トップページ > 文化・スポーツ > 文化 > 国際交流・多文化共生 > 区民参加の海外事情調査(国際交流体験ツアー)

更新日:2023年9月1日

ここから本文です。

区民参加の海外事情調査(国際交流体験ツアー)

国際平和都市千代田区宣言の趣旨に基づき、区民の国際理解の推進と世界の恒久平和の実現に向け、区民などを海外に派遣しています。

現場視察を通じて「環境・貧困・平和・人権等」人類が抱えている共通の課題に対し、主体的に考え、積極的に行動していける人材の育成と地域社会における国際交流・協力活動の促進を図ることを目的としています。

グアム・サイパン派遣 参加者を募集

募集は終了しました。

第二次世界大戦の激戦地の一つであるグアム・サイパンを訪問し、戦争や現地の文化に関する施設の見学、現地の人々との交流を行います。戦争の歴史や復興への歩み、未来に向けた取組などを学び、平和・人権など世界が抱える課題について、一緒に考えてみませんか。

区民参加の海外事情調査(国際交流体験ツアー)チラシ(PDF:953KB)

日程

令和5年12月11日(月曜日)~16日(土曜日)の5泊6日

現地での日程(予定)

月日 行程 宿泊地
12月11日(月曜日) 午前 成田空港発
午後 グアム空港着
グアム
12月12日(火曜日)、13日(水曜日) 終日 グアム市内見学
  • グアムミュージアム、古代チャモロ時代の遺跡
  • 太平洋戦争記念館、南太平洋戦没者慰霊公苑
  • 現地の青少年との交流 ほか
グアム
12月14日(木曜日) 午前 サイパンへ移動(空路)
午後 サイパン市内見学
  • 南部戦跡巡り(旧日本軍弾薬庫跡、シュガーキングパークなど)
  • 北マリアナ諸島歴史文化博物館 ほか
サイパン
12月15日(金曜日) 終日 サイパン市内見学
  • 北部戦跡巡り(バンザイクリフ、バナデロなど)
  • 現地の方による講話 ほか
サイパン
12月16日(土曜日) 午前 サイパン空港発
午後 成田空港着(グアム経由)

(注意) 日程は現地事情等により変更になる場合があります。

対象・募集人数

  • 対象:区内在住の15歳以上30歳未満(ただし中学生をのぞく)または、区内の高校に在学する方で左記年齢要件を満たす方
    (注意)令和5年4月1日現在
  • 募集人数:12名程度

参加費

60,000円(研修費、交通費、宿泊費、食事代を含みます)

(注意) パスポート発行手数料、研修会や打合せ会等の交通費、出発日・帰国日の自宅~空港間の往復交通費、その他私的な経費は自己負担となります。また、派遣決定後に自己都合により参加を取りやめた場合、取消料が発生する場合があります。

応募方法

応募申込書と作文(任意様式)を応募先へ直接提出または郵送、Eメールでご提出ください。

(注意1) 作文には「応募動機」、「派遣を通じて学びたいこと(この経験を今後、地域・学校等でどう活かしていくかを盛り込む)」を書いてください(1,000~1,200字程度)。

(注意2) メールでの申込は、必ず件名に「グアム・サイパン研修希望」と明記してください。

(注意3) 未成年(満20歳未満)の方は申込書の保護者同意欄への記入が必要です。

締め切り

令和5年8月31日(木曜日)午後5時(必着)

(注意) 一次募集で定員に満たない場合のみ二次募集あり(募集の場合、区ホームページに掲載)

選考

一次選考は作文、二次選考は面接により選考を行います。一次選考を通過した方には、面接日を別途郵送で通知します。

選考結果は、10月上旬(予定)に郵送でお知らせします。

事前・事後の活動

令和5年度区民参加の海外事情調査団 事前・事後活動日程表
番号 内容 日程
1 打合せ会 10月19日(木曜日)
2~4 事前研修会(全3回) 第1回は10月24日(火曜日)、第2回は11月第2週の平日いずれか、第3回は11月第3週の平日いずれか
5 結団式・打合せ会 11月30日(木曜日)
6 事後研修会 1月中旬
7 報告会 1月中旬

いずれも時間は、午後6時30分~8時、会場は千代田区役所内の会議室を予定。
(注意1) すべての日程に必ずご参加ください。
(注意2) 上記のほかに自主的な打ち合わせをする場合もあります。

注意事項、その他

  • 渡航先の治安情勢等により、派遣を中止する場合があります。
  • 初参加の方、区内在住の方を優先します。
  • 派遣後は、報告書を作成していただきます。その他、区の平和事業にご協力をお願いします。
  • 広報千代田や区ホームページ、SNS、報告書等へ参加者の顔写真および氏名を掲載しますのでご了承ください。
  • 派遣日の前日から30日目にあたる日以降に自己都合で参加を取り消された場合、取消料が発生しますのでご留意ください。
  • 派遣中の公欠対応の可否について、あらかじめ在籍する学校にご確認ください。なお、学校へ区からの公欠依頼文書が必要な場合はご相談ください。
  • 事前・事後の活動の日程や現地での訪問先は、変更になる場合があります。
  • 参加者の都合による派遣中の途中参加、途中離脱はできません。

過去の国際交流体験ツアー報告

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

地域振興部国際平和・男女平等人権課国際平和担当

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4165

ファクス:03-3264-1466

メールアドレス:kokusaidanjo@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?