トップページ > 区政 > 広報 > プレスリリース > 令和6年プレスリリース > 令和6年10月プレスリリース > 千代田区社会福祉協議会「第22回ふれあい福祉まつり」~テーマは「つながる心 かがやく千代田」「つながる 人の輪 地域の輪」~(令和6年10月7日配信)

更新日:2024年10月7日

ここから本文です。

千代田区社会福祉協議会「第22回ふれあい福祉まつり」~テーマは「つながる心 かがやく千代田」「つながる 人の輪 地域の輪」~(令和6年10月7日配信)

このページは、上記日付によるプレスリリース(報道機関への情報提供)を掲載したものです。現在の事業等をお知らせする内容とは限りませんので、ご注意ください。

画像:第22回ふれあい福祉まつりの案内チラシ

第22回ふれあい福祉まつり実行委員会(実行委員長:小野田文紀、千代田区社会福祉協議会副会長)は10月12日(土曜日)、「第22回ふれあい福祉まつり」を開催します。今回は「つながる心 かがやく千代田」「つながる 人の輪 地域の輪」をテーマに、地域福祉の重要性を発信します。

「ふれあい福祉まつり」は、区に住み、働き、学ぶ多くの人々が出会いやふれあいを通じて、ともに支え合う"ちよだの福祉コミュニティ"を創ることを目的として実施しています。

  1. 日程:10月12日(土曜日)午前10時~午後3時
  2. 会場:
    • 区役所1階・4階・10階(九段南1-2-1)
    • かがやきプラザ1階・4階(九段南1-6-10)
  3. 対象:どなたでも(手話通訳あり)
  4. 参加費:無料(物販や体験は一部有料)
  5. 主催等:
    • (主催)第22回ふれあい福祉まつり実行委員会
    • (共催)千代田区連合長寿会、千代田区、千代田区社会福祉協議会

日本国内で地震や豪雨による被害が続いています。災害に対しては個人の備えだけではなく、地域のつながりが重要になります。当日は「防災・減災コーナー」を開設し、令和6年度能登半島地震で活動した職員やボランティアの経験から、災害対策や災害ボランティアの活動についてご紹介します。

まつりを通して住民同士、団体同士の交流が深まることで、地域課題や災害に備える力を向上する機会にできればと考えています。ぜひ、ご取材のほどお願いします。

「第22回ふれあい福祉まつり」概要

住み慣れた地域で暮らし続けられる社会を目指し、次のプログラムを予定しています。

(1)楽しく福祉を学ぶ

区内社会福祉法人が運営する縁日コーナー(輪投げ・ヨーヨー釣り・スーパーボールすくい)や区内で活動している福祉団体やボランティア団体の活動を知ることができる活動紹介ブースで、肩肘張らずに楽しく福祉を学ぶことができます。

(2)つながりの大切さを再確認

ボッチャ(注釈)ひろばや会場のさまざまなワークショップで多世代と交流し、「人とつながる」充実感を体感いただけます。

(注釈) 東京パラリンピックでも話題になった障がい者スポーツ。ルールがカーリングに似ていることから、「地上のカーリング」「床の上のカーリング」とも呼ばれる。世代や国籍、文化、障害の有無を超えて楽しむことができる。

(3)日頃のつながりで防災や減災に

有事の際、まず大切になるのは地域のつながりです。「ご近所福祉コーナー」で、区内のさまざまな支え合いの活動を知り、「防災・減災コーナー」で防災について体験いただくことで、災害時の備えについて学ぶことができます。

さらに、福祉を楽しく学びながら指定のブースを回ると、スタンプが貯まり、「駄菓子詰め放題」か「福引き」にチャレンジできます。

このほか、住民や学生、企業の協力によって多彩な企画やコーナーを用意しています。

  • 寄贈いただいた模型を作り、持ち帰ることができる「模型作りコーナー」
  • 麹町警察署による「白バイ&パトカー展示」
  • 家庭で使用していない未開封の食品を寄贈できる「フードドライブコーナー」
  • 長寿会や学生をはじめとした区内団体の出演による「はあとステージ」 など

詳細は千代田区社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。

お問い合わせ先

千代田区社会福祉協議会 事務局

電話番号:03-3265-1901

お問い合わせ

政策経営部広報広聴課報道担当

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4172

ファクス:03-3239-8604

メールアドレス:chiyoda@city.chiyoda.tokyo.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?