更新日:2025年4月24日

ここから本文です。

環境配慮行動宣言制度の概要

千代田区は2050年ゼロカーボンおよびゼロ・ウェイスト、2030年ネイチャーポジティブを目標として掲げています。この実現に向けて、区在住・在勤・在学者に、環境に配慮した行動を宣言いただく制度を開始します。ぜひご登録の上、ご参加ください。

なお、事業者向けの宣言について令和7年6月末開始を予定しています。開始の際は改めて掲載します。

1. 個人向け「ちよエコヒーロー宣言」

  • 開始時期:令和7年4月24日(木曜日)から
  • 対象者:区内在住・在勤・在学者
  • 宣言方法:
    1. 区のポータルサイトにアクセスし、アカウント登録
    2. 区のポータルサイトにログインし、手続き一覧から「ちよエコヒーロー宣言」を選択
    3. 宣言する項目を区のポータルサイト上で登録
      (注意)区のポータルサイトとは、千代田区におけるオンラインでの各種の申請や予約、決済、相談、情報発信などのさまざまな機能を利用するためのサイトです。
      (注意)すでにアカウントをお持ちの方は、1.の手順は省略いただけます。
  • 宣言内容:環境配慮に関する行動について、自らができることを13項目のうち7つ以上選択し、実践すること
  • 登録特典:
    • メルマガの定期配布(区内の環境関連イベント等の情報など、区主催のもののほか、それ以外の民間や日比谷公園等の情報も含む)
    • 区等のイベント(外濠見学会、高山市・嬬恋村区民向けツアー、子ども向け生きもの講座、外来生物体験学習、自然観察・クリスマスリースづくり等)への優先参加権
    • オリジナルロゴマークの配布

宣言項目

1. 電気を再生可能エネルギー由来のものに切り替えます

家庭から出るCO2の約半分は電気の使用に由来します。電気を再生可能エネルギーの契約に替えれば、生活様式は変えずに、家庭からのCO2排出を半減することができます。現在の電力契約とほとんど変わらないか、安くなる場合もあります。千代田区では助成制度を設けていますので、ぜひご利用ください。

令和7年度再生可能エネルギー100%電力切替え促進事業費助成金

2. 二重窓などの断熱改修、屋根置き太陽光発電設置や照明のLED化を実施します

窓からの熱の出入りは夏で全体の約7割、冬で約6割と非常に高いことから、内窓を設置により冷暖房の効きがとても良くなります。また、屋根置き太陽光発電は電気代削減や災害時の電力供給に役に立ちます。LED電球は蛍光灯や白熱電球と比べ消費電力が少ないため、環境負荷低減につながります。千代田区では助成制度を設けていますので、ぜひご利用ください。

令和7年度千代田区省エネルギー改修等助成制度

3. エシカル消費(環境・人・社会に配慮した製品・サービスを消費すること)を行います

エシカル消費は環境・人・社会に配慮した製品・サービスを消費することを指し、SDGsに貢献します。多くの場合、「エコマーク」のようなラベルが付与され、生産者や企業の努力を評価しています。また、例えば肉のような温室効果ガス排出量が多い食べ物は消費をなるべく減らしましょう。適切に管理された国産木材の利用は、森林保全によるCO2吸収量の増加とともに、多くの地方が直面している獣害対策や地域活性化にもつながります。エシカル消費を日常に取り入れ、環境負荷低減に取り組んでみましょう。

エシカル消費特設サイト(消費者庁)(外部サイトへリンク)

4. 物を大切に使い、ごみを減らし、分別を徹底します。生ごみは極力減らし、水切りをします

日本の最終処分場はあと20年でなくなると言われています。そのため、千代田区では2050年にごみをゼロにする目標を立てています。目標達成のためには、できるだけごみを出さないことが重要です。リサイクル可能なものはなるべく分別することで、焼却や埋め立てにかかる環境負荷低減に貢献できます。生ごみは水分があると燃焼しにくく、追加の燃料が必要になるため、水切りが重要です。

資源とごみの分け方・出し方

5. 食品ロスを極力なくします(食べ残しをしない:飲食店での食べ残しは持ち帰り容器(mottECOなど)で持ち帰る、残すほど買わない、賞味期限に近いものを買う:手前どり等)

世界の食品の3分の1は廃棄に回っていると言われています。令和3年度の国内の食品ロスは523万トンにのぼり、国民一人当たり1日114グラム(おにぎり1個分)を廃棄している計算です。食品ロスによって、生産・輸送で排出されるCO2および処分で出るCO2が無駄になり、全体のCO2排出量の約1割を占めると言われています。食べ残しをしないことはもちろんですが、残ったものはmottECOなどの容器で持ち帰ることや、買い物の際に手前どりして期限が短いものを買うことで、食品ロス削減を通じてCO2排出量を削減できます。

6. 使い捨てプラスチックは使わず、マイバッグ・マイボトルを携帯します

このままでは2050年には海の中は魚よりプラスチックの方が多くなると言われています。マイバッグを持参し、レジ袋を辞退することで、プラスチックの削減につながります。ペットボトルはリサイクル可能なため、分別することで資源循環に貢献でき、CO2排出量の削減につながります。また、マイバッグやマイボトルは頻繁に買い替えず、一つの製品を長く利用することでCO2排出量の削減につながります。3年以上使い続けましょう。

7. 衣服は廃棄せず、リサイクル・リユースを行います

日本全国で大型トラック120台分の服が毎日ごみとして捨てられていますが、3分の1しかリサイクル・リユースされていません。衣類の廃棄には多くの環境負荷があるため、リユース・リサイクルを進めましょう。

8. 紙使用を控え、ペーパーレス化します

千代田区の事業用廃棄物は全体の9割を占め、事業用廃棄物の約6割はシュレッダーごみ等の紙ごみでリサイクルせずに焼却処理されています。紙の使用量削減により、廃棄処理にかかる環境負荷の低減が可能です。契約書等、大切な書類はデジタル化して管理すると保管スペース削減のほか、処分にかかる手間も削減でき、業務負担軽減も期待できます。

9. 徒歩や自転車、公共交通機関を優先的に利用します。運転時はエコドライブします

交通部門からのCO2排出量は、自動車以外の移動手段に変更することで削減できます。徒歩や自転車での移動は、気分転換や健康促進にも効果的です。自動車を運転する際にはエコドライブによりCO2に加え、燃料費も削減できます。

10. テレワークやオンライン会議などを活用し、移動に伴う時間やエネルギーを効率化します

車や公共交通機関などでの移動にはエネルギーがかかります。リモートワークやオンライン会議の回数を増やすことで移動分のCO2削減ができるとともに、時間短縮や費用抑制にもつながります。

11. クールビズ・ウォームビズを実践します

冷暖房を使用することによる環境負荷は高く、特に冷房よりも暖房の温度を1度変更する方が消費電力は大きくなります。冷暖房の温度設定の変更に頼り過ぎず、服装を変えて適切な体温を保つことは、CO2削減に加え、光熱費の削減にも効果的です。

12. 自然ふれあいイベントに参加し、自然を守ることにつながる上記行動を実施します

千代田区内ではさまざまな自然ふれあいイベントが開催されています。このようなイベントに参加することで、自然の大切さを改めて感じ、自然を守る行動を取るきっかけになります。本宣言をしていただいた方には、千代田区主催のイベントの優先参加権が与えられます。この機会にぜひ参加してみましょう。

13. この取組をほかの区在住・在勤・在学者にも勧めます

地球温暖化問題は皆が加害者であり、同時に被害者です。地球温暖化の悪影響を抑え、子や孫の将来世代に良好な環境を引き継ぐためには、皆がこの宣言の事項を実践していくことが必要です。

お問い合わせ

環境まちづくり部環境政策課事業推進担当

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4253

ファクス:03-3264-8956

メールアドレス:kankyouseisaku@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?