千代田区交通バリアフリー基本構想
だれもが安全で快適に移動できるまちを目指して
- (1)交通バリアフリー法とは
- (ア)交通バリアフリー法制定の背景と経緯
- (イ)交通バリアフリー法の仕組み
- (ウ)国が示すバリアフリー化の目標
- (2)千代田区の現況
- (ア)都市構造
- (イ)人口
- (ウ)公共交通網
- (エ)道路
- (1)基本構想策定の趣旨
- (2)目標年次
- (3)基本構想の位置づけ
- (1)バリアフリーの基本的な考え方
- (2)重点整備地区
- (ア)重点整備地区の指定
- (イ)重点整備地区のエリア区分
- (3)アクションプログラム
4.エリア別構想
参考資料
- これまでの取り組み
- (1)整備構想の策定
- (ア)整備構想策定の流れ
- (イ)整備構想策定会議体
- (ウ)委員会・幹事会の議事骨子
- (2)整備構想に寄せられた意見
- 国が示す基本方針
- (1)バリアフリー化の意義及び目標に関する事項(PDF:35KB)
- (ア)バリアフリー化の意義
- (イ)バリアフリー化の目標
- (2)公共交通事業者等が講ずべき措置
- (3)基本構想の指針
- (4)バリアフリー化のために国及び地方公共団体が講ずべき措置、国民の協力
- (ア)国及び地方公共団体が講ずべき措置
- (イ)国民の協力

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
環境まちづくり部道路公園課計画・設計係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4240
ファクス:03-3221-3410
メールアドレス:dourokouen@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください