トップページ > 区政 > 附属機関等 > 千代田区附属機関等の会議開催日程 > 千代田区附属機関等の会議開催日程(令和6年1月~6月)

更新日:2024年10月8日

ここから本文です。

千代田区附属機関等の会議開催日程(令和6年1月~6月)

会議録や資料などは、次の一覧のページに掲載している各附属機関のページをご覧ください。

千代田区が設置している審議会・協議会など

6月

4日(火曜日)

時間 午後6時30分~8時
会議名 第1回障害者支援協議会
開催場所 区役所4階401会議室(傍聴会場も同様)
審議内容
  • 委員の委嘱
  • 会長等の選任
  • 各部会および部会構成委員の下命
  • 第6期障害福祉計画・第2期障害児福祉計画の結果報告等
  • 令和6年度協議会・部会等開催スケジュールについて
  • その他
公開可否 公開
傍聴人数 10名程度(事前申込制/先着順)
担当課・直通電話 障害者福祉課
電話番号:03-5211-4214
備考 傍聴を希望される方は、5月31日(金曜日)までに、氏名、住所、連絡先、第1回千代田区障害者支援協議会傍聴希望」と明記し、ファクスまたはメールでお申し込みください。
傍聴室は開催場所と同じです。
傍聴希望は1申請に対し1名です。連名・まとめての申込、代理出席は不可です。
(注意) 審議内容に関し、ご意見がありましたら、合わせてご記入ください。
ファクス:03-3556-1223
メールアドレス:shogaishafukushi@city.chiyoda.lg.jp

5日(水曜日)

時間 午後2時~
会議名 第1回文化芸術プラン推進委員会
開催場所 区役所4階 402会議室
審議内容 第四次千代田区文化芸術プラン令和5年度進捗状況について ほか
公開可否 公開
傍聴人数 4名(当日先着順)
担当課・直通電話 文化振興課
電話番号:03-5211-3628
備考  

10日(月曜日)

時間 午前10時30分~11時30分
会議名 退職管理委員会
開催場所 区役所4階404会議室
審議内容 職員等の再就職等の適否について
公開可否 非公開
傍聴人数  
担当課・直通電話 人事課
電話番号:03-5211-4149
備考  
時間 午後3時開始
会議名 第4回一般廃棄物減量等推進審議会
開催場所 区役所4階 教育委員会室
審議内容 事業系のごみの削減
公開可否 公開
傍聴人数 5名(予約制、先着順)
担当課・直通電話

千代田清掃事務所 ごみ減量指導係

電話番号:03-3251-0566

備考

傍聴を希望される方は、6月5日(水曜日)までに、担当課へ電話もしくはメール(件名に「第4回審議会傍聴希望」、氏名、住所、連絡先電話番号を記入)でお申し込みください。
メールアドレス:seisoujimusho@city.chiyoda.lg.jp

11日(火曜日)

時間 午後3時~
会議名 教育委員会第10回定例会
開催場所 区役所4階教育委員会室
審議内容 公民協働推進制度による子どもたちへの文化芸術の学習機会の充実に関する協定締結について ほか
公開可否 公開
傍聴人数 受付順
担当課・直通電話

子ども総務課

電話番号:03-5211-4273

備考 傍聴は、区役所4階教育委員会室で行います。

14日(金曜日)

時間

午前9時30分~12時

会議名

第1回 景観まちづくり審議会

開催場所

区役所8階 第1・2委員会室

審議内容

(仮称)九段南一丁目地区計画(中地区)、(仮称)M計画について 他

公開可否

公開

傍聴人数

10名(申込順)

担当課・直通電話

環境まちづくり部景観・都市計画課景観指導係
電話番号:03-5211-3639

備考

傍聴を希望される方は、6月11日(火曜日)までに、担当課へ電話もしくはメール(件名に「令和6年度第1回景観まちづくり審議会傍聴希望」、氏名、住所、連絡先を記入)でお申し込みください。
メールアドレス:keikan-toshikeikaku@city.chiyoda.lg.jp

19日(水曜日)

時間 午後2時~
会議名 第204回千代田区建築審査会
開催場所 区役所4階 404会議室
審議内容 建築基準法第44条(道路内の建築制限)第1項第2号の規定に基づく千代田区建築審査会の同意について(バス停留所上家5件)
公開可否 公開
傍聴人数 4名程度(先着順)
担当課・直通電話 環境まちづくり総務課
電話番号:03-5211-3608
備考  

25日(火曜日)

時間 午後3時~
会議名 教育委員会第11回定例会
開催場所 区役所4階教育委員会室
審議内容 千代田区立学校施設使用条例施行規則の一部を改正する規則 ほか
公開可否 公開
傍聴人数 受付順
担当課・直通電話

子ども総務課

電話番号:03-5211-4273

備考 傍聴は、区役所4階教育委員会室で行います。

5月

15日(水曜日)

時間 午前10時30分~
会議名 第1回文化財保護審議会
開催場所 区役所4階 404会議室
審議内容 令和5年度千代田区指定文化財の指定について
公開可否 公開
傍聴人数 5名程度(申込順/事前予約制)
担当課・直通電話 文化振興課文化財係(日比谷図書文化館文化財事務室)
電話番号:03-3502-3348
備考 傍聴を希望される方は、5月13日(月曜日)午後6時までに担当課へ電話でお申し込みください。

17日(金曜日)

時間 午後3時~5時
会議名 居住支援協議会
開催場所 区役所6階 601会議室
審議内容 千代田区における居住支援について 等
公開可否 公開
傍聴人数 5名(申込順)
担当課・直通電話 保健福祉部福祉総務課事業調整担当
電話番号:03-5211-4209(直通)
備考 傍聴を希望される場合は、5月16日(木曜日)までに担当課へメール(件名に「千代田区居住支援協議会傍聴希望」、本文に氏名、メールアドレスを記入)でお申し込みください。
メールアドレス:fukushisoumu@city.chiyoda.lg.jp

21日(火曜日)

時間 午後3時~
会議名 教育委員会第9回定例会
開催場所 区役所4階 教育委員会室
審議内容 幼稚園教育職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例施行規則の一部を改正する規則 ほか
公開可否 公開
傍聴人数 受付順
担当課・直通電話 子ども総務課
電話番号:03-5211-4273
備考 傍聴は、区役所4階教育委員会室で行います。

24日(金曜日)

時間 午後2時20分~
会議名 第3回子ども読書活動推進会議
開催場所 お茶の水小学校2階 多目的ホール(神田猿楽町1-1-1)
審議内容 千代田区子ども読書活動推進計画の改定について
公開可否 公開
傍聴人数 3名(申込順)
担当課・直通電話 文化振興課
電話番号:03-5211-3629
備考 傍聴をご希望の場合は、5月22日(水曜日)午後5時までに電話でお申し込みください。
(注意) 会議は録音・撮影不可

28日(火曜日)

時間 午後3時30分~5時
会議名 第2回入札不正行為に関する再発防止対策有識者会議
開催場所 区役所6階 特別会議室
審議内容 入札不正行為の再発防止対策の検討について
公開可否 非公開(千代田区附属機関等の設置及び運営並びに会議等の公開に関する基準第7条第1項第2号の規定による)
傍聴人数 -
担当課・直通電話 総務課
電話番号:03-5211-4134
備考  

4月

9日(火曜日)

時間 午後3時~
会議名 教育委員会第7回定例会
開催場所 区役所4階 教育委員会室
審議内容 学童クラブの在籍状況(令和6年4月1日時点)ほか
公開可否 公開
傍聴人数 受付順
担当課・直通電話

子ども総務課

電話番号:03-5211-4273

備考 傍聴は、区役所4階教育委員会室で行います。

23日(火曜日)

時間 午後3時~
会議名 教育委員会第8回定例会
開催場所 区役所4階 教育委員会室
審議内容 千代田区教育委員会いじめ問題対策委員会の委員委嘱 ほか
公開可否 公開
傍聴人数 受付順
担当課・直通電話

子ども総務課
電話番号:03-5211-4273

備考 傍聴は、区役所4階教育委員会室で行います。

3月

12日(火曜日)

時間 午後3時~
会議名 教育委員会第5回定例会
開催場所 区役所4階 教育委員会室
審議内容 議案第8号「千代田区立学校施設使用条例施行規則の一部を改正する規則」について ほか
公開可否 公開(一部非公開)
傍聴人数 受付順
担当課・直通電話 子ども総務課
電話番号:03-5211-4273
備考 傍聴は、区役所4階教育委員会室で行います。

13日(水曜日)

時間 午後6時30分~8時30分
会議名 第2回地域包括支援センター運営協議会
開催場所 高齢者総合サポートセンター1階 ひだまりホール(九段南1-6-10)
審議内容 地域包括支援センター事業に係る令和6年度事業計画等
公開可否 公開
傍聴人数 5名程度
担当課・直通電話 在宅支援課 相談係
電話番号:03-6265-6483
備考 傍聴を希望される方は、3月8日(金曜日)までに担当課へ電話でお申し込みください。また、会場の高齢者総合サポートセンターは九段坂病院と合築の高齢者施設ですので、当日はマスクの着用・手指消毒にご協力をお願いします。

19日(火曜日)

時間 午前10時開始
会議名 第3回一般廃棄物減量等推進審議会
開催場所 区役所8階 第3委員会室
審議内容 千代田区のごみの発生抑制について
公開可否 公開
傍聴人数 5名(予約制 先着順)
担当課・直通電話 千代田清掃事務所 ごみ減量指導係
電話番号:03-3251-0566
備考 傍聴を希望される方は、3月15日(金曜日)までに、担当課へ電話もしくはメール(件名に「第3回審議会傍聴希望」、氏名、住所、連絡先を記入)でお申し込みください。
メールアドレス:seisoujimusho@city.chiyoda.lg.jp

21日(木曜日)

時間 午後2時~
会議名 第2回子ども読書活動推進会議
開催場所 区役所4階 401会議室
審議内容 千代田区子ども読書活動推進計画の改定について
公開可否 公開
傍聴人数 3名(申込順)
担当課・直通電話 文化振興課
電話番号:03-5211-3629
備考 傍聴をご希望の場合は、3月19日(火曜日)午後5時までに電話でお申し込みください。
(注意) 会議は録音・撮影不可

22日(金曜日)

時間 午後6時30分~(午後6時開場)
会議名 第38回飯田橋・富士見地域まちづくり協議会
開催場所 富士見区民館2階会議室(富士見1-6-7)
審議内容 飯田橋・富士見地域のまちづくりについて
公開可否 公開
傍聴人数 10名(先着順)
担当課・直通電話 地域まちづくり課
電話番号:03-5211-3614
備考 傍聴をご希望の方は、当日、直接会場へお越しください。事前のお申込は受け付けていません。なお、先着10名を超えた時点で傍聴をお断りする場合があります。
時間 午後6時30分~8時(予定)
会議名 第3回障害者支援協議会
開催場所 区役所4階401会議室(傍聴会場も同様)
審議内容
  • 障害福祉プラン(障害者計画、第7期障害福祉計画・第3期障害児福祉計画)について
  • (仮称)神田錦町三丁目施設整備について
  • 難病対策について
  • その他
公開可否 公開
傍聴人数 10名程度(事前申込制/先着順)
担当課・直通電話 障害者福祉課
電話番号:03-5211-4214
備考

傍聴を希望される方は、会議前日までに、氏名および住所、連絡先、傍聴を希望する会議の開催日を明記し、ファクスまたはメールでお申し込みください。

傍聴室は開催場所に記載のとおりです。

また、審議内容に関してのご意見がありましたら、お申込時に合わせてご記入ください。

(注意) 要旨をまとめたもので100字程度

ファクス:03-3556-1223

メールアドレス:shogaishafukushi@city.chiyoda.lg.jp

傍聴希望の連名・取りまとめての申込および代理出席は不可。

26日(火曜日)

時間 午前10時~12時(予定)
会議名 第6回都市計画審議会
開催場所 区役所8階 第一委員会室
審議内容 【審議案件】
  1. 東京都市計画地区計画二番町地区地区計画の変更 附帯決議について
【報告案件】
  1. 丸の内一丁目地区地域冷暖房施設の変更について
  2. 丸の内二丁目地区地域冷暖房施設の変更について
その他
公開可否 公開
傍聴人数 80名
(会場の都合上、開催会場で傍聴ができるのは20名までです。残りの方は別室での傍聴となります)
担当課・直通電話 景観・都市計画課
電話番号:03-5211-3610
備考 傍聴希望の方は3月14日(木曜日)~21日(木曜日)(土曜日・日曜日・祝日を除く)午前8時30分~午後5時の間に担当課へ電話でお申し込みください。その際に、お名前(法人であれば会社名を含む)、住所(町名番号)、電話番号、傍聴理由をお伝えください。
電子メール、ファクスの場合は下記連絡宛に、お名前(法人であれば会社名を含む)、住所、電話番号、傍聴理由を記入しお送りください。なお、受付期間外に受信したものは無効となります。
希望者多数の場合は、千代田区内にお住まいの方を優先し、それでも傍聴可能人数を超えている場合は抽選とさせていただきます。抽選の結果と当日集合場所は、3月22日(金曜日)もしくは25日(月曜日)に電話、もしくはメールでご連絡させていただきます。
【連絡先】
環境まちづくり部景観・都市計画課都市計画係
ファクス:03-3264-4792
メールアドレス:keikan-toshikeikaku@city.chiyoda.lg.jp
時間 午後3時~
会議名 教育委員会第6回定例会
開催場所 区役所4階 教育委員会室
審議内容 議案第9号「千代田区指定文化財の新指定」について ほか
公開可否 公開
傍聴人数 受付順
担当課・直通電話

子ども総務課

電話番号:03-5211-4273

備考 傍聴は、区役所4階教育委員会室で行います。

28日(木曜日)

時間 午後3時~5時
会議名 第3回生物多様性推進会議
開催場所 区役所4階 会議室AB
審議内容
  1. ちよだ生物多様性推進プランの改定について
    • プラン改定およびパブリックコメントの結果について
  2. セミ羽化観察会・秋のどんぐり観察と生きもの楽習会について
  3. 令和5年度ちよだ生物多様性大賞について
公開可否 公開
傍聴人数 5名程度(先着順)
担当課・直通電話 環境政策課
電話番号:03-5211-4255
備考 傍聴を希望される場合は、3月26日(火曜日)12時までに、担当課へ電話もしくはメール(氏名・住所・連絡先を記入、件名は「第3回千代田区生物多様性推進会議傍聴希望」)でお申し込みください。
メールアドレス:kankyouseisaku@city.chiyoda.lg.jp
(注意)
  • 発熱等、風邪の症状が見られる場合や体調不良がある場合は参加をご遠慮ください。
  • 会場内ではマスクの着用をお願いします。

29日(金曜日)

時間 午後2時~
会議名 教育委員会第2回臨時会
開催場所 区役所4階 教育委員会室
審議内容 令和6年度教育委員会事務局幹部職員の異動 ほか
公開可否 公開(当日は、秘密会となる予定です)
傍聴人数 受付順
担当課・直通電話

子ども総務課

電話番号:03-5211-4273

備考  

2月

6日(火曜日)

時間 午後2時~3時30分
会議名 第3回図書館評議会
開催場所 区役所4階 401会議室
審議内容 千代田区立図書館の運営評価等について
公開可否 公開
傍聴人数 5名(先着順)
担当課・直通電話 文化振興課
電話番号:03-5211-3629
備考

傍聴をご希望の場合は、2月5日(月曜日)午後5時までに電話でお申し込みください。
(注意) 会議は録音・撮影不可

7日(水曜日)

時間 午前10時開始
会議名 第2回一般廃棄物減量等推進審議会
開催場所 区役所8階 第1委員会室
審議内容 千代田区のごみの現状について
公開可否 公開
傍聴人数 5名(先着順)
担当課・直通電話

千代田清掃事務所 ごみ減量指導係

電話番号:03-3251-0566

備考  
時間 午前10時
会議名 第4回文化財保護審議会
開催場所 区役所4階 会議室A
審議内容 令和5年度千代田区指定文化財の指定について
公開可否 公開
傍聴人数 5名程度(申込順/事前予約制)
担当課・直通電話 文化振興課文化財係(日比谷図書文化館文化財事務室)
電話番号:03-3502-3348
備考 傍聴を希望される方は、2月5日(月曜日)午後6時までに担当課へ電話でお申し込みください。
時間 午後6時30分~8時
会議名 在宅医療・介護連携推進協議会
開催場所

高齢者総合サポートセンター1階 ひだまりホール(九段南1-6-10)

審議内容
  • 令和5年度在宅医療・介護連携推進協議会 認知症連携推進部会 報告
  • 令和5年度在宅医療・介護連携推進事業について ほか
公開可否 公開
傍聴人数 5名(申込順)
担当課・直通電話 在宅支援課
電話番号:03-6265-6485
備考 傍聴を希望される方は、2月6日(火曜日)までに、担当課へ電話でお申し込みください。また、会場の高齢者総合サポートセンターは九段坂病院と合築の高齢者施設ですので、当日はマスクの着用・手指消毒にご協力をお願いします。

8日(木曜日)

時間 午前9時30分~11時
会議名 第1回入札不正行為に関する再発防止対策有識者会議
開催場所 区役所6階 特別会議室
審議内容 入札不正行為の再発防止対策の検討について
公開可否 非公開(千代田区附属機関等の設置及び運営並びに会議等の公開に関する基準第7条第1項第2号の規定による)
傍聴人数 -
担当課・直通電話 総務課
電話番号:03-5211-4134
備考  
時間 午後3時~5時(予定)
会議名 第5回都市計画審議会
開催場所 区役所8階 第一委員会室
審議内容

【審議案件】

  1. 東京都市計画地区計画 二番町地区地区計画の変更

その他

公開可否 公開
傍聴人数 80名
(注意) 会場の都合上、開催会場で傍聴ができるのは20名までです。残りの方は別室での傍聴となります。
担当課・直通電話 景観・都市計画課
電話番号:03-5211-3610
備考

傍聴希望の方は1月30日(火曜日)~2月5日(月曜日)(土曜日・日曜日を除く)午前8時30分~午後5時の間に担当課へ電話でお申し込みください。その際に、お名前(法人であれば会社名を含む)、住所(町名番号)、電話番号、傍聴理由をお伝えください。
電子メール、ファクスの場合は下記連絡宛に、お名前(法人であれば会社名を含む)、住所、電話番号、傍聴理由を記入しお送りください。なお、2月5日(月曜日)午後5時以降に受信したものは無効となります。
希望者多数の場合は、千代田区内にお住まいの方を優先し、それでも傍聴可能人数を超えている場合は抽選とさせていただきます。抽選の結果と当日集合場所は、2月6日(火曜日)もしくは7日(水曜日)に電話、もしくはメールでご連絡させていただきます。
【連絡先】
環境まちづくり部景観・都市計画課都市計画係
ファクス:03-3264-4792
メールアドレス:keikan-toshikeikaku@city.chiyoda.lg.jp

13日(火曜日)

時間 午後3時~
会議名 教育委員会第3回定例会
開催場所 区役所4階 教育委員会室
審議内容 議案第2号「教育に関する議案に対する教育委員会の意見聴取に係る臨時代理の報告及び承認」について ほか
公開可否 公開
傍聴人数 受付順
担当課・直通電話 子ども総務課
電話番号:03-5211-4273
備考 傍聴は、区役所4階教育委員会室で行います。

14日(水曜日)

時間 午前10時~11時30分
会議名 第2回男女平等推進区民会議
開催場所 区役所4階会議室A・B、オンライン(Zoom)
審議内容 第1回会議における質疑回答 ほか
公開可否 公開
傍聴人数 5名程度(当日受付順)
担当課・直通電話 国際平和・男女平等人権課
電話番号:03-5211-4166
備考 傍聴は、区役所4階会議室A・Bで行います。オンラインでの傍聴はできません。

15日(木曜日)

時間 午後1時~2時
会議名 退職管理委員会
開催場所 区役所6階 特別会議室
審議内容 職員の再就職の適否について
公開可否 非公開
傍聴人数  
担当課・直通電話 人事課
電話番号:03-5211-4149
備考  

時間

午後4時~5時

会議名

第1回防災会議

開催場所

区役所8階 第1・2委員会室

審議内容

千代田区地域防災計画の修正について

公開可否

公開

傍聴人数

5名程度(先着順)

担当課・直通電話

災害対策・危機管理課

電話番号:03-5211-4187

備考

 

27日(火曜日)

時間 午後3時~
会議名 教育委員会第4回定例会
開催場所 区役所4階 教育委員会室
審議内容 議案第5号「幼稚園教育職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例施行規則等の一部改正を改正する規則」について ほか
公開可否 公開
傍聴人数 受付順
担当課・直通電話 子ども総務課
電話番号:03-5211-4273
備考 傍聴は、区役所4階教育委員会室で行います。

1月

9日(火曜日)

時間 午後3時~
会議名 教育委員会第1回定例会
開催場所 区役所4階 教育委員会室
審議内容 千代田区立学校施設使用条例の一部を改正する条例について ほか
公開可否 公開
傍聴人数 受付順
担当課・直通電話

子ども総務課

電話番号:03-5211-4273

備考 傍聴は、区役所4階教育委員会室で行います。

16日(火曜日)

時間 午前10時10分
会議名 第3回文化財保護審議会
開催場所 日比谷図書文化館 4階 セミナールームB(日比谷公園1-4)
審議内容 千代田区指定文化財の指定
公開可否 公開
傍聴人数 5名程度(申込順/事前予約制)
担当課・直通電話

文化振興課文化財係(日比谷図書文化館文化財事務室)
電話番号:03-3502-3348

備考

傍聴を希望される方は、1月11日(木曜日)午後6時までに担当課へ電話でお申し込みください。

23日(火曜日)

時間 午後3時~
会議名

教育委員会第2回定例会

開催場所 区役所4階 教育委員会室
審議内容 議案第1号「千代田区立学校施設使用条例の一部を改正する条例」について ほか
公開可否 公開
傍聴人数 受付順
担当課・直通電話 子ども総務課
電話番号:03-5211-4273
備考 傍聴は、区役所4階教育委員会室で行います。

25日(木曜日)

時間 午前9時30分~
会議名 第1回子ども読書活動推進会議
開催場所 区役所6階 601会議室
審議内容 千代田区子ども読書活動推進計画の改定について
公開可否 公開
傍聴人数 3名(申込順)
担当課・直通電話 文化振興課
電話番号:03-5211-3629
備考 傍聴をご希望の場合は、1月24日(水曜日)午後5時までに電話でお申し込みください。
(注意) 会議は録音・撮影不可

26日(金曜日)

時間 午前11時~
会議名 第1回国民健康保険運営協議会
開催場所 区役所8階第1・2委員会室
審議内容 国民健康保険料率等の改正について
公開可否 公開
傍聴人数 10名
担当課・直通電話 保険年金課
電話番号:03-5211-4205(直通)
備考 傍聴人数が10名を超える場合には会議開催前に抽選により傍聴者を決定します。

31日(水曜日)

時間 午後3時~
会議名 第2回商工関係団体の事業補助審査会
開催場所 区役所4階 403会議室
審議内容 商工関係団体の事業補助対象事業の実績報告等について
公開可否 公開
傍聴人数 5名程度(先着順)
担当課・直通電話 商工観光課
電話番号:03-5211-4185
備考 傍聴を希望する方は、1月30日(火曜日)までに、担当課へ電話でお申し込みください。
時間 午後6時30分~8時
会議名 第4回介護保険運営協議会
開催場所 高齢者総合サポートセンター1階 ひだまりホール(九段南1-6-10)
審議内容 千代田区高齢者プランの策定について(答申) ほか
公開可否 公開
傍聴人数 5名(先着順)
担当課・直通電話

高齢介護課
電話番号:03-5211-4321

備考  

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?