トップページ > 健康・福祉 > 健康 > 健康づくり・健康相談 > 薬物の乱用防止
更新日:2024年10月3日
ここから本文です。
危険ドラッグは「合法ドラッグ」「脱法ハーブ」「お香」「バスソルト」「アロマ」などと称して販売されており、安全であるかのように誤解されています。見た目も粉末・液体・乾燥植物など様々です。偽装の雑貨ショップ・セレクトショップや、インターネット通販などで安く簡単に手に入れられることから、軽い気持ちで手を出す人が少なくありません。
麻薬や覚せい剤などと似た作用をもつ薬物が混ざっています。たとえ法の目をかいくぐり違法な成分が入っていなくても、麻薬や覚せい剤より有害な成分が入っていることもあります。商品によって成分・含有量がまちまちのため、身体に及ぼす影響は、予測が不可能です。パッケージはきれいにかっこよくデザインされていても、中身は売っている方もわからない、危険な薬物なのです。
また、危険ドラッグから覚せい剤や大麻の使用などに及ぶこともあり、薬物乱用の入口とも言われています。
危険ドラッグ(画像提供:東京都福祉保健局)
吐いたり、呼吸困難になったり、実際にないものが見えたり聞こえたりするなどの、様々な症状がでます。そのような症状から近年、救急車で緊急搬送される人が急増しています。しかし病院でも成分が分からないことから、治療が適切にできず、最悪の場合は死に至ることもあります。
また交通事故や暴力などの事件も、全国各地で相次いて発生しています。
「みんな使っているから」「合法と表示されているから」という一度の好奇心が、自分自身だけでなく家族や周囲の人にも迷惑をかけることになり、一生を棒にふることになります。
危険ドラッグを販売する店舗等の様子
(画像提供:東京都福祉保健局)
危険ドラッグを取り締まるため、厚生労働省は平成26年4月1日に薬事法の改正を行いました。
法改正前までは、指定薬物に対し、輸入・製造・販売・授与・販売もしくは授与目的での貯蔵または陳列について、禁止していました。しかし、持っていても捕まらないという誤った認識から、安易に使われるという状況が続いたため、今回の法改正につながりました。
平成26年の法改正では、指定薬物に対し、次の行為を禁止したことが重要なポイントです。
「持つ・使う・買う・もらう」
(所持)(使う)(購入)(譲り受け)
指定薬物を含む危険ドラッグは、持っているだけで違法です。違反した場合、3年以下の懲役もしくは300万以下の罰金、またはこれが併科されます。「合法と言われているから安全」、「使っても罰せられないと思っていた」という考えは、許されません。
東京都では、指定薬物に該当しない薬物であっても、健康被害が生じると認められたもののうち、現に都内で濫用されている、あるいは濫用されるおそれがある等の条件を満たすものを、知事指定薬物に指定しています。平成26年7月1日から知事指定薬物に関する規則が強化され、製造・販売等に加え、所持・使用・購入・譲り受け・広告行為等が禁止され、行った場合に罰則が科されます(東京都薬物の濫用防止に関する条例)。
お問い合わせ
千代田保健所地域保健課地域保健係
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-2-14
電話番号:03-5211-8164
ファクス:03-5211-8190
メールアドレス:chiikihoken@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください