トップページ > 子育て・教育 > 千代田区教育委員会 > 熱中症事故防止に係る熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)発表時の対応

更新日:2025年7月7日

ここから本文です。

熱中症事故防止に係る熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)発表時の対応

熱中症特別警戒情報の発表状況は、環境省のホームページの「熱中症予防情報サイト」(外部サイトへリンク)のページをご覧ください。

千代田区の対応・考え方

気候変動による熱中症対策においては、昨年度から、熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)より危険度の高いことを示す、熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)が創設されました。

そのため、今後、熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)が発表された際に、千代田区立学校・園で、迅速な対応が図られるよう、当面の対応について下記のとおり取り纏めました。

熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)発表時の学校・園の対応について

  1. 全区立学校・園について、臨時休業日とします。小・中・中等教育学校においては、児童・生徒の学びを保障するため、一人一台端末等を活用した課題等に取り組むこととします。
  2. 校外学習や宿泊学習等で、熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)が発表された都道府県以外の場所での活動については、当該の都道府県の状況を把握し、活動内容等について各学校・園が適切に判断します。
  3. 部活動については、原則禁止とします。なお、熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)が発表された翌日(熱中症特別警戒当日)が部活動の大会の場合で、主催団体等の判断で大会の開催が決定した際は、学校と教育委員会で協議し参加の可否を判断することとします。
  4. 教育委員会から、環境省の熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)が東京都に発表されたことについての連絡を学校緊急連絡情報配信サービス「すぐーる」で保護者に連絡します。その後、保護者へ熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)が発表された翌日(熱中症特別警戒当日)の臨時休業・教育活動の中止、一人一台端末等を活用した課題等についての説明および熱中症予防のための注意喚起を学校緊急連絡情報配信サービス「すぐーる」により区立学校・園が行います。
  5. 長期休業中についても同様の対応を行います。

その他

  1. 園とは幼稚園・こども園(短時間)を示します。
  2. 学校・園を臨時休業日とする場合は、朝の登校時刻と同じ時刻に学童クラブを開設します。

お問い合わせ

教育委員会事務局子ども部指導課指導主事

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4286

ファクス:03-3288-3420

メールアドレス:shidou@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?