、プラナカン博物館見学

12月14日(土曜日)

  • 午前:シンガポール・チャンギ国際空港発
  • 午後:羽田空港着

1日目(令和6年12月9日)

  • 12名全員、無事にチャンギ国際空港に到着しました。

2日目(令和6年12月10日)

写真:アジア大洋州住友商事会社訪問の様子

  • アジア大洋州住友商事会社を訪問し、日本から駐在している方や東南アジア出身で日本に留学・勤務経験のある方との懇談を行いました。

写真:シンガポール国立博物館の見学の様子

  • シンガポール国立博物館を見学し、700年以上にわたるシンガポールの発展の歴史を学びました。

3日目(令和6年12月11日)

写真:JETROシンガポール事務所訪問の様子

  • JETROシンガポール事務所を訪問し、シンガポールのビジネスについて講義していただきました。

写真:ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ訪問の様子

  • ガーデンズ・バイ・ザ・ベイを訪問し、最新技術を駆使した未来型植物園を見学しました。

4日目(令和6年12月12日)

写真:三井化学シンガポールR&Dセンター訪問の様子

  • 三井化学シンガポールR&Dセンターを訪問し、どのように製品開発をしているのか、シンガポールで働くことの所感などをお話しいただきました。

写真:シンガポール国立大学(NUS) 日本研究会訪問の様子

  • シンガポール国立大学(NUS)・日本研究会を訪問し、学生との交流や意見交換を行いました。

5日目(令和6年12月13日)

写真:シンガポール植物園の見学の様子

  • シンガポールで初めて世界遺産に登録されたシンガポール植物園を見学しました。

写真:アラブストリート訪問の様子

  • アラブストリートにて
    他にチャイナタウンやリトルインディアなどの民族文化地区を訪れました。

写真:シンガポール派遣の振り返りの会の様子

  • ツアー最後の夜となりました。シンガポール派遣の振り返りの会を行いました。

 

6日目(令和6年12月14日)

  • チャンギ国際空港から羽田空港に到着しました。長時間のフライトでしたが、無事日本に帰国しました。お疲れさまでした。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

地域振興部国際平和・男女平等人権課国際平和係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4165

ファクス:03-3264-1466

メールアドレス:kokusaidanjo@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?