トップページ > 子育て・教育 > 千代田区教育委員会 > 令和7年度 おがちよ教育交流事業

更新日:2025年11月6日

ここから本文です。

令和7年度 おがちよ教育交流事業

千代田区教育委員会では、令和5年度に締結した小笠原村教育委員会との協定に基づき、区立中学校(九段中等教育学校前期課程を含む。)の生徒を対象として小笠原村に派遣し、現地で環境学習、平和学習、文化学習などを行う「おがちよ教育交流事業」を実施します。

本事業に興味があり、他の生徒とともに協力して学びを深めることのできる中学生のご応募をお待ちしています。

(注意) 令和7年度の参加者募集は終了しました。

事業目的

世界自然遺産である小笠原の貴重な自然や戦争の舞台となった小笠原の歴史、独自の伝統を築いてきた文化等を学習し、現地でのさまざまな体験を通して、豊かな人間性や環境への意識を高め、平和・文化を尊重する態度の育成を図ります。

事業概要

下記パンフレットを参照してください。

応募方法

令和8年度参加者募集・事業日程等については、令和8年4月頃にご案内します。

令和7年度選考結果

令和7年度の選考結果をお知らせします。

応募総数 68件

学校

応募数

選考結果

麹町中学校

16件

5名

神田一橋中学校

9件

4名

九段中等教育学校

43件

9名

教育委員会報告会の実施

令和7年度おがちよ教育交流事業教育委員会報告会を実施し、代表派遣生徒18名が事後学習会で作成した報告書に基づき、これまでの成果を教育委員会で発表しました。

派遣代表生徒の保護者および小笠原村教育委員会はじめ本事業にご協力いただいた皆様がご参加されました。

日時

令和7年10月14日(火曜日)

会場

教育委員会室(区役所4階)

写真:集合写真

写真:平和班の発表の様子

写真:自然班の発表の様子

写真:歴史班の発表の様子

その他

  • 広報千代田や区ホームページ、報告書等へ参加者の顔写真、氏名および学校名を掲載する場合がありますのでご了承ください。
  • 事前学習会および事業当日の私的な経費ならびに会場までの交通費等は自己負担となります。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会事務局子ども部子ども総務課事業担当

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4274

ファクス:03-3288-3420

メールアドレス:kodomosoumu@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?