更新日:2025年3月28日
ここから本文です。
区では、喫煙者と非喫煙者の共生を図ることを目的として、屋内公衆喫煙所および屋外公衆喫煙所(コンテナ型喫煙所)の設置に対する助成事業を行い、喫煙所の設置を積極的に推進しています。
助成事業を活用して設置した公衆喫煙所については、「無料喫煙所(公衆喫煙所)のご案内」をご覧ください。
助成 区分 |
助成率 |
助成 限度額 |
助成期間 |
助成対象 |
---|---|---|---|---|
設置 |
10分の10 |
700万円 |
原則1回 |
喫煙所の新規設置に係る工事等の経費 【例】内装改修工事費用(給排気設備の取付工事等)、防犯カメラの設置、空気清浄機・灰皿等備品購入費用 等 |
更新 |
10分の10 |
300万円 |
運営開始から5年経過後、申請可能。 |
設置経費助成を受け開設した公衆喫煙所の設備の修繕・取り替えに係る経費 |
助成 区分 |
助成率 |
助成 限度額 |
助成期間 |
助成対象 |
---|---|---|---|---|
維持管理費用助成 (保守管理等) |
10分の10 |
年額264万円(注意) |
1年間に1回(再申請可) |
賃料または賃料相当額、水道光熱費、空気清浄機の保守、火災保険料、清掃・ごみ処理委託経費など |
維持管理費用助成 (地域共生) |
10分の10 | 200万円 | 原則1回 | 区が実施する環境測定結果や運営状況および周辺地域の状況等から総合的に勘案し、公衆喫煙所と周辺地域との共生に資すると認められる経費 |
(注意) 年度の途中において公衆喫煙所を設置した場合は、助成限度額は月割、賃料または賃料相当額は日割で計算します。
誰もが利用できる無料の屋内喫煙所で、次の要件をすべて満たすことが必要です。
なお、屋外公衆喫煙所についても、所定の条件を満たせば助成対象となります。詳細については、以下問い合わせ先まで御連絡ください。
(注意) 加熱式たばこ専用の喫煙所は対象外です。
項目 |
必要要件 |
---|---|
設置場所 |
(注意) ただし、以下の要件を満たせば1・2に該当しない喫煙所であっても助成対象となります。
|
付帯設備 |
|
標識 |
|
運営時間・期間 |
(注意) 5年間運営を継続できなかった場合、助成金の一部を返還していただきます。 |
その他 |
|
事前に必ずご相談のうえ、申請に必要な書類を提出してください。
詳しくは、「千代田区公衆喫煙所設置助成制度パンフレット(PDF:215KB)」(令和3年度版)をご覧ください。
「地球温暖化・環境対策特別資金の環境対策資金」において屋内喫煙所に要する資金として、利子補給が受けられる場合もあります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
地域振興部安全生活課安全生活係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4251
ファクス:03-3264-8956
メールアドレス:anzenseikatsu@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください