更新日:2023年4月3日
ここから本文です。
学校教育全般に関すること、施設の大規模整備計画に関すること
教育委員会、教育事務の点検・評価、学校周辺建築計画、財産管理・寄付、私学(幼稚園・専門学校・各種学校)の指導・監督、部庶務事務、部内CES
共育推進計画、青少年健全育成(青少年問題協議会、青少年委員、青少年対策地区委員会等)、教育広報、子どもの安全・安心対策(まちかど見守り隊、こども110番等)
区立保育園・こども園の運営支援(保育ICT・会計年度任用職員や派遣職員の人事・保育支援員・健診・第三者評価)、区立こども園保護者会の一時預かり、代替園庭の整備・見回り、保育士確保事業、保育実習等受け入れ対応
私立認可保育所・認定こども園・地域型保育事業所・認可外保育施設(認証保育所・区補助対象保育室・区緊急保育施設・幼保一体施設内保育園)の給付認定・保育料算定、公定価格、施設等利用給付等各種補助金の支払い、給付認定、教育・保育の無償化、保育料算定等(減額補助・日割り)、預かり保育料、延長保育(月ぎめ保育・スポット延長保育)、国および都の補助金
区内保育設に対する指導・助言、巡回アドバイザー(心理士、言語聴覚士等)、保育支援シート、児童の体力向上事業、区内保育施設連絡会、代替園庭、遊び場の確保、就学前児童保護者「子育て・親育ち講演会」、就学前プログラムの改定
保育園・こども園の入所調整事務、認可保育園・認定こども園・地域型保育事業・区立こども園・幼保一体施設・区立幼稚園の入園・在園管理、給付認定、広域入所、病後児保育室の運営および訪問型病児・病後児保育派遣費用の助成、一時保育、保育所の定員の弾力化、年末保育
次世代育成支援(次世代育成支援計画進行管理、子ども・子育て会議、次世代行動計画策定奨励金、赤ちゃん・ふらっと事業等)、私立保育所の誘致・整備、保育所等の指導・監査、子どもの遊び場事業(ふじみこどもひろば・くだんしたこどもひろばを含む)、子ども・子育て支援交付金、子供家庭支援区市町村包括補助事業、子ども・子育て支援体制整備総合推進事業
次世代育成手当等各種手当支給事務、こども医療費助成等各種医療費助成支給事務、発達障害等相談・療育経費助成、不妊治療助成、私立幼稚園児保護者補助事業、外国人学校保護者補助事業、就園奨励
民間児童健全育成施設・学童クラブ等支援<いずみこどもプラザ、富士見わんぱくひろば、アフタースクール(学校内学童)、私立学童クラブ>、学童クラブ育成料徴収、児童センター・児童館運営、放課後子ども教室、千代田子育てサポート事業、民間地域支援拠点事業施設支援
子どもと家庭に関わる総合相談、スクールカウンセラー派遣、子どもの虐待防止(通告受理・普及啓発)、親と子の絆プログラム、ファミリー・サポート・センター事業、子ども在宅サービス事業、教育相談
児童相談所準備
子ども発達センター事業、障害児支援事業、子どもの健康相談室、保育園等巡回相談、発達相談、就学(園)相談、障害児通所給付、発達障害児等療育経費助成、千代田区障害児通所給付事業助成、障害児福祉計画
児童センター・児童館の運営・管理、子育て支援推進活動(幼児クラブ)、子育てひろば(ひろば相談含む)、親と子のふれあい促進事業、学童クラブ事業、一時預かり保育、中高生タイム
保育園・児童館・幼稚園・こども園・小中学校・ちよだパークサイドプラザ・軽井沢少年自然の家の保守管理・修繕・工事、小中学校等の体育館等施設使用
麹町保育園、四番町保育園・児童館等仮園舎・本園舎、九段小学校・幼稚園、お茶の水小学校・幼稚園、九段中等教育学校の整備、ちよだパークサイドプラザ構想
就学事務(幼稚園を除く)、学級編制(幼稚園を除く)、就学援助(幼稚園を除く)、学校基本調査、通学路点検
学校職員および保育園職員(栄養士)の人事・服務、学校職員(教員を除く)の研修(他の所管に属するものを除く)、学校運営予算の執行および経理、児童・生徒および幼児の健康管理、学校医・学校歯科医および学校薬剤師の委嘱、学校保健会、学校納付金調査、私費会計、(仮称)学校事務センター
特別支援教育に関すること
学校・保育園・こども園・幼稚園給食に関すること
学校の教育指導に伴う事務、学校連合行事、校外学習、教育研究所庶務
教員の人事・服務、教職員の給与・福利厚生、人事制度の調査研究
教育課程の管理、学習・生活指導、教員の研修の指導、教科書採択、学校の教育指導、保育内容の管理
教育に関する調査・研究、資料の収集・利用に関すること、教員の研修に関すること、白鳥教室
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
教育委員会事務局子ども部子ども総務課子ども総務係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4273
ファクス:03-3288-3420
メールアドレス:kodomosoumu@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください