トップページ > 区政 > 附属機関等 > 千代田区附属機関等の会議開催日程 > 千代田区附属機関等の会議開催日程(令和5年7月~12月)
更新日:2024年4月30日
ここから本文です。
会議録や資料などは、次の一覧のページに掲載している各附属機関のページをご覧ください。
時間 | 午後3時~ |
---|---|
会議名 | 教育委員会第20回定例会 |
開催場所 | 区役所4階 教育委員会室 |
審議内容 | 幼稚園教育職員の勤勉手当に関する規則の一部を改正する規則 ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 受付順 |
担当課・直通電話 | 子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
備考 | 傍聴は、区役所4階教育委員会室で行います。 |
時間 | 午前10時~ |
---|---|
会議名 | 第14期第8回生涯学習推進委員会議 |
開催場所 | 区役所8階 第1委員会室 |
審議内容 | 提言の骨子について ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名(先着順) |
担当課・直通電話 | 生涯学習・スポーツ課 電話番号:03-5211-3632 |
備考 | 傍聴を希望される方は、12月13日(水曜日)までに、担当課へ電話でお申し込みください。 (注意) 発熱・風邪症状等、体調不良がみられる場合は参加をお控えください。 |
時間 | 午後6時~7時30分 |
---|---|
会議名 | 第16回お茶の水小学校・幼稚園施設整備検討協議会 |
開催場所 | 神保町区民会館 2階(神保町2-40) |
審議内容 |
|
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 先着10名 |
担当課・直通電話 | 子ども施設課 電話番号:03-5211-3648 |
備考 |
時間 | 午後2時~4時(予定) |
---|---|
会議名 | 第4回都市計画審議会 |
開催場所 | 区役所8階 第1委員会室 |
審議内容 | 【審議案件】
その他 |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 120名 (会場の都合上、開催会場で傍聴ができるのは20名までです。残りの方は別室での傍聴となります)。 |
担当課・直通電話 | 景観・都市計画課 電話番号:03-5211-3610 |
備考 |
傍聴希望の方は12月7日(木曜日)~13日(水曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)午前8時30分~午後5時の間に担当課へ電話でお申し込みください。その際に、お名前(法人であれば会社名を含む)、住所(町名番号)、電話番号、傍聴理由をお伝えください。 電子メール、ファクスの場合は下記連絡宛に、お名前(法人であれば会社名を含む)、住所、電話番号、傍聴理由を記入しお送りください。なお、12月13日(水曜日)午後5時以降に受信したものは無効となります。 希望者多数の場合は、千代田区内にお住まいの方を優先し、それでも傍聴可能人数を超えている場合は抽選とさせていただきます。抽選の結果と当日集合場所は、12月14日(木曜日)もしくは15日(金曜日)に電話、もしくはメールでご連絡させていただきます。 【連絡先】 環境まちづくり部景観・都市計画課都市計画係 ファクス:03-3264-4792 メールアドレス:keikan-toshikeikaku@city.chiyoda.lg.jp |
時間 | 午後2時30分~(午後2時開場) |
---|---|
会議名 | 第21回神田警察通り沿道整備推進協議会 |
開催場所 | 区役所8階第1委員会室 |
審議内容 | 神田警察通り周辺のまちづくりについて、神田警察通りの道路整備について |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 60名(当日先着順) |
担当課・直通電話 | 地域まちづくり課 電話番号:03-5211-3619 |
備考 | 午後2時開場。会場の都合により、会場での傍聴は先着20名までです。以降は別室での傍聴になります。傍聴の事前申込は受け付けていません。 |
時間 | 午前9時~ |
---|---|
会議名 | 教育委員会第8回臨時会 |
開催場所 | 区役所4階 教育委員会室 |
審議内容 | 学校健全育成サポートチームからの報告について ほか |
公開可否 | 非公開 |
傍聴人数 | 受付順 |
担当課・直通電話 | 子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
備考 |
時間 | 午後2時~4時 |
---|---|
会議名 | 第2回地球温暖化対策推進懇談会 |
開催場所 | 区役所6階 601会議室 |
審議内容 | 食品ロス削減推進計画の策定について、千代田区ヒートアイランド対策計画の改定について、温暖化配慮行動計画書制度について、ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名程度(先着順) |
担当課・直通電話 | 環境政策課 電話番号:03-5211-4255 |
備考 |
時間 | 午前10時開始 |
---|---|
会議名 | 第1回一般廃棄物減量等推進審議会 |
開催場所 | 区役所8階 第1委員会室 |
審議内容 | 千代田区のごみの現状について |
公開可否 | 原則公開とするが、非公開になることもある |
傍聴人数 | 5名(先着順) |
担当課・直通電話 | 千代田清掃事務所ごみ減量指導係 電話番号:03-3251-0566 |
備考 |
時間 | 午前10時30分 |
---|---|
会議名 | 第2回文化財保護審議会 |
開催場所 |
日比谷図書文化館4階 スタジオプラス(小ホール)(日比谷公園1-4) |
審議内容 | 千代田区指定文化財の指定 |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名程度(申込順/事前予約制) |
担当課・直通電話 | 文化振興課文化財係(日比谷図書文化館文化財事務室) 電話番号:03-3502-3348 |
備考 | 傍聴を希望される方は、10月30日(月曜日)午後6時までに担当課へ電話でお申し込みください。熱がある、せきが出るなど、体調がすぐれない場合は傍聴をご遠慮ください。 |
時間 | 午前10時~12時(予定) |
---|---|
会議名 | 第3回都市計画審議会 |
開催場所 | 区役所8階 第一委員会室 |
審議内容 | 【報告案件】
|
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 |
120名 |
担当課・直通電話 | 景観・都市計画課 電話番号:03-5211-3610 |
備考 |
傍聴希望の方は10月25日(水曜日)~31日(火曜日)午前8時30分~午後5時の間に担当課へ電話でお申し込みください。その際に、お名前(法人であれば会社名を含む)、住所(町名番号)、電話番号、傍聴理由をお伝えください。 電子メール、ファクスの場合は下記連絡宛に、お名前(法人であれば会社名を含む)、住所、電話番号、傍聴理由を記入しお送りください。なお、10月31日(火曜日)午後5時以降に受信したものは無効となります。 希望者多数の場合は、千代田区内にお住まいの方を優先し、それでも傍聴可能人数を超えている場合は抽選とさせていただきます。抽選の結果と当日集合場所は、11月1日(水曜日)もしくは2日(木曜日)に電話、もしくはメールでご連絡させていただきます。 【連絡先】環境まちづくり部景観・都市計画課都市計画係 ファクス:03-3264-4792 メールアドレス:keikan-toshikeikaku@city.chiyoda.lg.jp |
時間 | 午後2時~3時30分 |
---|---|
会議名 | 第2回図書館評議会 |
開催場所 | 区役所6階 601会議室 |
審議内容 | 千代田区立図書館の運営評価等について |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名(先着順) |
担当課・直通電話 | 文化振興課 電話番号:03-5211-3629 |
備考 | 傍聴をご希望の場合は、11月8日(水曜日)午後5時までに電話でお申し込みください。 (注意) 会議は録音・撮影不可 |
時間 | 午後3時~ |
---|---|
会議名 | 教育委員会第18回定例会 |
開催場所 | 区役所4階 教育委員会室 |
審議内容 | 教育に関する事務の管理および執行の状況の点検および評価について ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 受付順 |
担当課・直通電話 | 子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
備考 | 傍聴は、区役所4階教育委員会室で行います。 |
時間 | 午後3時~5時 |
---|---|
会議名 | 居住支援協議会 |
開催場所 | 区役所4階 会議室A |
審議内容 | 千代田区における居住支援ついて 等 |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名(申込順) |
担当課・直通電話 | 保健福祉部福祉総務課事業調整担当 電話番号:03-5211-4209(直通) |
備考 | 傍聴を希望される場合は、11月16日(木曜日)までに担当課へメール(件名に「千代田区居住支援協議会傍聴希望」、本文に氏名、メールアドレスを記入)でお申し込みください。 メールアドレス:fukushisoumu@city.chiyoda.lg.jp |
時間 | 午後2時~4時 |
---|---|
会議名 | 第2回生物多様性推進会議 |
開催場所 | 千代田会館10階 研修室 |
審議内容 |
|
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名程度(先着順) |
担当課・直通電話 | 環境政策課 電話番号:03-5211-4255 |
備考 |
傍聴を希望される場合は、11月15日(水曜日)12時までに、担当課へ電話もしくはメール(氏名・住所・連絡先を記入、件名は「第2回千代田区生物多様性推進会議傍聴希望」)でお申し込みください。
|
時間 | 午後4時~ |
---|---|
会議名 | 教育委員会第19回定例会 |
開催場所 | 区役所4階 教育委員会室 |
審議内容 | 教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価について ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 受付順 |
担当課・直通電話 |
子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
備考 | 傍聴は、区役所4階教育委員会室で行います。 |
時間 | 午後6時30分~8時 |
---|---|
会議名 | 第2回障害者支援協議会「計画部会」 |
開催場所 | 区役所4階401会議室(傍聴会場も同様) |
審議内容 |
|
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 10名程度(事前申込制/先着順) |
担当課・直通電話 | 障害者福祉課 電話番号:03-5211-4214 |
備考 | 傍聴を希望される方は、会議前日までに、氏名および住所、連絡先、傍聴を希望する会議の開催日を明記し、ファクスまたはメールでお申し込みください。 傍聴室は開催場所に記載のとおりです。 また、審議内容に関してのご意見がありましたら、お申し込み時に合わせてご記入ください。 (注意) 要旨をまとめたもので100字程度 ファクス:03-3556-1223 メールアドレス:shogaishafukushi@city.chiyoda.lg.jp 傍聴希望の連名・取りまとめての申込および代理出席は不可。 |
時間 | 午後3時~ |
---|---|
会議名 | 教育委員会第16回定例会 |
開催場所 | 区役所4階 教育委員会室 |
審議内容 | 千代田区立学校の管理運営に関する規則の一部改正について ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 受付順 |
担当課・直通電話 |
子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
備考 | 傍聴は、区役所4階教育委員会室で行います。 |
時間 | 午前10時~12時 |
---|---|
会議名 | 第7回ヒートアイランド対策計画見直し検討部会 |
開催場所 | 8階第3・4委員会室 |
審議内容 | 「千代田区ヒートアイランド対策計画」の見直しについて |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名程度(先着順) |
担当課・直通電話 | 環境政策課 電話番号:03-5211-4256 |
備考 | 傍聴を希望される場合は、10月20日(金曜日)までに担当課へ電話もしくはメール(氏名・住所・連絡先を記入、件名は「第7回千代田区ヒートアイランド対策計画見直し検討部会傍聴希望」)でお申し込みください。 メールアドレス:kankyouseisaku@city.chiyoda.lg.jp (注意) 発熱等、風邪の症状が見られる場合や体調不良がある場合は参加をご遠慮ください。 |
時間 | 午後3時~ |
---|---|
会議名 | 教育委員会第17回定例会 |
開催場所 | 区役所4階 教育委員会室 |
審議内容 | 千代田区立学校の管理運営に関する規則の一部を改正する規則 ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 受付順 |
担当課・直通電話 | 子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
備考 | 傍聴は、区役所4階教育委員会室で行います。 |
時間 | 午後2時~3時30分 |
---|---|
会議名 | 公契約審議会 |
開催場所 | 区役所6階601会議室 |
審議内容 | 公契約条例における賃金の下限額等について審議 |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | |
担当課・直通電話 | 契約課 電話番号:03-5211-4156 |
備考 |
|
時間 | 午後6時30分~8時 |
---|---|
会議名 | 第3回介護保険運営協議会 |
開催場所 | 高齢者総合サポートセンター1階 ひだまりホール(九段南1-6-10) |
審議内容 | 高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画・認知症基本計画の素案について |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名(先着順) |
担当課・直通電話 | 高齢介護課 電話番号:03-5211-4321 |
備考 |
時間 | 午後6時30分~8時30分 |
---|---|
会議名 | 高齢者総合サポートセンター評価委員会 |
開催場所 | 高齢者総合サポートセンター1階 ひだまりホール(九段南1-6-10) |
審議内容 | 在宅ケア(医療)拠点、相談拠点、高齢者活動拠点、人材育成・研修拠点、多世代交流拠点の令和4年度業務実績評価について他 |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名(申込順) |
担当課・直通電話 | 在宅支援課 電話番号:03-6265-6482 |
備考 | 傍聴を希望される方は、令和5年10月27日(金曜日)までに担当課へ電話でお申し込みください。また、新型コロナウイルス感染症対策のため、当日はマスクの着用、手指消毒のご協力をお願いします。 |
時間 | 午後6時30分~ |
---|---|
会議名 | 第2回在宅医療・介護連携推進協議会 認知症連携推進部会 |
開催場所 | 高齢者総合サポートセンター1階 ひだまりホール(九段南1-6-10) |
審議内容 | 認知症基本計画の策定について |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名(申込順) |
担当課・直通電話 | 在宅支援課 電話番号:03-6265-6485 |
備考 | 傍聴を希望される方は、8月25日(金曜日)までに、担当課へ電話でお申し込みください。また、会場の高齢者総合サポートセンターは九段坂病院と合築の高齢者施設ですので、当日はマスクの着用・手指消毒にご協力をお願いします。 |
時間 | 午後2時30分~(午後2時開場) |
---|---|
会議名 | 第6回神田警察通り周辺まちづくり検討部会 |
開催場所 | 区役所8階第一委員会室 |
審議内容 | 神田警察通り周辺まちづくり方針(案)について |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 60名(当日先着順) |
担当課・直通電話 |
地域まちづくり課 電話番号:03-5211-3619 |
備考 |
午後2時開場。会場の都合により、会場での傍聴は先着20名までです。以降は別室での傍聴になります。傍聴の事前申込は受け付けていません。 |
時間 | 午後2時00分~4時00分 |
---|---|
会議名 | 第2回「教育に関する事務の管理および執行の状況の点検および評価」有識者会議 |
開催場所 | 神田一橋中学校 地下1階多目的室(一ツ橋2-6-14) |
審議内容 | ICT関連 |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 10名(受付順) |
担当課・直通電話 | 子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
備考 |
時間 | 午前10時~ |
---|---|
会議名 | 第14期第7回生涯学習推進委員会議 |
開催場所 | 区役所8階 第1委員会室 |
審議内容 | 今期のテーマについて ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名(先着順) |
担当課・直通電話 | 生涯学習・スポーツ課 電話番号:03-5211-3632 |
備考 | 傍聴を希望される方は、9月8日(金曜日)までに、担当課へ電話でお申し込みください。 (注意) 発熱・風邪症状等、体調不良がみられる場合は参加をお控えください。 |
時間 | 午後3時~ |
---|---|
会議名 | 教育委員会第14回定例会 |
開催場所 | 区役所4階 教育委員会室 |
審議内容 | 千代田区立幼稚園条例施行規則の一部を改正する規則 ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 受付順 |
担当課・直通電話 | 子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
備考 | 傍聴は、区役所4階教育委員会室で行います。 |
時間 | 午後6時30分~8時30分 |
---|---|
会議名 | 地域包括支援センター運営協議会 |
開催場所 |
高齢者総合サポートセンター1階 ひだまりホール(九段南1-6-10) |
審議内容 | 地域包括支援センター事業に係る令和4年度事業報告等 |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 |
5名程度 |
担当課・直通電話 | 在宅支援課 相談係 電話番号:03-6265-6483 |
備考 | 傍聴を希望される方は、9月13日(水曜日)までに担当課へ電話でお申し込みください。また、会場の高齢者総合サポートセンターは九段坂病院と合築の高齢者施設ですので、当日はマスクの着用・手指消毒にご協力をお願いします。 |
時間 | 午後3時~ |
---|---|
会議名 | 教育委員会第15回定例会 |
開催場所 | 区役所4階 教育委員会室 |
審議内容 | 千代田区立幼稚園条例施行規則の一部を改正する規則 ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 受付順 |
担当課・直通電話 | 子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
備考 | 傍聴は、区役所4階教育委員会室で行います。 |
時間 | 午後1時30分~ |
---|---|
会議名 | 二番町地区地区計画の変更に係る専門家会議 |
開催場所 | 日本テレビ番町スタジオ10階ホール(二番町14-5) |
審議内容 | 二番町地区のまちづくりにかかる都市計画について |
公開可否 | 非公開(学識委員による研究会において、意見交換の中立性を確保するため) |
傍聴人数 | |
担当課・直通電話 | 地域まちづくり課 電話番号:03-5211-3617 |
備考 |
時間 | 午後6時30分~8時 |
---|---|
会議名 | 第2回介護保険運営協議会 |
開催場所 | 高齢者総合サポートセンター1階 ひだまりホール(九段南1-6-10) |
審議内容 | 千代田区高齢者福祉計画・第9期千代田区介護保険事業計画骨子(案)について ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名(先着順) |
担当課・直通電話 | 高齢介護課 電話番号:03-5211-4321 |
備考 |
時間 | 午後3時~4時30分 |
---|---|
会議名 | 第1回図書館評議会 |
開催場所 | 日比谷図書文化館4階スタジオプラス(日比谷公園1-4) |
審議内容 | 千代田区立図書館の運営評価等について |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名(先着順) |
担当課・直通電話 | 文化振興課 03-5211-3629 |
備考 | 傍聴をご希望の場合は、8月2日(水曜日)午後5時までに電話でお申し込みください。 (注意) 会議は録音・撮影不可 |
時間 | 午後3時~ |
---|---|
会議名 | 教育委員会第13回定例会 |
開催場所 | 区役所4階 教育委員会室 |
審議内容 | 小笠原村教育委員会と学校教育に係る連携協力に関する協定書の締結 ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 受付順 |
担当課・直通電話 | 子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
備考 | 傍聴は、区役所4階教育委員会室および教育相談室で行います。 |
時間 | 午前10時~12時(予定) |
---|---|
会議名 | 第2回都市計画審議会 |
開催場所 | 区役所8階第一委員会室 |
審議内容 | 【審議案件】 議案-1.東京都市計画地区計画 六番町偶数番地地区地区計画の決定 【報告案件】
|
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 130名 (会場の都合上、開催会場で傍聴ができるのは20名までです。残りの方は別室での傍聴となります)。 |
担当課・直通電話 | 景観・都市計画課 電話番号:03-5211-3610 |
備考 | 傍聴希望の方は8月14日(月曜日)~18日(金曜日)午前8時30分~午後5時の間に担当課へ電話でお申し込みください。その際に、お名前(法人であれば会社名を含む)、住所(町名番号)、電話番号、傍聴理由をお伝えください。 電子メール、ファクスの場合は下記連絡宛に、お名前(法人であれば会社名を含む)、住所、電話番号、傍聴理由を記入しお送りください。なお、8月18日(金曜日)午後5時以降に受信したものは無効となります。 希望者多数の場合は、千代田区内にお住まいの方を優先し、それでも傍聴可能人数を超えている場合は抽選とさせていただきます。抽選の結果と当日集合場所は、8月21日(月曜日)もしくは22日(火曜日)に電話、もしくはメールでご連絡させていただきます。 【連絡先】 環境まちづくり部景観・都市計画課都市計画係 ファクス:03-3264-4792 メールアドレス:keikan-toshikeikaku@city.chiyoda.lg.jp |
時間 | 午後6時30分~8時 |
---|---|
会議名 | 第1回障害者支援協議会「差別解消支援部会」 |
開催場所 | 区役所4階401会議室(傍聴会場も同様) |
審議内容 |
|
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 10名程度(事前申込制/先着順) |
担当課・直通電話 | 障害者福祉課 電話番号:03-5211-4214 |
備考 | 傍聴を希望される方は、会議前日までに、氏名および住所、連絡先、傍聴を希望する会議の開催日を明記し、ファクスまたはメールでお申し込みください。 なお、傍聴室は開催場所に記載のとおりです。 (審議内容に関してのご意見がありましたら、お申し込み時に合わせてご記入ください。 (注意) 要旨をまとめたもので100字程度) ファクス:03-3556-1223 メールアドレス:shogaishafukushi@city.chiyoda.lg.jp 傍聴希望の連名・取りまとめての申込および代理出席は不可。 |
時間 | 午後6時30分~8時 |
---|---|
会議名 | 第1回障害者支援協議会「計画部会」 |
開催場所 | 区役所4階401会議室(傍聴会場も同様) |
審議内容 |
|
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 10名程度(事前申込制/先着順) |
担当課・直通電話 |
障害者福祉課 電話番号:03-5211-4214 |
備考 | 傍聴を希望される方は、会議前日までに、氏名および住所、連絡先、傍聴を希望する会議の開催日を明記し、ファクスまたはメールでお申し込みください。 なお、傍聴室は開催場所に記載のとおりです。 (審議内容に関してのご意見がありましたら、お申し込み時に合わせてご記入ください。 (注意) 要旨をまとめたもので100字程度) ファクス:03-3556-1223 メールアドレス:shogaishafukushi@city.chiyoda.lg.jp 傍聴希望の連名・取りまとめての申し込みおよび代理出席は不可。 |
時間 | 午後6時30分~8時 |
---|---|
会議名 | 男女平等推進区民会議 |
開催場所 | 区役所4階401会議室 |
審議内容 | 「第6次千代田区ジェンダー平等推進行動計画」の推進に関することについて |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名程度(当日受付順) |
担当課・直通電話 | 国際平和・男女平等人権課 電話番号:03-5211-4166 |
備考 |
時間 | 午後2時~3時30分 |
---|---|
会議名 | 第1回地域福祉交通「風ぐるま」運行協議会 |
開催場所 |
高齢者総合サポートセンター4階 会議室1・2(九段南1-6-10) |
審議内容 |
|
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 3名程度(先着順) |
担当課・直通電話 | 福祉総務課 電話番号:03-5211-4209 |
備考 |
時間 | 午後6時~ |
---|---|
会議名 | 二番町地区地区計画の変更に係る専門家会議 |
開催場所 | 区役所4階402会議室 |
審議内容 | 二番町地区のまちづくりにかかる都市計画について |
公開可否 | 非公開(学識委員による研究会において、意見交換の中立性を確保するため) |
傍聴人数 | |
担当課・直通電話 | 地域まちづくり課 電話番号:03-5211-3617 |
備考 |
時間 | 午後6時30分~8時30分 |
---|---|
会議名 | 高齢者総合サポートセンター評価委員会 |
開催場所 |
高齢者総合サポートセンター1階 ひだまりホール(九段南1-6-10) |
審議内容 | 在宅ケア(医療)拠点、相談拠点、高齢者活動拠点、人材育成・研修拠点、多世代交流拠点の令和4年度業務実績評価について ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名(申込順) |
担当課・直通電話 | 在宅支援課 電話番号:03-6265-6482 |
備考 | 傍聴を希望される方は、令和5年7月7日(金曜日)までに担当課へ電話でお申し込みください。 また、新型コロナウイルス感染症対策のため、当日はマスクの着用、手指消毒のご協力をお願いします。 |
時間 | 午後3時~ |
---|---|
会議名 | 教育委員会第11回定例会 |
開催場所 | 区役所4階 教育委員会室 |
審議内容 | 千代田区立九段中等教育学校入学者決定要件における男女別定員の撤廃 ほか |
公開可否 | 公開(秘密会案件あり) |
傍聴人数 | 受付順 |
担当課・直通電話 | 子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
備考 | 傍聴は、区役所4階教育委員会室で行います。 |
時間 | 午後2時~ |
---|---|
会議名 | 第203回建築審査会 |
開催場所 | 区役所4階403会議室 |
審議内容 | 建築基準法第59条の2第2項(敷地内に広い空地を有する建築物の容積率等の特例)の規定に基づく千代田区建築審査会の同意について(共同住宅建替計画) |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 4名程度(先着順) |
担当課・直通電話 | 環境まちづくり総務課 電話番号:03-5211-3608 |
備考 |
時間 | 午前10時~ |
---|---|
会議名 | 第14期第6回生涯学習推進委員会議 |
開催場所 | 区役所8階 第1委員会室 |
審議内容 | 今期のテーマについて ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名(先着順) |
担当課・直通電話 | 生涯学習・スポーツ課 電話番号:03-5211-3632 |
備考 | 傍聴を希望される方は、7月14日(金曜日)までに、担当課へ電話でお申し込みください。 (注意) 発熱・風邪症状等、体調不良がみられる場合は参加をお控えください。 |
時間 | 午前10時30分~12時 |
---|---|
会議名 | 第1回青少年問題協議会定例会 |
開催場所 | 区役所4階401~403会議室 |
審議内容 |
|
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 4名(申込順) |
担当課・直通電話 | 子ども総務課 電話番号:03-5211-4274 |
備考 |
時間 | 午前10時~12時 |
---|---|
会議名 | 第1回地球温暖化対策推進懇談会 |
開催場所 | 区役所4階 会議室AB |
審議内容 | 食品ロス削減推進計画、CO2排出量、千代田区地球温暖化対策第5次実行計画(事務事業編)、千代田区ヒートアイランド対策計画、「千代田区地球温暖化対策地域推進計画2021」の進捗状況について ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名程度(先着順) |
担当課・直通電話 | 環境政策課 電話番号:03-5211-4255 |
備考 |
時間 | 午前10時~12時 |
---|---|
会議名 | 第1回都市計画審議会 |
開催場所 | 区役所8階第一委員会室 |
審議内容 |
【審議案件】
【報告案件】
その他 (注意) 議題が多数となるため、以下の案件につきましては、8月下旬に令和5年度 第2回千代田区都市計画審議会を開催し、その回で審議・報告をさせていただく予定です。 令和5年度 第2回千代田区都市計画審議会(予定) 【審議案件】
【報告案件】
その他 |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 130名 (会場の都合上、開催会場で傍聴ができるのは20名までです。残りの方は別室での傍聴となります)。 |
担当課・直通電話 | 景観・都市計画課 電話番号:03-5211-3610 |
備考 | 傍聴希望の方は7月12日(水曜日)~7月19日(水曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)午前8時30分~午後5時の間に担当課へ電話でお申し込みください。その際に、お名前(法人であれば会社名を含む)、住所(町名番号)、電話番号、傍聴理由をお伝えください。 電子メール、ファクスの場合は下記連絡宛に、お名前(法人であれば会社名を含む)、住所、電話番号、傍聴理由を記入しお送りください。なお、7月19日(水曜日)午後5時以降に受信したものは無効となります。 希望者多数の場合は、千代田区内にお住まいの方を優先し、それでも傍聴可能人数を超えている場合は抽選とさせていただきます。抽選の結果と当日集合場所は、7月20日(木曜日)もしくは21日(金曜日)に電話、もしくはメールでご連絡させていただきます。 【連絡先】 環境まちづくり部景観・都市計画課都市計画係 ファクス:03-3264-4792 メールアドレス:keikan-toshikeikaku@city.chiyoda.lg.jp |
時間 | 午後2時35分~4時(注意) 備考参照 |
---|---|
会議名 | 第1回「教育に関する事務の管理および執行の状況の点検および評価」有識者会議 |
開催場所 | 神田さくら館7階教育研究所研修室(神田司町2-16) |
審議内容 | 特別支援関連、子育て支援関連 |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 10名(受付順) |
担当課・直通電話 | 子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
備考 | 会場の関係で、視察後に有識者会議を開催します。このため、神田さくら館7階での傍聴受付は、午後2時5分~となりますのであらかじめご了承ください。 |
時間 | 午後1時30分~ |
---|---|
会議名 | 教育委員会第12回定例会 |
開催場所 | 鋸南町役場会議室 |
審議内容 | 小笠原村教育委員会と学校教育に係る連携協力に関する協定書の締結について ほか |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 受付順 |
担当課・直通電話 | 子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
備考 | 傍聴は、区役所4階教育相談室で行います。 |
時間 | 午前9時30分~11時30分 |
---|---|
会議名 | 第6回ヒートアイランド対策計画見直し検討部会 |
開催場所 | 区役所8階第3・4委員会室 |
審議内容 | 「千代田区ヒートアイランド対策計画」の見直しについて |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名程度(先着順) |
担当課・直通電話 | 環境政策課 電話番号:03-5211-4256 |
備考 |
傍聴を希望される場合は、7月25日(火曜日)までに担当課へ電話もしくはメール(氏名・住所・連絡先を記入、件名は「第6回千代田区ヒートアイランド対策計画見直し検討部会傍聴希望」)でお申し込みください。 |
時間 | 午後1時30分~ |
---|---|
会議名 | 第1回商工関係団体の事業補助審査会 |
開催場所 | 区役所4階404会議室 |
審議内容 | 商工関係団体の事業補助対象事業の実績報告等について |
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 5名程度(先着順) |
担当課・直通電話 | 商工観光課 電話番号:03-5211-4185 |
備考 | 傍聴を希望する方は、7月21日(金曜日)までに、担当課へ電話でお申し込みください。 |
時間 | 午後3時30分~4時30分 |
---|---|
会議名 | 第1回地域公共交通会議 |
開催場所 | 区役所8階第3・4委員会室 |
審議内容 |
|
公開可否 | 公開 |
傍聴人数 | 3名程度(先着順) |
担当課・直通電話 | 福祉総務課 電話番号:03-5211-4209 |
備考 |
時間 | 午後1時30分~ |
---|---|
会議名 | 教育委員会第3回臨時会 |
開催場所 | 区役所4階教育委員会室 |
審議内容 | 令和6年度使用 小学校教科用図書採択 ほか |
公開可否 | 非公開 |
傍聴人数 | - |
担当課・直通電話 | 子ども総務課 電話番号:03-5211-4273 |
備考 | 第3回臨時会は、秘密会となります。 |
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください