トップページ > 子育て・教育 > 幼稚園 > 令和5年度千代田区立幼稚園・幼保一体施設・こども園入園児募集

更新日:2022年10月5日

ここから本文です。

令和5年度千代田区立幼稚園・幼保一体施設・こども園入園児募集

令和5年度の区立幼稚園・幼保一体施設・こども園(短時間保育)の新入園児を募集します。

(注意) 入園申し込みには、教育・保育給付認定を受けることが必要です。詳しくは、「子ども・子育て支援新制度の認定申請について」のページをご覧ください。

申込資格

千代田区内に住所を有する次の幼児が対象となります。

  • 3歳児(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ)
  • 4歳児(平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ)
  • 5歳児(平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれ)

(注意1) 住民票があっても居住実態のない方は応募できません。
(注意2) 転入予定の方は入園申し込みができません。転入後の申し込みとなります。

通園区域

原則として、小学校の通学区域の園への入園申し込みとなります。

それ以外の園を申し込む場合、優先順位が低くなります(詳しくは、区立小学校の通学区域をご覧ください)。

ただし、特別な事情があり通園区域外の園に通うことが望ましい場合は、通園区域外の園を自区域の園として希望できます(詳しくは通園区域変更手続きをご覧ください)。

募集人数

幼稚園

幼稚園名

3歳児

4歳児

5歳児

麹町幼稚園

35名

若干名

10名程度

九段幼稚園

35名

20名程度

10名程度

番町幼稚園

35名

20名程度

10名程度

お茶の水幼稚園

20名

20名程度

20名程度

幼保一体施設

幼保一体施設名

3歳児

4歳児

5歳児

千代田幼稚園(短時間保育のみ)

15名

若干名

10名程度

昌平幼稚園(短時間保育のみ)

15名

10名程度

10名程度

こども園

こども園名

3歳児

4歳児

5歳児

いずみこども園(短時間保育のみ)

15名

若干名

名簿登録のみ

ふじみこども園(短時間保育のみ)

25名

名簿登録のみ

名簿登録のみ

(注意) 4・5歳児の募集人数等については、変更になる場合があります。

入園案内・入園申込書の配布

令和5年度千代田区立幼稚園・幼保一体施設・こども園入園案内(PDF:685KB)」と入園申込書は幼稚園・幼保一体施設・こども園の各園、各出張所、子ども支援課で配布します。

配布開始

令和4年10月5日(水曜日)

配布場所および時間(土曜日・日曜日・祝日を除く)

  • 幼稚園・幼保一体施設・こども園の各園
    午後2時~4時
  • 各出張所、子ども支援課
    午前8時30分~午後5時

入園申し込みの受付

入園申し込み受付期間および時間

令和4年10月31日(月曜日)・11月1日(火曜日)・4日(金曜日)

各日午後2時~4時のみ受付します。

受付場所

入園を希望する園で受け付けをします。

(注意1) 各出張所や子ども支援課では、入園申し込みの受け付けはできません。
(注意2) 通園区域変更での入園申し込みの場合は、事前に子ども支援課への申請、承認が必要です(詳しくは、「通園区域変更手続き」をご覧ください)。

提出書類

(注意1) 詳細は、入園案内をご覧ください。
(注意2) 入園申込書、教育・保育給付認定(変更)申請書は、入園案内に添付されています。
(注意3) 公共料金の契約名義が保護者でない場合は、名義人の同居・居住証明書(PDF:108KB)を添付してください。

選考方法

申込者数が募集人数を超えた場合、下記の優先順位に応じて入園者を決定します。

同優先内で順位が並んだ場合は、保護者が通園区域内(通園区域が要件にない優先では千代田区内)において入園希望日まで引き続き居住している合計期間の長い世帯順で決定します。

(注意) 抽選での選考は行いません。ただし、居住期間が同じ場合のみ、抽選で決定します。

幼稚園(幼保一体施設を除く)・こども園(短時間保育)

第1優先:令和2年4月1日以前から申込日まで引き続き通園区域内に居住し、すでに兄弟が通園している幼児(注釈)

第2優先:令和2年4月1日以前から申込日まで、引き続き通園区域内に居住している幼児

第3優先:令和2年4月2日以降から申込日まで引き続き通園区域内に居住し、すでに兄弟が通園している幼児(注釈)

第4優先:令和2年4月2日以降から申込日まで、引き続き通園区域内に居住している幼児

第5優先:令和4年10月2日以降から申込日まで引続き通園区域内に居住し、すでに兄弟が通園している幼児(注釈)

第6優先:令和4年10月2日以降から申込日まで、引き続き通園区域内に居住している幼児

第7優先:申込日現在、通園区域外に居住している幼児

(注釈) 「すでに兄弟が通園している幼児」とは、申込時に兄弟が申込園の3・4歳児クラスに在園しており、入園後1年以上兄弟と通園が可能な幼児が対象です。

幼保一体施設(千代田幼稚園・昌平幼稚園(短時間保育))

第1優先:通園区域内に居住しており、すでに兄弟が千代田幼稚園・昌平幼稚園に通園もしくは併設の保育園・小学校に通園・通学している幼児(注釈)

第2優先:通園区域内に居住している幼児

第3優先:申込時に併設保育施設に通園している幼児

第4優先:申込日現在、通園区域外に居住している幼児

(注釈) 「すでに兄弟が通園・通学している幼児」とは、入園後1年以上兄弟と通園・通学が可能な幼児が対象です。

通園区域変更手続き

特別な事情があり、通園区域外の園に通園することが望ましいと考えられる場合、通園区域外の園を自区域の園として一度だけ入園申し込みをすることができます。

(注意1) 通園区域変更は希望園への入園を確約するものではありません。
(注意2) 審査の結果、通園区域の変更を認められない場合があります。その場合は、区域外の園として申し込むか、自区域の園を含めた他園を選びなおすかを選択し、入園の申し込みをしてください。

通園区域変更の要件

区内で転居予定の場合

住宅の購入、改築等により、入園日までの転居が確実である場合。

住居の建て替えによる一時的な転居をしており、転居前の通園区域を希望する場合。

(注意) 居住期間の長さは、転居日を起算日とします。また、一時的な転居の場合は、一時転居していた期間を居住期間に加算します。

兄弟がすでに在園している場合

未就園児の兄弟が、すでに何らかの事情により別の区域の園へ入園している場合(幼保一体施設は、兄弟が別区域の小学校に通学している場合も可能です)。

(注意) 居住期間の長さは、申込希望園に在園中の兄弟が入園した日を起算日とします(幼保一体施設の場合は、兄弟が千代田幼稚園・昌平幼稚園もしくは併設の小学校に入園・入学した日を起算日とします)。

地理的理由

登園の安全・安心の確保について、個別に懸念される理由により、自区域以外の園を希望する場合。

(注意) 居住期間の長さは、現在の住所での居住歴の長さとします。

その他

上記の3つの要件を除き、特別な事情が認められる場合。

受付期間および時間

令和4年10月19日(水曜日)~21日(金曜日)

午前8時30分~午後5時

受付窓口

区役所2階子ども支援課

(注意1) 各園や各出張所では、通園区域変更申請の受け付けはできません。
(注意2) 区内で転居予定での申し込みの場合は、売買契約書・建築請負契約書・賃貸借契約書等のいずれかの写しを一緒に提出してください。

結果通知

通園区域変更の結果は、令和4年10月下旬頃に送付します。

入園決定

入園決定発表日

令和4年11月11日(金曜日)午後1時(ホームページ・区役所2階子ども支援課前で発表)

(注意) 電話でのお問い合わせは、令和4年11月11日(金曜日)午後1時から子ども支援課で、受け付けます。午後1時より前の問い合わせには一切お答えできません。

面接および健康診断

面接および健康診断は、申込時に各園から渡される通知を確認してください。

(注意) 各園における面接および健康診断の結果によって、園における集団生活の中で支援が必要と思われる場合は、相談をさせていただく場合があります。

入園許可通知

入園許可通知については、居住実態調査後、令和5年1月下旬頃に送付します。

入園決定発表日に入園が決まらなかった方

区役所から意向調査書を送付しますので、そちらに希望園を記入し、期日までに子ども支援課までご返信ください。後日、ご案内できる園をお知らせします。

ご案内の優先順位は、保護者が千代田区内において入園希望日まで引き続き居住している合計期間の長い世帯順で決定します。

ただし、入園手続きは通園区域内の園に入園できなかった方を優先して行います。

そのため、当初通園区域外の園を希望して入園できなかった場合、意向調査の際に通園区域内の園を希望されても入園できないことがあります。

定員に達している学年への入園を希望する場合(名簿登録)

令和5年4月の入園申込開始時点で、すでに定員に達している歳児に申し込みを希望する場合は、名簿登録が必要です。

名簿登録をした方は、登録園で欠員が生じた場合、名簿登録順に入園手続きのご連絡をします。なお、名簿登録ができるのは1園のみです。

(注意) 令和4年度から名簿登録されている方は、別途お送りする案内に従って更新手続きをしてください。現在の順位を引き継ぐことができます。

申込期間

令和4年10月31日(月曜日)・11月1日(火曜日)・4日(金曜日)

午前8時30分~午後5時

受付窓口

区役所2階子ども支援課

(注意) 各園や各出張所では、名簿登録の受け付けはできません。

名簿登録順位

上記申込期間に登録した方については、保護者が千代田区内において、入園希望日までに引き続き居住している合計期間の長い世帯順で決定し、それ以降は先着順で名簿登録します。

有効期間

令和5年度内(5歳児は9月末日までとし、10月以降は案内しません)。

入園停止期間

令和4年10月22日(土曜日)~11月27日(日曜日)(5歳児クラスを除く)

令和5年4月入園者が決定するまで、現在の3・4歳児クラスへの入園を停止します。上記の入園停止に伴い、令和4年度途中入園の申込受付も令和4年10月8日(土曜日)から11月27日(日曜日)まで停止します。

保育園との併願調整

令和5年4月の幼稚園・幼保一体施設(短時間)・こども園(短時間)の入園申し込みをした児童が保育園の入園申し込みをする場合、保育園入園審査時の入園順位が下がります。

認可保育園・認定こども園(長時間)申込時の入園順位

1位:千代田区内の地域型保育事業を修了する児童で、世帯の指数を計算し、指数の高い順

2位:千代田区民(入園希望日までに転入する方を含む)で、世帯の指数を計算し、指数の高い順

3位:令和4年10月31日、11月1日、11月4日の3日間に幼稚園・幼保一体施設・こども園の短時間保育を申し込んだ方で、世帯の指数を計算し、指数の高い順(4月入園のみ)

4位:内定した園への入園を断った方(翌月から3か月間)で、世帯の指数を計算し、指数の高い順

5位:千代田区外に居住、保護者が千代田区在勤で、世帯の指数を計算し、指数の高い順

6位:申込対象児童にかかる育児休業の延長を希望する場合で、世帯の指数を計算し、指数の高い順

こども園(長時間)申込時の入園順位

1位:いずみこども園は和泉橋出張所管内、ふじみこども園は富士見小学校通学区域内(以下「管内」)在住者のうち、千代田区内の地域型保育事業を修了する児童で、世帯の指数を計算し、指数の高い順

2位:管内在住者で、世帯の指数を計算し、指数の高い順

3位:上記以外の千代田区内在住者で、世帯の指数を計算し、指数の高い順

4位:令和4年10月31日、11月1日、11月4日の3日間に幼稚園・幼保一体施設・こども園の短時間保育を申し込んだ方で、世帯の指数を計算し、指数の高い順(4月入園のみ)

5位:内定した園への入園を断った方(翌月から3か月間)で、世帯の指数を計算し、指数の高い順

6位:申込対象児童にかかる育児休業の延長を希望する場合で、世帯の指数を計算し、指数の高い順

幼保一体施設(長時間)申込時の入園順位

1位:幼保一体施設内保育園を修了する児童

2位:併設小学校通学区域(以下「区域」)内在住者のうち、千代田区内の地域型保育事業を修了する児童で、世帯の指数を計算し、指数の高い順

3位:区域内在住者で、併設小学校、併設幼稚園、併設保育園に兄弟姉妹が在学・在園している児童の中で、世帯の指数を計算し、指数の高い順

4位:区域内在住者で、保護者の千代田区における入所希望日までの引き続く合計居住期間の長い順
(注意) 同期間の場合は、世帯の指数を計算し、指数の高い順

5位:上記以外の千代田区内在住者の児童で、世帯の指数を計算し、指数の高い順

6位:令和4年10月31日、11月1日、11月4日の3日間に幼稚園・幼保一体施設・こども園の短時間保育を申し込んだ方で、世帯の指数を計算し、指数の高い順(4月入園のみ)

7位:内定した園への入園を断った方(翌月から3か月間)で、世帯の指数を計算し、指数の高い順

8位:申込対象児童にかかる育児休業の延長を希望する場合で、世帯の指数を計算し、指数の高い順

保育料

幼児教育・保育の無償化により基本保育料は無料です。入園申込時に教育・保育給付認定(変更)申請書を提出していただくほかに、手続きは必要ありません。

保護者の就労など保育が必要な事由に該当する場合、預かり保育料も無償化の対象となります。詳しくは、幼児教育・保育の無償化のページをご覧ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会事務局子ども部子ども支援課入園審査係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4119

ファクス:03-3264-3988

メールアドレス:kodomoshien@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?