トップページ > 文化・スポーツ > 文化 > 国際交流・多文化共生 > 区民参加の海外事情調査(国際交流体験ツアー)
更新日:2025年8月5日
ここから本文です。
国際平和都市千代田区宣言の趣旨に基づき、区民の国際理解の推進と世界の恒久平和の実現に向け、区民などを海外に派遣しています。
現場視察を通じて「環境・貧困・平和・人権等」人類が抱えている共通の課題に対し、主体的に考え、積極的に行動していける人材の育成と地域社会における国際交流・協力活動の促進を図ることを目的としています。
マレーシア・シンガポールを訪問し、戦争・歴史、環境・科学技術、多文化共生・多民族国家などに関する施設の見学、現地の人々との交流を行います。調査団での活動を通じて、貧困・環境・平和・人権など世界が抱える課題を一緒に考えてみませんか。
令和7年12月8日(月曜日)~14日(日曜日)の5泊7日
月日 | 行程 |
---|---|
12月8日(月曜日) | 午前:成田空港発 午後:クアラルンプール国際空港着 |
12月9日(火曜日) |
午前:現地青少年との交流 午後:クアラルンプール市内見学
|
12月10日(水曜日) |
午前:マラッカ市内見学
午後:シンガポールへ陸路で移動 |
12月11日(木曜日) |
午前:現地企業訪問 午後:シンガポール市内見学
|
12月12日(金曜日) |
午前:現地青少年との交流 午後:シンガポール市内見学
|
12月13日(土曜日) |
午前・午後:シンガポール市内見学
夜:チャンギ国際空港→クアラルンプール国際空港→日本 |
12月14日(日曜日) | 朝:成田空港着 |
(注意) 日程は現地事情等により変更となる場合があります。
区在住の15歳以上30歳未満(中学生を除く)
または区内の高校に在学する方で上記年齢要件を満たす方
上記いずれの場合も過去に当事業に参加したことがないこと
(注意)令和7年4月1日現在
12名程度
区内在住者100,000円、区外在住者150,000円(研修費、交通費、宿泊費、食事代を含みます)
(注意) パスポート発行手数料、研修会や打合せ会等の交通費、出発日・帰国日の自宅~空港間の往復交通費、その他私的な経費は自己負担となります。また、派遣決定後に自己都合により参加を取りやめた場合、取消料が発生する場合があります。
8月29日(金曜日・必着)までに「ポータルサイト(外部サイトへリンク)」から必要事項、作文(注意1)を入力いただくか、郵送で、応募申込書(PDF:194KB)(注意2)、作文(様式自由)を問い合わせ先へご提出ください。
(注意1) 作文には「応募動機」、「派遣を通じて学びたいこと」および「この経験を今後、地域や学校でどう生かすか」を盛り込んで記載してください(1,200字程度)。
(注意2) 満18歳未満の方は申込書の保護者同意欄への記入が必要です。
令和6年度から、当事業の参加申込は「ポータルサイト」を用いたオンライン申請が可能となりました。参加申込にはアカウント登録が必要です。
申込内容はオンライン申請時に専用フォームへ入力するため、応募申込書は必要ありません。満18歳未満の方は、以下の書式に記入したデータまたはカメラで撮影した画像をオンライン申請時にアップロードし、添付してください。
令和7年8月29日(金曜日・必着)
一次選考は作文、二次選考は面接により選考を行います。一次選考を通過した方には、面接日をメールでお知らせします(面接日は9月16日~19日の午後を予定しています)。
選考結果は、10月上旬(予定)にお知らせします。
番号 |
日程 |
内容 |
---|---|---|
1 |
10月15日(水曜日) |
打合せ会1(オリエンテーション) |
2 |
10月24日(金曜日) |
事前研修会1 |
3 | 10月29日(水曜日) | 事前研修会2 |
4 | 11月12日(水曜日) | 事前研修会3 |
5 |
11月20日(木曜日) |
結団式・打合せ会2 |
6 |
12月下旬~翌年2月上旬 |
事後研修会(報告会や報告書作成に向けた打合せ) |
7 |
2月10日(火曜日) |
報告会 |
いずれも時間は、午後6時30分~8時、会場は区役所内の会議室を予定。
(注意1) すべての日程に必ずご参加ください。
(注意2) 上記のほかに自主的な打ち合わせをする場合もあります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
地域振興部国際平和・男女平等人権課国際平和係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4165
ファクス:03-3264-1466
メールアドレス:kokusaidanjo@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください