トップページ > まちづくり・環境 > 都市計画 > ウォーカブルなまちづくりの検討 > 令和6年度 地域主導のウォーカブルな活動
更新日:2025年3月27日
ここから本文です。
ウォーカブルなまちづくりを進めるため、道路などのパブリック空間を活用したプレイスメイキング(居心地の良い場所づくり)の実証実験として行う活動を募集した結果、15件の応募があり、その中から5件の活動を採択しました。
パブリック空間を活用した活動により、地域の居心地をよくし、地域に住み、働き、学び、訪れる人たちの生活の質(QOL)が向上するまちへと変えていくためのきっかけとしていきます。
(注意) 下記の添付ファイルは、千代田区ホームページ利用規約に関わらず、コンテンツの二次利用はできません。
親しみのある地域の公園内に、多世代が自然にあいさつやおしゃべりが生まれるような楽しみ、寛げる場を創出します。高齢者やファミリー層が安心して訪れたくなるような「凉とくつろぎ」を演出します。
人と人とのつながりが生まれる場として、道を中心に日常的な交流の場をつくります。在住・在勤・在学者と「地域のお店」双方の「顔の見える関係性づくり」や、地域コミュニティの発展と新たなつながりの創出に寄与する参加型のイベントを開催します。
6大学・2短期大学が参加する千代田区キャンパスコンソーシアムが、学生の目線やアイデアを活用して、人々が立ち止まり千代田区神保町の新たな街の魅力に気づく場となるようなイベントを開催します。
地域の⼈や団体などの横の連携を広げ、地域の屋外公共空間での都市⽣活のQOL向上をはかるエリアマネジメント体制の構築(協議会準備会)のきっかけとすることを目的に、クリスマスマルシェを開催します。
通学時に子どもたちが安全安心で楽しく「毎日学校に行きたくなる」みち空間をつくること、また子どもたちと地域住民が協働して計画から取り組み、学校と地域のつながりを強固にすることを目的に、通学路をガーデン化し安全で魅力ある通学空間にします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
環境まちづくり部景観・都市計画課都市計画係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-3610
ファクス:03-3264-4792
メールアドレス:keikan-toshikeikaku@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください