トップページ > 健康・福祉 > 健康 > 区民健康診査・歯科健診 > 特定保健指導
更新日:2023年6月2日
ここから本文です。
内臓脂肪型肥満に高血圧、高血糖、脂質異常が重複している状態を「メタボリックシンドローム」と呼びます。この状態を放置しておくと、将来、心筋梗塞や脳卒中などの重い病気になる確率が非常に高くなります。
そのため、区では特定保健指導を実施し、生活習慣病の早期発見、メタボリックシンドロームの予防を図ります。
区では国保健診を受診した結果、一定の基準に基づき、区が選定した方に対して「特定保健指導」を実施します。
国保健診を受診した結果、一定の基準に基づき、区が選定した方が対象です。
「動機付け支援」「積極的支援」は、腹囲が85cm以上の男性と90cm以上の女性、または、腹囲が85cm未満の男性と90cm未満の女性で、BMIが25以上の方のうち、次の1.血糖、2.脂質、3.血圧の該当数と喫煙の有無等により区分します。
区分 | 上記の「1.血糖、2.脂質、3.血圧」 のうちの該当数 |
喫煙の有無 | 年齢区分(40~64歳) | 年齢区分(65~74歳) |
---|---|---|---|---|
腹囲が85cm以上の男性と90cm以上の女性 | 2つ以上該当 | - | 積極的支援 | 動機付け支援 |
1つ該当 | あり | 積極的支援 | 動機付け支援 | |
1つ該当 | なし | 動機付け支援 | 動機付け支援 | |
腹囲が85cm未満の男性と90cm未満の女性で、BMIが25以上 | 3つ該当 | - | 積極的支援 | 動機付け支援 |
2つ該当 | あり | 積極的支援 | 動機付け支援 | |
2つ該当 | なし | 動機付け支援 | 動機付け支援 | |
1つ該当 | - | 動機付け支援 | 動機付け支援 |
注釈:BMI=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)
該当する区分が「動機付け支援」、「積極的支援」によって、指導内容が異なります。
専門的知識・技術を持ったスタッフ(医師、保健師、または管理栄養士等)が、個別面接で、対象者に合わせた実践的なアドバイス等を行い、その際に決めた「行動目標」に沿って、3~6か月間、自身で生活改善を実施します。
面接、電話、メール等で、健康状態、生活習慣(改善状況)を確認します(初回面接から3~6か月後)。
専門的知識・技術を持ったスタッフ(医師、保健師、または管理栄養士等)が、個別面接で、対象者に合わせた実践的なアドバイス等を行い、その際に決めた「行動目標」に沿って、3~6か月間、自身で生活改善を実施します。
面接、電話、メール等で、健康状態、生活習慣(改善状況)を確認します(初回面接から3~6か月後)。
利用券の有効期限が切れた方で「特定保健指導」を希望する方は、健康推進課健康推進係までご連絡ください。利用期間を延長できる場合があります。
国保健診受診日からおおむね1~2か月後
無料
区内実施医療機関
お問い合わせ
千代田保健所健康推進課健康推進係
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-2-14
電話番号:03-5211-8171
ファクス:03-3262-1160
メールアドレス:kenkousuishin@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください