トップページ > 区政 > 附属機関等 > 千代田区附属機関等の会議開催日程 > 千代田区附属機関等の会議開催日程(令和4年7月~12月)
更新日:2024年4月30日
ここから本文です。
会議録や資料などは、次の一覧のページに掲載している各附属機関のページをご覧ください。
時間 | 午後2時~4時(予定) |
---|---|
会議名 | 第3回都市計画審議会 |
開催場所 | 区役所8階 第一委員会室 |
審議内容 |
【報告事項】 二番町地区のまちづくりについて その他 神田小川町三丁目西部南地区のまちづくりについて |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 70名(開場の都合上、開催会場で傍聴ができるのは20名までです。残りの方は別室での傍聴となります。) |
担当課・直通電話 | 景観・都市計画課 電話番号:03-5211-3610 |
備考 |
傍聴希望の方は11月29日~12月5日(土曜日・日曜日を除く)午前8時30分~午後5時の間に担当課へ電話でお申し込みください。その際に、お名前(法人であれば会社名を含む)、住所(町名番号)、電話番号、傍聴理由をお伝えください。 なお、電子メールでのお申し込みはできません。 |
時間 | 午後3時~ |
---|---|
会議名 | 教育委員会第21回定例会 |
開催場所 | 教育委員会室 |
審議内容 |
幼稚園教育職員の勤勉手当に関する規則の一部を改正する規則 ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 受付順 |
担当課・直通電話 |
子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
備考 |
傍聴される方は、マスクを必ず着用してください。ご理解ご協力よろしくお願いします。 |
時間 | 午後2時30分~5時 |
---|---|
会議名 | 第2回10区共同地域福祉有償運送運営協議会 |
開催場所 | 区役所4階401・402会議室 |
審議内容 | 各区登録団体による令和4年度上半期事業実績報告 |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 20名程度 |
担当課・直通電話 | 障害者福祉課 電話番号:03-5211-4214 |
備考 |
傍聴される方への注意事項 会議を傍聴する際は、次の留意事項を遵守してください。これらをお守りいただけない場合は、退場していただくことがあります。
|
時間 | 午後6時30分~8時 |
---|---|
会議名 | 在宅医療・介護連携推進協議会 認知症連携推進部会 |
開催場所 | 高齢者総合サポートセンターかがやきプラザ 1階 ひだまりホール(九段南1-6-10) |
審議内容 | 令和3年度・4年度認知症総合事業実施報告、令和5年度以降の認知症施策について |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名(申込順) |
担当課・直通電話 | 在宅支援課 電話番号:03-6265-6485 |
備考 | 傍聴を希望される方は、12月12日(月曜日)までに、担当課へ電話でお申し込みください。また、新型コロナウイルス感染症対策のため、当日は必ずマスクの着用をお願いします。 |
会議名 | 教育委員会第19回定例会 |
---|---|
開催場所 | 教育委員会室 |
審議内容 | 千代田区教育委員会公印規則の一部改正について ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 受付順 |
担当課・直通電話 |
子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
備考 | 傍聴される方は、マスクを必ず着用してください。ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。 傍聴は、区役所4階相談室で行います。 |
時間 | 午後2時~4時 |
---|---|
会議名 | 第1回生物多様性推進会議 |
開催場所 | 区役所8階第3・4委員会室 |
審議内容 | ちよだ生物多様性推進プランの検証について |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名程度(先着順) |
担当課・直通電話 | 環境政策課 電話番号:03-5211-4255 |
備考 | 傍聴を希望される場合は、11月8日(火曜日)12時までに、担当課へ電話もしくはメール(氏名・住所・連絡先を記入、件名は「第1回千代田区生物多様性推進会議傍聴希望」)でお申し込みください。 メールアドレス:kankyouseisaku@city.chiyoda.lg.jp (注意)
|
時間 | 午後1時30分~3時 |
---|---|
会議名 | 第2回文化財保護審議会 |
開催場所 | 日比谷図書文化館セミナールーム(日比谷公園1-4) |
審議内容 | 千代田区指定文化財の指定 |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名 |
担当課・直通電話 | 文化振興課文化財係(日比谷図書文化館文化財事務室) 電話番号:03-3502-3348 |
備考 | 傍聴を希望される方は、11月9日(水曜日)午後5時までに担当課へ電話でお申し込みください。当日は、コロナ感染症対策のため、必ずマスクの着用をお願いします。また、熱がある、せきが出るなど、体調がすぐれない場合は傍聴をご遠慮ください。 |
時間 | 午後2時~3時 |
---|---|
会議名 | 第2回千代田区図書館評議会 |
開催場所 | 区役所4階 401会議室 |
審議内容 | 千代田区立図書館の運営評価等について |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名(先着順) |
担当課・直通電話 | 文化振興課 電話番号:03-5211-3629 |
備考 |
傍聴をご希望の場合は、11月10日(木曜日)午後5時までに電話でお申し込みください。 (注意) 会議は録音・撮影不可 |
時間 | 午後2時~ |
---|---|
会議名 | 第3回文化芸術プラン推進委員会 |
開催場所 | 区役所8階 第3・第4委員会室 |
審議内容 | 千代田区文化芸術プラン(第四次)掲載事業の進捗確認について ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 4名(当日先着順) |
担当課・直通電話 | 文化振興課 電話番号:03-5211-3628 |
備考 | (注意) 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、発熱・風邪症状等、体調不良がみられる場合は参加をお控えください。会場内ではマスクの着用をお願いします。 |
時間 | 午後2時~3時30分 |
---|---|
会議名 | 公契約審議会 |
開催場所 | 区役所4階402会議室 |
審議内容 | 公契約条例における賃金の下限額等について審議 |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | |
担当課・直通電話 | 契約課 電話番号:03-5211-4156 |
備考 |
|
時間 | 午後3時~ |
---|---|
会議名 | 教育委員会第20回定例会 |
開催場所 | 教育委員会室 |
審議内容 | 千代田区教育委員会公印規則の一部を改正する規則 ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 受付順 |
担当課・直通電話 |
子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
備考 | 傍聴される方は、マスクを必ず着用してください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 傍聴は、区役所4階相談室で行います。 |
時間 | 午後3時~ |
---|---|
会議名 | 第14期第3回生涯学習推進委員会議 |
開催場所 | 九段生涯学習館6階レクリエーションホール(九段南1-5-10) |
審議内容 | 今期のテーマについて ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名(先着順) |
担当課・直通電話 |
生涯学習・スポーツ課 |
備考 |
傍聴を希望される方は、11月22日(火曜日)までに、担当課へ電話でお申し込みください。 (注意) 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、発熱・風邪症状等、体調不良がみられる場合は参加をお控えください。会場内ではマスクの着用をお願いします。 |
時間 | 午前10時~11時30分 |
---|---|
会議名 | 公契約審議会 |
開催場所 | 区役所4階403会議室 |
審議内容 | 公契約条例における賃金の下限額等について審議 |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | |
担当課・直通電話 | 契約課 電話番号:03-5211-4156 |
備考 |
|
時間 | 午後6時30分~8時 |
---|---|
会議名 | 第1回子どもの遊び場推進会議 |
開催場所 | オンライン開催 |
審議内容 | 子どもの遊び場事業実績報告・検討ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 10名(受付順) |
担当課・直通電話 |
子育て推進課 電話番号:03-5211-3653 |
備考 | 傍聴を希望される方は、10月5日(水曜日)までに、担当課へメールでお申し込みください。 (件名「子どもの遊び場推進会議傍聴申込」、氏名、住所、連絡先を記入) メールアドレス:kosodatesuishin@city.chiyoda.lg.jp |
時間 | 午後3時~ |
---|---|
会議名 | 教育委員会第17回定例会 |
開催場所 | 教育委員会室 |
審議内容 | 令和5年度使用 特別支援学級用教科用図書一部変更の採択 ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 受付順 |
担当課・直通電話 |
子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
備考 | 傍聴される方は、マスクを必ず着用してください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 |
時間 | 午前10時~12時(予定) |
---|---|
会議名 | 第2回都市計画審議会 |
開催場所 | 第一委員会室 |
審議内容 | 【審議事項】
|
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 70名(開場の都合上、開催会場で傍聴ができるのは20名までです。残りの方は別室での傍聴となります。) |
担当課・直通電話 | 景観・都市計画課 電話番号:03-5211-3610 |
備考 |
傍聴希望の方は10月7日~13日(土曜日・日曜日と祝日を除く)午前8時30分~午後5時の間に担当課へ電話でお申し込みください。その際に、お名前(法人であれば会社名を含む)、住所(町名番号)、電話番号、傍聴理由をお伝えください。 なお、電子メールでのお申し込みはできません。 |
時間 | 午後1時30分~ |
---|---|
会議名 | 教育委員会第18回定例会 |
開催場所 | 千代田区立メレーズ軽井沢会議室 |
審議内容 | 令和4年度千代田区虐待等防止強化期間の取組について ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 受付順 |
担当課・直通電話 |
子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
備考 | 傍聴される方は、マスクを必ず着用してください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 傍聴は、区役所4階相談室で行います。 |
時間 | 午後3時45分~4時30分(注意) 備考参照 |
---|---|
会議名 | 第2回「教育に関する事務の管理および執行の状況の点検および評価」有識者会議 |
開催場所 | 麹町区民館 洋室A・B(地下1階)(麹町2-8) |
審議内容 | 学童クラブについて |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 10名(受付順) |
担当課・直通電話 | 子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
備考 | 会場の関係で、視察後に有識者会議を開催します。このため、麹町区民館での傍聴受付は、午後3時15分~としますのであらかじめご了承ください。 なお、傍聴される方は、マスクを必ず着用してください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 |
時間 | 午後6時30分~8時 |
---|---|
会議名 | 第1回介護保険運営協議会 |
開催場所 | 区役所4階 401会議室 |
審議内容 | 日常生活圏域ニーズ調査について 他 |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名(先着順) |
担当課・直通電話 | 高齢介護課 電話番号:03-5211-4321 |
備考 | 傍聴を希望される方は、10月19日(水曜日)までに、担当課へ電話もしくはメール(件名に「第1回介護保険運営協議会傍聴希望」、氏名、住所、連絡先を記入)でお申し込みください。 メールアドレス:koureikaigo@city.chiyoda.lg.jp また、新型コロナウイルス感染症対策のため、当日は必ずマスクの着用をお願いします。 |
時間 | 午前10時~12時 |
---|---|
会議名 | 第3回千代田区ヒートアイランド対策計画見直し検討部会 |
開催場所 | 8階第3・4区議会委員会室 |
審議内容 | 「千代田区ヒートアイランド対策計画」の見直しについて |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名程度(先着順) |
担当課・直通電話 | 環境政策課 電話番号:03-5211-4256 |
備考 | 傍聴を希望される場合は、10月25(火曜日)までに担当課へ電話もしくはメール(氏名・住所・連絡先を記入、件名は「第3回千代田区ヒートアイランド対策計画見直し検討部会傍聴希望」)でお申し込みください。 メールアドレス:kankyouseisaku@city.chiyoda.lg.jp (注意)
|
時間 | 午後3時~5時 |
---|---|
会議名 | 第101回個人情報保護審議会 |
開催場所 | 区役所8階第1委員会室 |
審議内容 | 千代田区ポータルサイトのクラウドサーバおよびファイルストレージと区の端末をインターネット回線で接続し、個人情報を処理することおよび同システムの開発・運用保守業務を委託することについて(予定) |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 10名程度 |
担当課・直通電話 | 政策経営部総務課 電話番号:03-5211-4138 |
備考 | (注意)
|
時間 | 午後3時~ |
---|---|
会議名 | 第14期第2回生涯学習推進委員会議 |
開催場所 | 区役所8階第3・第4委員会室 |
審議内容 | 今期のテーマについて ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名(先着順) |
担当課・直通電話 |
生涯学習・スポーツ課 |
備考 |
傍聴を希望される方は、8月26日(金曜日)までに、担当課へ電話でお申し込みください。 (注意) 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、発熱・風邪症状等、体調不良がみられる場合は参加をお控えください。会場内ではマスクの着用をお願いします。 |
時間 |
午後1時30分 |
---|---|
会議名 | 第1回マンション管理適正化推進計画検討委員会 |
開催場所 | 区役所4階会議室AB |
審議内容 | マンション管理適正化推進計画について |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名(申込順) |
担当課・直通電話 |
環境まちづくり部住宅課 電話番号:03-5211-4312 |
備考 |
傍聴を希望される方は、8月31日(水曜日)までに、担当課へメール(件名に「第1回マンション管理適正化推進計画検討委員会傍聴希望」、氏名、住所、連絡先を記入)でお申し込みください。 メールアドレス:juutaku@city.chiyoda.lg.jp |
会議名 | 教育委員会 第3回臨時会 |
---|---|
開催場所 | 書面開催 |
審議内容 | 教育事務に関する議案の意見聴取について |
担当課・直通電話 |
子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
時間 |
午後2時30分~4時30分 |
---|---|
会議名 | 第1回「教育に関する事務の管理および執行の状況の点検および評価」有識者会議 |
開催場所 | 区役所本庁舎6階 特別会議室 |
審議内容 | 宿泊・連合行事について、教職員等の研修について |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 10名(受付順) |
担当課・直通電話 |
子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
備考 |
公開(傍聴)場所は、区役所本庁舎4階「教育相談室」です。 傍聴される方は、マスクを必ず着用してください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 |
時間 |
午前10時~12時 |
---|---|
会議名 | 第1回地球温暖化対策推進懇談会 |
開催場所 | 区役所8階第3・4委員会室 |
審議内容 |
|
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名程度(先着順) |
担当課・直通電話 |
環境政策課 電話番号:03-5211-4255 |
備考 |
傍聴を希望される場合は、9月8日(木曜日)午後5時までに、担当課へ電話もしくはメール(氏名・住所・連絡先を記入、件名は「地球温暖化対策推進懇談会傍聴希望」)でお申し込みください。 メールアドレス:kankyouseisaku@city.chiyoda.lg.jp (注意)
|
時間 |
午後3時 |
---|---|
会議名 | 教育委員会第15回定例会 |
開催場所 | 教育委員会室 |
審議内容 |
幼稚園教育職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例施行規則の一部改正について ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 受付順 |
担当課・直通電話 |
子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
備考 |
傍聴される方は、マスクを必ず着用してください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 |
時間 | 午後2時~ |
---|---|
会議名 | 第200回建築審査会 |
開催場所 | 区役所4階 404会議室 |
審議内容 | 建築基準法第44条(道路内の建築制限)第1項第2号の規定に基づく千代田区建築審査会の同意について |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 4名程度(先着順) |
担当課・直通電話 | 環境まちづくり総務課 電話番号:03-5211-3608 |
備考 |
|
時間 | 午後3時~ |
---|---|
会議名 | 教育委員会第16回定例会 |
開催場所 | 教育委員会室 |
審議内容 | 幼稚園教育職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例施行規則の一部を改正する規則 ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 受付順 |
担当課・直通電話 |
子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
備考 |
傍聴される方は、マスクを必ず着用してください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 |
時間 | 午後3時~5時 |
---|---|
会議名 | 居住支援協議会 |
開催場所 | オンライン開催 |
審議内容 | 千代田区における居住支援ついて 等 |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | オンラインのみ受け付け |
担当課・直通電話 |
保健福祉部福祉総務課事業調整担当 電話番号:03-5211-4209(直通) |
備考 |
傍聴を希望される場合は、8月5日(金曜日)までに担当課へメール(件名に「千代田区居住支援協議会傍聴希望」、本文に氏名、メールアドレスを記入)でお申し込みください。 メールアドレス:fukushisoumu@city.chiyoda.lg.jp |
時間 | 午後2時~ |
---|---|
会議名 | 第1回ちよだアートスクエア評議委員会 |
開催場所 | 区役所8階 第3・4委員会室 |
審議内容 | 令和3年度アーツ千代田 3331事業報告について ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 4名(当日先着順) |
担当課・直通電話 |
文化振興課 |
備考 |
(注意) 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、発熱・風邪症状等、体調不良がみられる場合は参加をお控えください。会場内ではマスクの着用をお願いします。 |
時間 | 午後3時~ |
---|---|
会議名 | 第2回文化芸術プラン推進委員会 |
開催場所 | 区役所8階 第3・4委員会室 |
審議内容 | ちよだアートスクエア基本構想について ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 4名(当日先着順) |
担当課・直通電話 |
文化振興課 |
備考 |
(注意) 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、発熱・風邪症状等、体調不良がみられる場合は参加をお控えください。会場内ではマスクの着用をお願いします。 |
時間 | 午後3時~ |
---|---|
会議名 | 教育委員会第14回定例会 |
開催場所 | 教育委員会室 |
審議内容 | 令和5年度使用 特別支援学級教科用図書採択 ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 受付順 |
担当課・直通電話 |
子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
備考 |
傍聴される方は、マスクを必ず着用してください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 |
時間 | 午後6時30分~8時30分 |
---|---|
会議名 | 高齢者総合サポートセンター評価委員会 |
開催場所 | 高齢者総合サポートセンター1階 ひだまりホール(九段南1-6-10) |
審議内容 | 令和3年度在宅ケア(医療)拠点、相談拠点、高齢者活動拠点、人材育成・研修拠点、多世代交流拠点の評価について他 |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名(申込順) |
担当課・直通電話 |
在宅支援課 電話番号:03-6265-6482 |
備考 |
傍聴を希望される方は、令和4年8月26日(金曜日)までに担当課へ電話でお申し込みください。また、新型コロナウイルス感染症対策のため、当日はマスクの着用、手指消毒のご協力をお願いします。 |
時間 | 午後3時~ |
---|---|
会議名 | 教育委員会第12回定例会 |
開催場所 | 教育委員会室 |
審議内容 | 学校情報化優良校および学校情報化先進地域認定について ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 受付順 |
担当課・直通電話 |
子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
備考 |
傍聴される方は、マスクを必ず着用してください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 |
時間 | 午後6時30分~(午後6時開場) |
---|---|
会議名 | 第37回 飯田橋・富士見地域まちづくり協議会 |
開催場所 | 東京区政会館20階201会議室(飯田橋3-5-1) |
審議内容 | 飯田橋・富士見地域のまちづくりについて |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 10名(先着順) |
担当課・直通電話 |
地域まちづくり課 電話番号:03-5211-3617 |
備考 |
傍聴をご希望の方は、事前に電話またはメール(chiiki-machi@city.chiyoda.lg.jp)でお申し込みください。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、先着10名を超えた時点で傍聴をお断りする場合があります。緊急事態宣言等が発令された場合には中止する可能性があります。 |
時間 | 午後2時~3時30分 |
---|---|
会議名 | 第1回図書館評議会 |
開催場所 | 区役所4階 401会議室 |
審議内容 | 千代田区立図書館の運営評価等について |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名(先着順) |
担当課・直通電話 |
文化振興課 電話番号:03-5211-3629 |
備考 |
傍聴をご希望の場合は、7月14日(木曜日)午後5時までに電話でお申し込みください。 (注意) 会議は録音・撮影不可です。 |
時間 | 午後3時~5時 |
---|---|
会議名 | 第100回個人情報保護審議会 |
開催場所 | 区役所8階第3委員会室 |
審議内容 | 児童虐待等に係る個人情報を警視庁へ提供することおよび本人に対する通知を省略することについて ほか2件(予定) |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 10名程度 |
担当課・直通電話 |
政策経営部総務課 |
備考 |
(注意)
|
時間 | 午後6時30分~8時30分 |
---|---|
会議名 | 第1回地域包括支援センター運営協議会 |
開催場所 | かがやきプラザ1階・ひだまりホール(九段南1-6-10) |
審議内容 | 地域包括支援センター事業に係る令和3年度事業報告等 |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名程度 |
担当課・直通電話 |
在宅支援課 相談係 電話番号:03-6265-6483 |
備考 |
傍聴を希望される方は、7月13日(水曜日)までに担当課へ電話でお申し込みください。当日は、新型コロナウイルス感染症対策のため、必ずマスクの着用をお願いします。また、熱がある、せきが出るなど、体調がすぐれない場合は、傍聴をご遠慮ください。 |
時間 | 午前10時~12時 |
---|---|
会議名 | 第1回10区共同地域福祉有償運送運営協議会 |
開催場所 | 区役所4階401・402会議室 |
審議内容 | 各区登録団体による令和3年度事業実績報告 |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 20名程度 |
担当課・直通電話 |
障害者福祉課 電話番号:03-5211-4214 |
備考 |
【傍聴される方への注意事項】 会議を傍聴する際は、次の留意事項を遵守してください。これらをお守りいただけない場合は、退場していただくことがあります。
|
時間 | 午後3時~4時30分(予定) |
---|---|
会議名 | 第1回商工関係団体の事業補助審査会 |
開催場所 | 千代田会館10階 研修室(九段南1-6-17) |
審議内容 | 商工関係団体の事業補助対象事業の実績報告等について |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名(申込順) |
担当課・直通電話 |
商工観光課 |
備考 |
傍聴を希望する方は、7月21日(木曜日)までに、担当課へ電話でお申し込みください。 新型コロナウイルス感染症対策のため、当日は必ずマスクの着用をお願いします。 また、熱がある、せきが出るなど、体調がすぐれない場合は傍聴をご遠慮ください。 |
時間 | 午後1時30分 |
---|---|
会議名 | 第1回総合教育会議 |
開催場所 | 特別会議室 |
審議内容 | 大綱の改定について ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 受付順 |
担当課・直通電話 |
子ども総務課 |
備考 |
傍聴される方は、マスクを必ず着用してください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 |
時間 | 午後2時~4時(予定) |
---|---|
会議名 | 第1回都市計画審議会 |
開催場所 | 第一委員会室 |
審議内容 |
【審議事項】
【報告事項】
|
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 15人 |
担当課・直通電話 |
景観・都市計画課 |
備考 |
傍聴希望の方は7月15日~22日(土曜日・日曜日と祝日を除く)午前8時30分~午後5時の間に担当課へ電話でお申し込みください。電子メールでのお申し込みはできません。 希望者多数の場合は、千代田区にお住まいの方を優先し、先着順とさせていただきます。 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、座席は着席者同士の間隔を空けた配置とします。
|
時間 | 午後3時~ |
---|---|
会議名 | 教育委員会第13回定例会 |
開催場所 | 教育委員会室 |
審議内容 |
幼稚園教育職員の特殊勤務手当に関する規則の一部を改正する規則 ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 受付順 |
担当課・直通電話 |
子ども総務課 |
備考 |
傍聴される方は、マスクを必ず着用してください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 |
時間 | 午後6時30分~8時30分 |
---|---|
会議名 | 第1回子ども・子育て会議 |
開催場所 | オンライン開催 |
審議内容 | 子ども・子育て支援事業計画の見直し外 |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | オンラインのみ受け付け |
担当課・直通電話 |
子育て推進課 |
備考 |
傍聴を希望される方は、7月25日(月曜日)までに、担当課へメール(件名に「令和4年度第1回子ども・子育て会議傍聴希望」、本文に氏名、メールアドレスを記入)でお申し込みください。 |
時間 | 午前10時~12時 |
---|---|
会議名 | 第1回人材開発推進委員会・フレッシュサービス推進委員会 |
開催場所 | 区役所4階403会議室 |
審議内容 | 通年軽装勤務ガイドライン(案)について等 |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名程度(先着順) |
担当課・直通電話 |
人事課 |
備考 |
傍聴を希望される方は、7月26日(火曜日)午後5時までに電話でお申し込みください。 |
時間 | 午前10時30分~12時 |
---|---|
会議名 | 第1回青少年問題協議会 |
開催場所 | 区役所4階401・402会議室 |
審議内容 |
|
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 4名(申込順) |
担当課・直通電話 |
子ども総務課 |
備考 |
新型コロナウイルス感染症対策のため、傍聴される方はマスクを必ず着用してください。 |
時間 | 午後6時30分~8時 |
---|---|
会議名 | 第1回障害者支援協議会 |
開催場所 | 区役所4階401・402会議室 |
審議内容 |
|
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 10名程度(事前申込制/先着順) |
担当課・直通電話 |
障害者福祉課 電話番号:03-5211-4214 |
備考 |
傍聴を希望される方は、会議の前日までに、氏名および住所、連絡先、傍聴を希望する会議の開催日を明記し、ファクスまたはメールでお申し込みください。 なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、入場前に検温・手指消毒を実施させていただきますので、ご理解・ご協力をお願いします(審議内容に関してのご意見がありましたら、お申し込み時に合わせてご記入ください。(注意) 要旨をまとめたもので100字程度)。 ファクス:03-3556-1223 メールアドレス:shogaishafukushi@city.chiyoda.lg.jp 傍聴希望の連名・取りまとめての申し込みおよび代理出席は不可。 |
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください