トップページ > 子育て・教育 > 子育て > 児童虐待ゼロを目指して > 千代田区オレンジリボンキャンペーン

更新日:2024年10月5日

ここから本文です。

千代田区オレンジリボンキャンペーン

11月は児童虐待防止推進月間です。児童虐待の件数は年々増加しており、地域全体で子どもの虐待について考えることが大切です。

虐待は、子どもの身体だけではなく心にも大きな傷を残します。

区では子どもの虐待ゼロを目指し、千代田区オレンジリボンキャンペーンとしてさまざまな取り組みを行います。

虐待防止推進月間に合わせ、オレンジリボンキャンペーンとして今年度も養育家庭体験発表会および講演会を開催します。

養育家庭体験発表会・講演会チラシ(PDF:467KB)

第1部 「養育家庭(里親)体験発表会」

里親になり子育てをされている方にお話しいただき、東京都から里親制度の説明などを行います(講演終了後、ご希望に応じて養育家庭に関する個別のご相談を承ります)。

  • 日時:令和6年11月11日(月曜日)午後2時~2時50分(下記講座と2部制)
  • 場所:万世橋区民館(外神田1-1-13)
  • 対象:関心のある方30名(先着申込順)(注意) 託児あり(8名まで)
  • 申込方法:電話で児童・家庭支援センター(電話番号:03-5298-5521)までお問い合わせください。
  • 参考:里親制度のご案内

第2部 講演会 思春期のこどもとのコミュニケーション・親の関わり方で大切なこと

「こども」から「大人」への移行期でもある思春期。しかし話をしたがらない、無視する、反抗的になるお子さんとのコミュニケーションもなかなか多変なもの。親としてどのように向き合い関わればいいのか、こどもとの接し方で大切なことを学びます。

  • 日時:令和6年11月11日(月曜日)午後3時~4時30分(上記講演会と2部制)
  • 場所:万世橋区民館8階(外神田1-1-13)
  • 定員:関心のある方30名(先着申込順)(注意) 託児あり(8名まで)
  • 講師:門本 泉さん(大正大学臨床心理学部臨床心理学科 教授)
  • 申込方法:電話で児童・家庭支援センター(電話番号:03-5298-5521)までお問い合わせください。

(注意) 当日は千代田区広報の撮影が入ります。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会事務局子ども部児童・家庭支援センター子ども家庭相談係

〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-16 神田さくら館6階

電話番号:03-5298-5521

ファクス:03-5298-0240

メールアドレス:jidousoudan@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?