トップページ > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > 区独自の介護サービス > 救急医療情報キットの配付
更新日:2021年4月1日
ここから本文です。
自宅で急に具合が悪くなり救急車を呼んだときなどに、本人の医療情報をすぐに伝えられるよう、「救急医療情報キット」を無料で配付しています。
情報に変更があった場合や、用紙が汚損した場合は、情報シートをダウンロードし、印刷して記入してください。
在宅支援課在宅支援係(電話番号:03-6265-6482)までご連絡いただければ、新しい記録用紙を郵送します。
質問:「救急医療情報キット」とは何?
回答:高齢者や障害のある方が、自宅で急に具合が悪くなり救急車を呼んだときに、救急隊・医療機関に本人の医療情報を正確に伝えるための記録用紙、写真、保険証の写しなどを入れておくプラスチック容器等(本体容器、ステッカー、救急情報用紙)の一式です。
質問:「救急医療情報キット」が配付される対象者は?
回答:
以上の方が対象です。
質問:「救急医療情報キット」はどこで配付しているの?
回答:相談センター(かがやきプラザ1階)、高齢介護課・障害者福祉課(区役所3階)、高齢者あんしんセンター麹町・高齢者あんしんセンター神田、区内の各出張所です。
質問:「救急医療情報キット」には何を入れるの?
回答:「救急医療情報キット」には、本人の医療情報を記録した医療情報記録用紙の他に、本人の写真・健康保険証の写し・診察券の写し・お薬手帳の写しなどを入れます。
質問:「救急医療情報キット」はなぜ冷蔵庫に入れるの?
回答:冷蔵庫はどこの家にも1台はあるもので、救急隊員がすぐに見つけられる場所として決めています。
冷蔵庫内でも、ドアをあけて見つけやすい場所に「救急医療情報キット」を置いてください。
質問:「救急医療情報キット」のステッカーはどこに貼るの?
回答:「救急医療情報キット(容器)」と「医療情報記録用紙」そして「ステッカー」2枚をセットでお渡しします。ステッカーのうちシールになっているものは、玄関のドアの内側に、マグネット式になっているものは、冷蔵庫に貼ってください。いずれも救急隊員に、この家には「救急医療情報キット」があることを、すぐにわかってもらえるしるしになります。
質問:「救急医療情報キット」の医療情報の更新はどうするの?
回答:医療情報は、変更があったときに随時更新してください。用紙は、千代田区ホームページからダウンロードするか、在宅支援課在宅支援係(電話番号:03-6265-6482)までご連絡いただければ新しい記録用紙を郵送します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
保健福祉部在宅支援課在宅支援係
〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-10 高齢者総合サポートセンター かがやきプラザ
電話番号:03-6265-6482
ファクス:03-3265-1163
メールアドレス:zaitakushien@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください