トップページ > 暮らし・手続き > ごみ・リサイクル > 3R(リデュース・リユース・リサイクル)の推進 > 家庭用生ごみ処理機購入助成制度のご案内
更新日:2025年2月10日
ここから本文です。
生ごみは、家庭から出される可燃ごみの3分の1を占めており、水分を多く含むため、清掃工場で焼却する際、多くのエネルギーを必要としています。また、生ごみを原因とする集積所の臭気対策や汚水の清掃が必要となるなどの課題があります。
「家庭用生ごみ処理機」によって、生ごみを乾燥、生物分解等をすることによりこれらの課題が軽減され、ごみ出しも楽になりごみの減量化につながります。
区では、ごみ減量化の一環として、家庭用生ごみ処理機購入助成制度を導入し、快適に取り組めるよう区民の皆様とともに、更なるごみ減量を目指しています。
【家庭用生ごみ処理機】
生ごみなどの有機物を処理する製品のことで、電気などの動力を利用する機械式と手動式があり、処理方法は乾燥式とバイオ式があります。
(注意) 生ごみを粉砕して直接、下水道に流すディスポーザー式は助成対象ではありません。
次の要件を満たす方が、ご家庭で使用する「生ごみ処理機」を購入した場合に、一定の助成金を支給します。
なお、購入助成額が年度内の予算額に達した場合は、その年度内の申請受付を終了する場合があります。
(注意) 助成を受けられるのは、1世帯で1台に限ります。
購入金額(税込、領収書等で確認)に3分の2を乗じた額を助成します。
限度額は3万円で、実際に現金で負担した額(商品券やポイント還元分・充当分・割引分は現金相当)に対して助成します。
ただし、送料・手数料・延長保証料等および追加購入の消耗品は含みません。
(注意) 100円未満は切捨てです。
【計算例】
(注釈) ご本人確認:個人番号カード(マイナンバーカード)、運転免許証、保険証等
申請書と必要書類を千代田清掃事務所か各出張所および区役所2階総合窓口課へ直接提出するかまたは千代田清掃事務所あてに郵送で提出してください。
(注意) 郵送でのお手続きに限り、千代田区民であることを証する書類の写しを添付してください(窓口申請の場合は提示のみで結構です)。
【申請書】
千代田区家庭用生ごみ処理機購入費助成金交付申請書兼請求書(PDF:111KB)、記入例(PDF:127KB)
ご不明な点は、ご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
環境まちづくり部千代田清掃事務所
〒101-0021 東京都千代田区外神田1-1-6
電話番号:03-3251-0566
ファクス:03-3251-4627
メールアドレス:seisoujimusho@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください