トップページ > 健康・福祉 > 健康 > 注意が必要な健康関連情報 > 熱中症にご注意ください
更新日:2022年7月1日
ここから本文です。
総務省のデータによると、都内で令和3年6月~9月に熱中症(疑いを含む)により、3,446人が救急車で搬送されました。そのうち半数以上が65歳以上の高齢者でした。最高気温30度以上の日が連続すると救急搬送件数が多くなります。梅雨の合間の突然気温が上昇した日や、梅雨明けの蒸し暑い日などは、特に注意が必要です。
また、現在は新型コロナウイルス感染症予防のためにマスクを着用する方が増えています。夏季の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、のどの渇きを感じにくくなり、脱水が進んで熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。マスクを着用している場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をするようにしましょう。
屋外で、会話をほとんど行わない状況等、マスクの必要のない場面では、熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずしましょう。
新型コロナウイルス感染症予防には冷房時でも換気を確保する必要があります。この場合、室内温度が高くなるのでエアコンの温度設定をこまめに調整しましょう。
日頃の体温測定、健康チェックは新型コロナウイルス感染症だけでなく、熱中症を予防するうえで有効です。体調が悪いと感じたときは無理せず自宅で静養するようにしましょう。
3密(密集、密接、密閉)を避けつつも、熱中症になりやすい高齢者、子ども、障害者への目配り、声かけをするようにしましょう。
熱中症のリスクが高い高齢者のお宅を戸別訪問し、保健師や看護師、出張所の職員等が、熱中症の予防法や対処法をアドバイスします。状況に応じて、電話や訪問により見守りを継続します。
なお、訪問の際は身分証明書を携帯します。
介護保険サービスを利用していない85歳以上の高齢者のみの世帯(一人暮らしを含む)
ひと涼みスポット
「ひと涼みアワード2019」企画・アイデア部門で最優秀賞を受賞しました。
日本の夏に、ひと涼みを。
今年もまた、暑い夏がやってきます。熱中症にかかる人をなくすために、「ひと涼み」という日本らしい習慣を世の中に広げていくプロジェクトがあります。
熱中症は、水分をとること、部屋を涼しくすること、休息を取ることなどで防ぐことができます。
「ちょっと、ひと涼みしませんか」と声をかけあうゆとりと気遣いをもつことが、熱中症から人の命を救うことになります。
区では、官民が共同で熱中症予防を呼びかけていく、ひと涼みしよう熱中症予防声かけプロジェクト(外部サイトへリンク)に取り組んでいます。
また、皆さんがクールダウンをすることができる「ひと涼みスポット」を、区内に設置しています。「ひと涼みスポット」とは、冷房の効いた公共施設等のスペースを活用して、休憩や水分補給により熱中症を予防するとともに、熱中症に関する正しい知識の普及を図る場所です。
令和4年度千代田区ひと涼みスポットマップ(PDF:2,158KB)
番号 | 施設名 | 住所 |
---|---|---|
1 | 千代田区役所 | 九段南1-2-1 |
2 | 麹町出張所・区民館 | 麹町2-8 |
3 | 富士見出張所・区民館 | 富士見1-6-7 |
4 | 神保町出張所・区民館 | 神田神保町2-40 |
5 | 神田公園出張所・区民館 | 神田司町2-2 |
6 | 万世橋出張所・区民館 | 外神田1-1-13 |
7 | 和泉橋出張所・区民館 | 神田佐久間町1-11-7 |
8 | 障害者福祉センターえみふる | 神田駿河台2-5 |
9 | 高齢者総合サポートセンター「かがやきプラザ」 | 九段南1-6-10 |
10 | ちよだパークサイドプラザ | 神田和泉町1 |
11 | ちよだプラットフォームスクウェア | 神田錦町3-21 |
12 | 千代田保健所 | 九段北1-2-14 |
13 | 千代田区立スポーツセンター | 内神田2-1-8 |
14 | 九段生涯学習館 | 九段南1-5-10 |
15 | 四番町図書館 | 三番町14-7 |
16 | 昌平童夢館・昌平まちかど図書館 | 外神田3-4-7 |
17 | 神田さくら館・神田まちかど図書館 | 神田司町2-16 |
18 | 日比谷図書文化館 | 日比谷公園1-4 |
19 | アーツ千代田3331 | 外神田6-11-14 |
20 | ジロール麹町 | 麹町2-14-3 |
番号 | 施設名 | 住所 |
---|---|---|
21 | お茶ナビゲート | 神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ地下1階 |
22 | 半蔵門ランナーズサテライトJOGLIS | 麹町1-7 FMセンター地下1階 |
23 | ココカラファイン 麹町店 | 麹町4-1-1 麹町ダイヤモンドビル |
24 | ココカラファイン薬局 飯田橋店 | 飯田橋3-10-9 アイガーデンテラス1階 |
25 | ココカラファイン 神田神保町店 | 神田神保町1-11-1 DSM神保町ビル1階 |
26 | ココカラファイン薬局 神保町店 | 神田神保町2-9-1 神田神保町メディカルモール1階 |
27 | 千代田区観光案内所 | 九段南1-6-17 |
28 | TIC TOKYO | 丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーN館1階 |
29 | 東京シティアイ観光情報センター | 丸の内2-7-2 KITTE地下1階 |
30 | 法政大学 一口坂校舎 情報発信スペース | 九段北3-2-8 |
31 | アップル薬局 六番町店 | 六番町7 金澤ビル1階 |
32 | いけだ薬局 駅前店 | 五番町3-1 五番町グランドビル1階 |
(注意)新型コロナウイルス感染症対策等のため、各施設を利用できない場合があります。あらかじめご了承ください。
気温と湿度等から、熱中症の危険が高いときは、次のとおり「千代田区安全・安心メール」でお知らせします。
安全・安心メールの配信のページから、その登録をお願いします。
環境省のサイトで公開されている暑さ指数(WBGT)を用いた指針として、「日常生活における熱中症予防指針」と「熱中症予防運動指針」があります。暑さ指数に応じて注意事項が示されています(下表参照)。
区の熱中症に関する安全安心メールは、暑さ指数が33を超えると予想されるときに配信します。
熱中症を引き起こす条件として「気温」は重要ですが、日本の夏のように蒸し暑いと気温だけで暑さの評価はできません。気温、湿度、日射・輻射(ふくしゃ)、風の要素を取り入れた指標として、暑さ指数(WBGT: Wet Bulb Temperature/湿球黒球温度)があります。
暑さ指数は、気象庁観測要素を用いて計算されており、夏期には全国約840地点の暑さ指数の実況値や予測値が「環境省熱中症予防情報サイト」で公開されています。
環境省熱中症予防情報サイト(外部サイトへリンク)をご覧ください。
「熱中症警戒アラート」とは、熱中症の危険性が極めて高くなると予想された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。環境省と気象庁により暑さ指数が33を超えると予想されるときに発出され、令和3年度から全国を対象に開始しました。
熱中症警戒アラートの情報は、「安心・安全メール」でも受け取ることができます。
暑さ指数 |
注意すべき生活活動の目安(注釈1) |
日常生活における注意事項 |
熱中症予防のための運動指針 |
---|---|---|---|
31以上 |
すべての生活活動でおこる危険性 |
高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。 |
運動は原則中止 |
28~31 |
外出時は炎天下を避け、室内に移動する。 |
厳重警戒 |
|
25~28 |
中等度以上の生活活動でおこる危険性 |
運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息を取り入れる。 |
警戒 |
21~25 |
強い生活活動でおこる危険性 |
一般には危険性は少ないが激しい運動や重労働時には発生する危険性がある。 |
注意 |
(注釈2) 日本体育協会「熱中症予防のための運動指針」(2013)より
環境省熱中症予防情報サイト(外部サイトへリンク)から、暑さ指数メール配信サービスの登録ができます。
また、環境省のLINE公式アカウントからも熱中症警戒アラートの発表や暑さ指数の情報を、受け取ることができます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
千代田保健所地域保健課健康企画係
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-2-14
電話番号:03-5211-8163
ファクス:03-5211-8190
メールアドレス:chiikihoken@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください