トップページ > 区政 > 広報 > プレスリリース > 令和4年プレスリリース > 令和4年10月プレスリリース > 千代田区内ミュージアム連携企画 展覧会への入口講座Vol.34 軌跡と筆跡をたどる旅―美術は「鉄道150年」をいかに表現したか(令和4年10月5日配信)

更新日:2022年10月5日

ここから本文です。

千代田区内ミュージアム連携企画 展覧会への入口講座Vol.34 軌跡と筆跡をたどる旅―美術は「鉄道150年」をいかに表現したか(令和4年10月5日配信)

このページは、上記日付によるプレスリリース(報道機関への情報提供)を掲載したものです。現在の事業等をお知らせする内容とは限りませんので、ご注意ください。

画像:千代田区内ミュージアム連携企画 鉄道150年 バナー

画像:中村 宏「ブーツと汽車」1966年、名古屋市美術館

1872年、新橋―横浜間に日本初の鉄道が開業してから今年で150年を迎えます。一方、美術という言葉が日本で使われ始めたのも150年前のことでした。

鉄道と美術はともに近代日本の黎明期に生まれ、ときに意外なかたちで関係しながら150年の時を歩んできました。いつの時代も、鉄道は美術に想像力やインスピレーションを与え、美術は鉄道の知られざる側面を描き出してきました。

本講座では、さまざまな作品を読み解きながら、鉄道150年の歴史を美術という視点から振り返ります。

講師

若山 満大(東京ステーションギャラリー学芸員)

1990年岐阜県養老町生まれ。展覧会「鉄道と美術の150年」担当学芸員。専攻は日本近現代美術史・写真史。愛知県美術館学芸員、あいちトリエンナーレ2016キュレトリアルチーム、アーツ前橋学芸員などを経てフリーランスとして活動後、現職。主な企画展に「台風と秩序」(スタジオ35分、東京、2018)、「写真的曖昧 The blur in photographs」(金沢アートグミ、2018)など。共編著に『Photography? End? 7つのヴィジョンと7つの写真的経験』(magic hour edition、2022)がある。

開催概要

日時

11月18日(金曜日)午後7時~8時30分(開場 午後6時30分)

会場

日比谷図書文化館 地下1階 日比谷コンベンションホール(大ホール)

定員

200名(事前申込順、定員に達ししだい締め切り)

参加費

1,000円(千代田区民500円(注意) 住所が確認できるものをお持ちください。)

申込方法

ホームページのお申し込みフォーム、電話番号(03-3502-3340)いずれかで、1.講座名、2.お名前(ふりがな)、3.電話番号(「お申し込みフォーム」からの場合は4.メールアドレス)をご連絡ください。

お問い合わせ先

日比谷図書文化館
〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1-4
電話番号:03-3502-3340
ファクス:03-3502-3341
日比谷図書文化館ホームページ(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

政策経営部広報広聴課報道担当

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4172

ファクス:03-3239-8604

メールアドレス:chiyoda@city.chiyoda.tokyo.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?