トップページ > 子育て・教育 > 幼稚園 > 区立幼稚園・こども園の預かり保育

更新日:2025年7月9日

ここから本文です。

区立幼稚園・こども園の預かり保育

内容

通常の教育時間以外の時間に保育が必要な場合に、在籍する園でお子さんを事前予約制でお預かりする事業です。幼稚園・こども園における預かり保育は、「幼稚園教育要領」に基づいた教育時間前後の教育活動です。専任の教員が付き、一人一人の子どもの状態に合わせ、無理なく安全にまた、教育活動として計画して、実施します。
詳細は各園にお問い合わせください。

(注意1) 3歳児は、園での生活に慣れてから、各園の判断で開始時期を決定のうえ、実施します。

(注意2) 行事等により預かり保育を実施していない日があります。

各園の実施状況と料金

幼稚園

実施時間

午前7時30分から午後6時30分までの間(教育時間を除く)で、保護者が希望する時間

料金

1時間につき100円

(注意1) 短時間保育の休業日における預かり保育では、給食(弁当給食を含む)の提供はありません。ご家庭で弁当をご用意ください。

(注意2) 預かり保育中に園からおやつの提供はありません。休業日だけでなく、教育課程のある日も、ご家庭でおやつをご用意ください。

幼保一体施設

実施時間

午前7時30分から午後6時30分までの間(教育時間を除く)で、保護者が希望する時間

料金

1時間につき100円
給食代 300円

(注意1) 短時間保育の休業日に給食時間を超えて保育する場合、園での給食の提供はありますが、給食代がかかります。

(注意2) 預かり保育中に園からおやつの提供はありません。休業日だけでなく、教育課程のある日も、ご家庭でおやつをご用意ください。

こども園

実施時間

午前7時30分から午後6時30分までの間(教育時間を除く)で、保護者が希望する時間

料金

1時間につき100円
給食代 300円・おやつ代 100円
(注意1) 短時間保育の休業日に給食時間を超えて保育する場合、園での給食の提供はありますが、給食代がかかります。
(注意2) 午後3時を超えて保育する場合、園でのおやつの提供はありますが、おやつ代がかかります。

申込

事前予約が必要です。在園している園にお問い合わせください。

  • 麹町幼稚園(電話番号:03-3263-7330)
  • 九段幼稚園(電話番号:03-3263-0567)
  • 番町幼稚園(電話番号:03-3263-3725)
  • お茶の水幼稚園(電話番号:03-3291-8211)
  • 千代田幼稚園(電話番号:03-3256-1709)
  • 昌平幼稚園(電話番号:03-3251-0768)
  • いずみこども園(電話番号:03-3866-9938)
  • ふじみこども園(電話番号:03-3263-1009)

預かり保育の無償化

保護者が就労等により保育ができない状況にあるお子さんは、事前に「施設等利用給付認定(新2号)」を受けることで、預かり保育料が、幼児教育・保育の無償化対象となる場合があります。なお、おやつ代・給食代は、無償化の対象ではありません。

1. 無償となる金額

預かり保育等の利用日数に応じて日額450円まで、最大で月額11,300円まで

(注意) 区立幼稚園の預かり保育拡充により、令和7年4月1日以降の認可外保育施設、児童館の一時(いっとき)預かり保育、ファミリー・サポート・センター等の在籍園の預かり保育以外を利用した際の費用は無償化の給付対象外となりました。

2. 保育の必要な事由(認定を受けるための要件)

父・母とも、週3日以上かつ1日4時間以上の就労、通学、親族の介護・看護、求職活動を行っている場合や出産、疾病、障害等により保育が困難な場合

(注意) 求職活動は3か月以内、出産は出生(予定)月の前2か月から出産後2か月までが対象です。

3. 認定申請

「施設等利用給付認定(新2号)」を受けるには申請が必要です。

令和7年4月入園の場合は、令和7年1月下旬頃に送付する入園承諾通知書に認定申請の案内を同封しますので、令和7年3月14日(金曜日)までに子ども支援課へ申請してください。申請は窓口、千代田区ポータルサイトで受け付けます。

(注意1) 申請書類は入園・転園申込に必要な書類、在園中の届出様式集から入手していただくか、区役所2階子ども支援課窓口でお渡しができます。千代田区ポータルサイト(外部サイトへリンク)から申請する場合は専用フォームへ入力するため、申請書を用意していただく必要はありません。保育ができない状況を証明する書類を別途ご用意ください。

(注意2) 上記日程以外も随時受け付けを行っていますが、認定の開始日は、申請日以降の日付となります。日付を遡って、無償化の対象とすることはできません。

4. 請求

「施設等利用給付認定(新2号)」を受けた場合、在籍園の預かり保育の利用は日額450円×利用日数分が月11,300円を上限に無償化されます。請求手続きは必要ありません。

(注意) 日額、月額の上限を超えた場合には保育料が発生します。

5. 保育料の納入方法

お納め忘れのないよう、保育料の児童口座引き落としをお願いしています。Web口座振替受付サービスから、オンラインでお手続きください。

千代田区Web口座振替受付サービス(外部サイトへリンク)

口座引落の開始希望月の10日までにお手続きください。11日以降に手続きをした場合は、翌月から口座引落が開始されますのでその月分は納付書によるお支払い(各金融機関、区役所総合窓口、出張所窓口)となります。

お問い合わせ

教育委員会事務局子ども部子ども支援課入園審査係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4119

ファクス:03-3264-3988

メールアドレス:kodomoshien@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?